最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:54
総数:214550
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん
 マーボー豆腐
 春雨と野菜の炒め物
 牛乳
でした。

「マーボー豆腐」は、家庭でもよく食べられている人気のある料理です。「マーボー豆腐」も「春雨と野菜の炒め物」も、どちらもとてもおいしくて、食が進みました。

2年生図画工作科「はさみのあーと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、はさみを使って、白い画用紙を様々な形に切っていきます。
そして、形を考えながら、黒い画用紙の上に並べていきます。

一人一人、作品づくりに個性が表れていて、おもしろいなぁと感じました。

ソーラン節の練習とともに・・・ 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「踊り担当」の子どもたちが、5年生に「ソーラン節」を教えている間に、「旗担当」の子どもたちは、教室で「大漁旗」や「学級旗」を作っています。

密になってしまわないように、工夫をしながら、踊りの練習や制作を行っています。

ソーラン節の練習 〜5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、5・6年生が「ソーラン節」の練習をしていました。
6年生が、5年生にこつを教えながら、練習をリードしていました。

グループごとに集中して練習していて、熱気が伝わってくるようでした。

いつもありがとう! 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、子どもたちが元気に登校してきました。

矢賀小学校の花壇には、きれいな花がたくさん咲いています。
夏休みの間は、先生方が当番で水をやってくださいました。
学校が再開してからは、栽培委員会の子どもたちが水やりをがんばってくれています。いつもありがとう!

花壇の花々も嬉しそうです!

学校をきれいに 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうじ時間には、一生懸命に学校をきれいにする子どもたちの姿に出会います。

夏休みの間に砂がたまったマットの下を高学年の子どもたちがきれいに掃いてくれていました。

夏日課で、外そうじを中断していましたが、今週から再開しました。
1年生は、中庭の草取りをがんばります!

5年生家庭科「整理・整とんで快適に」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科の学習をしていました。

散らかった部屋の写真を見て、気持ちの良い部屋にするためには、どのように片付ければ良いのか考えていました。

「整理(いる物といらない物を分ける)」「整とん(使いやすい場所に片付ける)」の両方が必要だということも学びました。

6年生英語科「Summer Vacations in the World」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が英語科の学習をしていました。

世界と日本の夏休みの過ごし方を比べて、英語で表現していました。
デジタル教科書や写真など、視覚的な情報も用いながら、授業が進んでいきました。

1年生道徳科「あさがお」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、道徳科「あさがお」の学習が行われていました。

「動物や植物を育てるときに、どんな気持ちで世話をしたらよいか」ということを、「あさがお」を育てたときの経験をもとに考えていました。

「やさしく」「愛情を込めて」など、1年生なりの言葉を使って表現していました。

体育参観日に向けて 〜3・4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は、体育発表会で「レモンチダンス」を踊ります。

今日の3校時に体育館をのぞいてみると、3・4年生がキレのよいダンスを踊っていました。一生懸命に練習する姿がかっこいいです。

6年生国語科「利用案内を読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が国語科の学習をしていました。

日々の生活の中で、様々なものから情報を手に入れます。知りたいことがあるとき、どのようにそれらの情報を読んでいけばよいのか考え、学んでいました。

5年生国語科「どちらを選びますか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が国語科の時間に、対話の練習をしていました。

「黒板」と「電子黒板」、「えんぴつ」と「シャープペンシル」、「私服」と「基準服」など、どちらが良いか意見を述べ合っていました。

こうやって意見を出し合うことで、より深く考えることができると感じました。

「夏休みの思い出新聞」 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の掲示板に「夏休み」の思い出をつづった新聞が貼ってあります。

それぞれの子どもが3つの記事を書いて、新聞を仕上げています。
どの新聞もその子らしさが出ていて、とても楽しく読むことができました。

1年生生活科「ぼく・わたしが育てた花」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、アサガオの育ちについて、振り返っていました。
自分たちの育てたアサガオ。
成長の順番を確認しながら、ワークシートに写真カードを貼り付けていきました。

1年生「赤白でならべるかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、子どもたちが赤白帽子をかぶっていました。
「何をするのだろう?」
と思って見ていると、新しく覚えた赤白の並び方を確認しているところでした。

一人ずつ名前を呼び、正しく並ぶことができていた子どもは、座っていきます。
全員がきちんと並べていて、拍手をもらっていました。

1年生は、こんな風に何度か繰り返すことが大切なのだと思いました。

矢賀ソーランを完成させよう! 〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(月)から,体育参観日に向けての準備が始まりました。体育参観日に踊る「ソーラン節」の完成に向けて,5年生に指導に行ったり,自分たちで考えたデザインの旗を作ったりなど,それぞれの役割に分かれて準備を進めていきます。一人一人が自分の役割に責任を持ち,考えながら行動する力を育てていければと思います。

2年生算数科「計算のくふう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、算数科「計算のくふう」の学習を行っていました。

大きな数の計算であっても、工夫をすることで、筆算をしなくても答えを出すことができます。

子どもたちが、順番に計算の仕方を説明していました。友達に説明することで、より深く理解できるような気がしました。

「体育参観日に向けて」 〜3・4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
体育参観日に向けて、どの学年も準備を始めています。

3・4年生は、体育館で動きのポイントを聞きながら練習をしていました。
今までは、教室で踊っていましたが、今日は他のクラスと動きを合わせてみました。


涼しい朝でした 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ひんやりとした気持ちの良い朝でした。
少しずつ秋らしくなっているのを感じます。

4年生の子どもが今日もたくさんの新聞紙を持って登校していました。
今週の図画工作科の準備をするのでしょう!

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日の献立は、
 ごはん
 赤魚の南部揚げ
 豆腐汁
 牛乳
でした。

赤魚の南部揚げには、ごまが使われていて、パリッと揚がっていました。豆腐汁は、かつお出汁がよくきいていました。どちらも、おいしくいただくことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347