![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:43 総数:266541 |
2年生算数科「ひっ算の仕方を考えよう」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語科「やくそく」
今日は、あおむしがどこに住んで何をしているのかを教科書から読み取っていきました。
先生とのやりとりと文章からきちんと読み取ることができていました。 1年生のみなさん、とても前向きに勉強をしていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語科「やくそく」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校の様子
今日は、雨が降っていますが、登校時はなんとか傘をささずに学校に来ることができました。
みんな元気よく挨拶をして校門をくぐっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月7日の給食の様子
いつもおいしい給食を楽しみにしています。
今日も黙々とモリモリと給食を食べていました。 本日の残食率は ごはん 0% 豆腐汁 0% 赤魚の南部揚げ 0% 全メニュー0%、完食です。素晴らしい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんごむしの おうちを つくろう3
ただ材料を入れただけではないのです!!
1年生さんは”だんごむしが楽しく生活できるように💛”と考えて、遊び場をたくさん作ってくれたのです!! だんごむしが登れるようにのぼり棒を作ったり、土の中に潜り込めるように穴を作ったり、秘密基地になるように石でかげを作ったり、橋になるように葉っぱを置いたり・・・・ここでは紹介しきれないほど沢山の工夫をしていました!!びっくり!これでだんごむしは毎日楽しく暮らせそうですね💛 だんごむしたちは、”ダンゴムシマンション”に入居しています!1年生さんは休憩時間になる度に、一目散にだんごむしの様子を見に行っています(*^^*) みんな勉強したことを生かしておうちを作ることができて、ハナマルでした💮 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんごむしの おうちを つくろう2
さて、いよいよおうちづくりです!!
湿った土を入れて、えさになる落ち葉や枯れ木を入れて、だんごむしを入れたら完成です! みんな一生懸命材料を探し回っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんごむしの おうちを つくろう
だんごむしの”すみか”や、”たべもの”などについて、本を使って調べました。
本にはたくさんの情報が書いてあるので、必要なことを見つけることに一苦労です。 しかし、みんなで手分けをすると、たくさんのことが分かりました!「うんちは、四角」や、「赤ちゃんは白色」など、びっくり情報もありましたよ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除時間の様子
今日も時間いっぱい黙々掃除。
みんなとても一生懸命がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の様子
今日は曇りで気温も高くなく、とても過ごしやすい日でした。
たくさんの人が外に出て元気よく遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科「てこのはたらき」
てこがどのようなしくみでできているかを学習しました。
ペットボトルの入った袋を直接手で持ちあげてみた後、てこの道具を使うと軽く持ち上げることができることを体験しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科「てこのはたらき」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生社会科「水産業のさかんな地域」
長崎港で水揚げされた魚はどのようにして食卓へ届くかを学習しました。
教科書の資料やデジタル教科書の画像や動画をふんだんに使って、具体的に調べていきました。 子ども達はとても意欲的に授業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生社会科「水産業のさかんな地域」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ2道徳科「命の詩」
教材文「命の詩」を読んで「命の大切さ」について考えました。
作者が伝えたかったことは何かを考え、最後に「精いっぱい生きる」とはどういうことかをワークシートに書いて発表しました。 45分間、じっくりと命について考える貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生道徳科「目覚まし時計」
「自分のきまりを考えてみよう」というめあてで学習しました。
道徳の教科書の教材文を読んで、生活の中の自分のきまりについて考えていきました。 自分の行動を振り返るよい機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生道徳科「目覚まし時計」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「10000より大きい数を調べよう」
今日は、1000をもとににしていろいろな数の大きさを考えていました。
大きな数の表し方が少しづつ理解できるようになっています。 算数は毎日の積み重ねが大事ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「10000より大きい数を調べよう」
学習の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生国語科「やくそく」
「やくそく」の音読の練習をしました。
先生が1文読んだ後、みんなで音読していきました。 声を揃えて上手に読むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |