![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:164 総数:342315 |
9月9日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小型パン せんちゃん焼きそば きなこフライビーンズ 牛乳」でした。 せんちゃん焼きそばは,食物繊維がとれるように切干大根を入れています。麺の量が少なくても,ボリュームのある焼きそばになります。子どもたちも大好きな料理のひとつです。 きな粉フライビーンズは,水で戻した大豆をでんぷんをつけて揚げ,熱いうちに,きな粉・砂糖・塩をまぶして作りました。「上手に豆をつかめたよ」と言っていて,6月の豆つかみゲームの成果が出ているようです♪ ごちそうパーティーはじめよう 3![]() ![]() ![]() ![]() ごちそうパーティーはじめよう 2![]() ![]() ![]() ![]() ごちそうパーティーはじめよう 1![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科、紙粘土で作ったごちそうの数々です! 無言清掃がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじが始まり、張り切って頑張っている1年生。 学校目標である「無言清掃」に一生懸命取り組んでいる口田っ子です! 9月8日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳」でした。 ◎人参は毎日といっていいほど登場する野菜ですね。人参には,カロテンという栄養素が多くふくまれていて,病気から体を守ったり,目やのど,皮膚を丈夫にする働きがあります。さらに,きれいなオレンジ色をしているので,見た目がよくなります。また,どんな料理にも合い,1年中作られていることも特徴です。 含め煮と野菜炒めの両方に入っています。切り方は料理によって違うので,今日はどんな切り方をしているかな?と見てみるのも面白いですね。 1年生 算数科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10より大きい数の読み方を学習していました。 ブロックを操作し、10といくつかを考え、発表することができました。 姿勢も挙手も素晴らしかったです! 5年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「ナップザックに出来上がりの印をつけ、しつけをしよう」というめあてでした。 真剣な表情で、取り組む5年生でした! 不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者役は先生ですが、とても芸達者でしたので、さすまたを持ったまま固まってしまいました。しかし、先生方で力を合わせて確保することができました。 子どもたちは、本来なら教室の隅に逃げたり、不審者が入っていたクラスは様子を見て、隣のクラスに逃げたりする予定でしたが、感染症対策のため、密にならないように机の下に身を潜める練習をしました。 訓練後には、校長先生からお話がありました。 よく放送を聞いて判断することが大切だと教えてくださいました。 私たち教職員にとって、いざという時にどのように不審者に対応することが大切かをしっかり考えるきっかけとなりました。 工夫をしながら・・・![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目写真は、2年生の音楽です。 歌が歌えない分、曲を鑑賞していました。 めあては、「音やリズムに気をつけて聞こう。」です。 何を表現しているか、音を聞いた感じをたくさん発表していて、よく頑張っています。 2枚目の写真は、5年生理科の実験です。 理科室で、授業をすると、対面になるので、教室で一人ずつ実験していました。 めあては、「1往復する時間は、何によって変わるか調べよう」です。 一人ひとりストップウオッチをもって測定していました。 先生方の授業工夫の努力に感謝しながら、今日も感染症対策に取り組んでまいります!! 9月7日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ごはん 赤魚の南部揚げ 豆腐汁 牛乳」でした。 今日の口田っ子も,お皿をピカピカにして食べていました。写真は1年生の食べ終わった後の様子です。ごはん粒まできれいに食べています。素晴らしいですね♪ 赤魚の南部揚げは,学校全体の残りが約1人分で,大人気メニューでした。「もっとおかわりしたい!」という声も聞きました。 また,豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。給食室から校舎内へ,だしのにおいがただよっていました。天然の素材を使っただしは,やはり味わい深いですね。 あいさつ運動
今朝も、生活委員会のメンバーが正門に立って、あいさつをしてくれています。
うちわの張り紙が、壊れていましたが、先週の委員会で直してあって、とても気持ちがいいです。 子どもたちも、生活委員会のメンバーにあいさつを返しています!! ![]() ![]() 3年生 算数科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1000を元にして大きい数のしくみを考えます。 写真は自分の考えを前に出て発表しているところです。堂々と発表し、聞く人も集中して聞いています! 2年生 ジャンプロケット
生活科「つくってためして」の学習で、「ジャンプロケット」を作りました。
教科書の作り方のページを見て、必要な材料や道具を確認した後、手順に沿って作ってみました。 千枚通しを使って穴をあけるときに、どこに穴をあけたらいいか、どうやったらうまくいくかを班でアドバイスし合いながら作ることができました。 作り終わったら、友達と一緒にロケットを飛ばして、大事そうに持って帰っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ごはん 焼き肉 春雨スープ 牛乳」でした。 焼き肉は,何日も前から楽しみにしている人が多かったです。野菜が苦手な人も,食べやすかったのではないでしょうか。全体の残りも少なく,よく食べてくれていました。 春雨スープも,「おいしかったよ!」という声をたくさんの人から聞きました。成長期の今は,どんどん食べて大きくなろう! ◎地場産物の日 ピーマンやもやし,ねぎは広島県で作られたものを使用しています。 4年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「災害が起きる前の人々の動きを調べよう」というめあてで、画像、映像を見たり、教科書を使って調べたりしていました。 真剣に一生懸命考えていた4年生です! 2年生 「ざいりょうから ひらめき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 材料から思いついたことを絵に表す学習です。 2年生の子供たちは、いつも「先生、見て!見て!」と寄ってきます。自分の作品がとてもお気に入りで自信満々のようです。 作品と笑顔がとても素敵です! 9月3日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「麦ごはん 肉じゃが ベーコンと野菜の炒め物 牛乳」です。 ★ごはん(米飯)を食べていますか? 学校給食では,子どもたちに健やかに育ってほしいという願いから,栄養バランスのとれた食事を提供しています。学校給食摂取基準を踏まえて,1食のエネルギー量の約半分は,炭水化物で摂取できるようにしています。ごはんの残る量が多かったり,「ごはんが多い」という声を子どもたちから聞くことがありますが,栄養素がとれるように量を決めているので,残さず食べてほしいと思います。ご家庭でも,ぜひごはんの食べる量を気にしてみてください。学校給食でのご飯の量は,低学年は154g,中学年は176g,高学年は198gです。 ごはんのよさは,パンや麺に比べて塩分の摂取量が抑えられることや,和食だけでなく洋食や中華にも合うことです。 9月2日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パン さけのレモン揚げ こふきいも コーンスープ 牛乳」でした。 今日も1年生は給食当番を頑張っていました。量や食器の数を確認しながら,ついでいました。 口田っ子にとっては,今日のメニューは大人気だったようで,しっかり食べていました。「レモン揚げがすごくおいしかった!」「コーンスープまた給食に出してください!」と,嬉しい言葉をかけてくれた人もいます。夏休みが明け,久しぶりの給食で,食べてくれるかな?と心配していましたが,そんな心配もしなくてよかったようですね♪ 1年生 きゅうしょくとうばんにちょうせんしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |