最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:54
総数:122191
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

9月8日 1年生 アサガオの種取り

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの間、家で世話をしたアサガオの花も、もう咲き終わろうとしています。
9月8日(水)の昼休憩、一心不乱にアサガオの種取りをしている1年生がいました。
取った種をビニル袋に入れると、宝物のように誇らしげに見せてくれました。
たくさん集まりましたね。

教職員ICT研修

画像1 画像1
画像2 画像2
少し前になりますが、8月30日に校内ICT研修を行いました。
タブレット導入に向け、教員も勉強会をしています。
子どもたちの立場になって、グーグルクラスルームに入り、操作を体験しました。
「だれ一人取り残されることのない学び」の実現に向けて、スムーズな操作や活用ができるように、これからも勉強していきたいと思います。

たんぽぽ学級 詩「忘れもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語科の教科書に「詩を味わおう」という単元があります。
その中に高田敏子さんの「忘れもの」という詩が載っています。
夏休みの楽しい思い出と、こんなことをしたかったなという夏の遊びを思いながら、協力して作りました。

入道雲と一緒にもう一度もどってこないかな
忘れものをとりにさ

2年生 運動会オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生それぞれで、運動会のオリエンテーションを行いました。
低学年のめあては「きまりをまもってたすけあう みんなえがおのうんどうかい」です。
暑くても、ダンスが難しくても、最後まであきらめずに練習に取り組み、笑顔いっぱいの表現をお届けできるように、みんなでがんばります!

9月6日 3年生 全集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室に行くと、ちょうど理科のまとめ学習をしていました。
テストに備えて、それまで学習したことをノートにまとめています。
3年生は一言もしゃべらず、集中してノートに書き込んでいました。
真剣な顔、そして丁寧な文字。大切なことができている3年生です。

5年生「みんなの赤ぼうし」

自分の赤白帽子をじーっと見つめて、1本線でゆっくりと描きました。
その後、筆の使い方や水の量の調節に気をつけながら、絵の具の濃淡をつくり、帽子の光が当たっている部分と影の部分を表現しました。
集中して作品づくりに取り組むことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「みんなの赤ぼうし」

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、9月3日の総合的な学習の時間に、プログラミングの体験をしました。
教室でプログラミングブロックを使い、図形のかき方を確かめました。
最初は苦戦したものの、仕組みを徐々に理解し、その後のコンピュータルームの学習では、自分で命令を考えて操作させ、楽しく取り組んでいました。
今後も少しずつパソコンを使った学習をしていけたらと思っています。

5年生 初めてのミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(水)、5年生は家庭科でミシンの学習に入りました。
安全に楽しくできるよう、まずは運び方を学び、ミシンを正面に置いてじっくり見てみました。
はずみ車を回すと針が上下することに感動していました。
エプロンの製作が楽しみですね。

3,4年生 運動会オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(水)、運動会に向けて、3年生と4年生合同でオリエンテーションを行いました。
今年度は、ボールを使った表現に挑戦します。
「あ」あきらめず、
「か」かんがえて行動し、
「り」きょうりょくして、
「あかり」をともせるように頑張ります!

9月3日 黙食の約束 その1

今日のメニューは、「肉じゃが」「ベーコンと野菜の炒め物」でした。
児童が楽しみにしている給食ですが、感染症予防のため、今は前を向いて黙って食べることが求められています。
教室の様子を見て回ると、黙食の約束が徹底されていることに驚き、とてもうれしく思いました。高学年だけでなく、中学年、低学年、たんぽぽ学級まで、まるで当たり前のことのように、静かにもくもくと食べていました。立派ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 黙食の約束 その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 黙食の約束 その3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 雨の日の大休憩

9月3日(金)、朝から降り続いている雨のため、大休憩は外に行くことができなかった子どもたち。けれども、校内は思いのほか静かでした。
職員室前のトロフィーや盾を見に来た人、自由俳句のボックスに自作の俳句を入れに来た人、教室でお絵描きや粘土遊びをして過ごしている人などなど。
よい過ごし方ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

9月2日(木)の放課後、雨も上がったので、運動会に向けた職員作業を行いました。
練習時の日陰を確保するために、テントを2基立てたり、トラックやコースが分かるようにポイントを打ったりしました。
予定では、運動会の練習が9月13日に始まります。感染状況が落ち着いてくれるのを願うばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日の給食

昨日から、給食が始まりました。
9月2日(木)の献立は、パン、鮭のレモン揚げ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳でした。
鮭は川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川に戻ってきます。
このとき、地引網や落とし網などで鮭をとります。
「サーモンピンク」という言葉があるように、身は薄い紅色をしています。
今日は、鮭にでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれを絡めた「鮭のレモン揚げ」です。レモンの酸味がアクセントになり、とてもおいしくいただくことができました。

画像1 画像1

9月2日 久しぶりの雨

暑い日が続いていましたが、今日は明け方や午前中に強く雨の降る時間帯がありました。
でも、児童が登下校する時間には雨も弱まり、ほとんど傘を差さなくてもよいくらいでした。
地域の方も、雨具を用意して見守ってくださっていました。
地域で子供を大切にしてくださっていると感じます。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 先生も学ぶ!危機管理研修

8月31日(火)の午後、不審者対応の危機管理研修を行いました。
安佐北警察署生活安全課から2名の方が講師として来てくださいました。
安心・安全・健全な学校は、教育活動の基盤です。
危機は「まさか」ではなく「いつか起きる」という心構えで、オールスタッフで対応しなければなりません。
本当は、不審者役や教師役、子ども役を決めて、実践的な訓練をする予定でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため、講話を聴く形に変更しました。
研修の中で、さすまたの扱い方なども教えていただき、実のある研修となりました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 給食室の準備

9月1日から給食が始まります。
それに備えて、給食調理員が集まり、掃除や洗浄などの準備作業をしてくださいました。
子どもたちが楽しみにしている給食です。
まだまだ暑い中での調理作業となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グラウンド整備に感謝

8月の最終日曜日に、校庭開放委員会の方がグラウンドの整備をしてくださいました。
お盆前からの台風や大雨の影響で土が削れ、校庭には幾筋もの川の跡ができていました。段差の大きいところもあり、怪我をしてはいけないと気をもんでいました。
けれども、児童の登校再開に間に合うようにと、お休みの日に、きれいにグラウンドの土ならしをしてくださったのです。
おかげで今日から、休憩時間に子どもたちがしっかりと遊ぶことができました。
本当にありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370