「は」「を」「へ」を つかおう(1年生)
1年生の国語科の授業の様子です。くっつきの「は」「を」「へ」を使った文を考えて、ノートに書いていました。学年が上がってもまちがいやすいので、何度も繰り返して学習していきます。
【1年生】 2021-07-14 11:46 up!
くぎうちトントン(3年生)
3年生の図画工作科の授業の様子です。金づちを使って、くぎやかざり台紙を打ちつけていました。自分がイメージした通りの作品に仕上がるか楽しみです。
【3年生】 2021-07-14 10:32 up!
日光が必要か調べよう(6年生)
6年生の理科の授業の様子です。植物がでんぷんをつくるとき日光が必要かどうかを調べる実験を行っていました。日光を当てた葉と当てなかった葉を用意し、それをろ紙に挟んで木づちでたたいていきました。葉をはがしたろ紙にヨウ素溶液をかけると違いがはっきり分かりました。
【6年生】 2021-07-13 17:54 up!
音読が上手になったよ(1年生)
1年生の国語科の授業の様子です。間をとりながら、はきはきとした声で音読ができるようになってきました。感染症対策で大きな声を出すことに制限がありますが、毎日の積み重ねが成果として表れてきています。
【1年生】 2021-07-13 13:10 up!
カタカナの学習(1年生)
1年生の国語科の授業の様子です。カタカナの学習に取り組んでいました。鉛筆を持たない方の手をきちんとノートに添えて書いていました。
【1年生】 2021-07-13 12:55 up!
今日のメニュー 7月13日(火)
(今日のメニュー)
夏野菜カレーライス
フルーツポンチ
牛乳
(ひとくちメモ)
教科関連献立「夏の献立」…2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして1年中出回っている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよく,栄養価も高いです。今日のカレーにはかぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜がたくさん入っています。また,今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいもとトマトは,広島県で多くとれます。
【今日の給食】 2021-07-13 12:33 up!
植物の水の通り道を観察しよう(6年生)
6年生の理科の授業の様子です。ホウセンカやセロリを赤に着色した水につけておくと植物の先端まで赤くなっていることから、根だけではなく茎からも水を吸収したことが分かりました。その後、茎を2〜3cm位で切断し、横、縦の断面を観察すると、水が茎のどこを通ったのかがわかりました。教科書や図鑑を見るだけでなく、実際に自分の目で観察することで実感を伴った理解につながります。
【6年生】 2021-07-09 15:32 up!
今日のメニュー 7月9日(金)
(今日のメニュー)
パン
さけのハーブ揚げ
牛肉と野菜のスープ煮
野菜炒め
牛乳
(ひとくちメモ)
昨日が臨時休業となり、食品ロスを減らす目的のもと献立を変更しています。
【今日の給食】 2021-07-09 12:34 up!
野菜の栄養(2年生)
2年生の教室では、野菜の成長を振り返って、「すごいな」「びっくりだな」「なぜ?」と思うことを発表し合っていました。その後、栄養教諭から野菜の栄養についての話を聞きました。トマトには病気にならない赤パワーがあること、オクラには元気の素であるねばねばパワーがあること等を教えてもらいました。これからも野菜をたくさん食べて健康な体をつくりましょう。
【食育について】 2021-07-08 15:12 up!
七夕(2年生)
今日は七夕の日です。あいにくの雨模様ですが、2年生のあるクラスでは、短冊に願い事を書いていました。自分のことだけではなく、家族の幸せや新型コロナウイルス感染症が早く収束することなどを書いている子もいました。子供たちの願いが叶いますように!
【2年生】 2021-07-07 12:33 up!
今日のメニュー 7月7日(水)
(今日のメニュー)
麦ごはん
小いわしのから揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳
(ひとくちメモ)
行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。また,今日は郷土「広島県」に伝わる料理,小いわしのからあげを取り入れました。小いわしは,カタクチイワシのことです。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県では,さしみや天ぷらとしてよく食べられています。今日は骨まで食べられるようにからあげにしました。
【今日の給食】 2021-07-07 12:25 up!
きれいにさいてね(1年生)
1年生の生活科の授業の様子です。アサガオの花と葉の色をぬるときに色鉛筆ではなく、摘んできたアサガオの花と葉の汁で色をつけていました。色鉛筆では表せない本物の色です。自分だけの色に子供たちもうれしそうでした。
【1年生】 2021-07-06 13:10 up!
ぐんぐん育っています(1,2年生)
1年生が育てているアサガオの花がたくさん咲いてきました。様々な色の花が咲いてとてもきれいです。
2年生が育てている野菜もたくさん実をつけてきました。収穫するたびにおうちに持って帰っています。自分が育てた野菜は特においしいですね。
【学年・学級のページ】 2021-07-06 12:41 up!
今日のメニュー 7月6日(火)
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳
(ひとくちメモ)
チンゲン菜は中国野菜のひとつで,病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。また,アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は,中華炒めにしています。また,今日は地場産物の日です。チンゲン菜の中華炒めに入っているキャベツともやしは,広島県で多くとれます。
【今日の給食】 2021-07-06 12:29 up!
今日のメニュー 7月5日(月)
(今日のメニュー)
豚キムチ丼
三糸湯
牛乳
(ひとくちメモ)
今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。
【今日の給食】 2021-07-05 12:42 up!
水のかさをはかってあらわそう(2年生)
2年生の算数科の授業の様子です。この授業は、理科室での授業でした。水を1dl容器に入れ、それを1L(10dl)容器に移していきました。1dl容器10杯分を入れると水面が1Lの目盛りにぴったり重なったのを見て、「ぴったりになったよ。」と喜んでいました。1Lが10dlと同じことを実感できました。その後、様々な形、大きさの容器のかさを予想し、実際に調べました。
【2年生】 2021-07-02 15:35 up!
今日のメニュー 7月2日(金)
(今日のメニュー)
ごはん
八宝菜
ホキのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳
(ひとくちメモ)
中国料理のひとつで,八宝菜の八は8種類という意味ではなく,数が多いこと,菜とは料理のことです。豚肉や野菜,うずら卵など様々な食材を炒め,しょうゆで味付けし,最後に水溶き片栗粉でとろみをつけます。また,今日は地場産物の日です。八宝菜に入っているキャベツときゅうりの塩もみのきゅうりは,広島県で多くとれます。
【今日の給食】 2021-07-02 13:09 up!
生命の尊さ(3年生)
3年生の道徳の授業の様子です。トマトに話しかけながら野菜を育てている登場人物が、どうしてトマトを「生きている仲間」と思ったのかを2年生のときに野菜を育てた経験をもとにしながら考えていました。
【3年生】 2021-07-02 12:48 up!
今日のメニュー 7月1日(木)
(今日のメニュー)
パン
ポヨ・コン・ヒトマテ
いんげん豆のスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。
【今日の給食】 2021-07-01 12:42 up!
食に関する指導(5年生)
5年生の教室では、栄養教諭と担任で「望ましいおやつのとり方」について考える授業を行っていました。おやつには糖分、脂肪分、塩分がかくれていて、スポーツドリンク500㎖には約30グラムの砂糖が入っていることを知り、大変驚いていました。子供たちは、「おやつをとるときには、一度に全部食べるのでなく、適量を考えて食べるようにしたらよい」等の考えをもちました。
【5年生】 2021-07-01 12:38 up!