![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:138 総数:452071 |
マット運動〜発展技に挑戦〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 側方倒立回転,倒立前転,伸膝後転,開脚後転など,難しい技にも挑戦していました。友達の技の発表が終わると,温かい拍手を送っていました。 今日の給食![]() ![]() マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻(まあ)」と呼ばれていたおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻(まあ)おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。 いろいろな意味をもつ言葉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校で大切に育てていきたいのは,子どもたちの語彙力です。言葉を多く知るだけでなく,どれだけ適切に使いこなせるかということも大切にしていきたいと思います。そこで,今後もこうした言葉の学習も大切に積み重ねていきます。 絵本のくに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の絵本は,かこさとしさんの「とんぼのうんどうかい」です。登場人物ごとに声を使い分けられる読み聞かせに,ぐいぐい引き込まれていきます。とんぼの子どもの勇気に,こちらまで元気になってくるようなお話でした。 写真は,上からあおぞら学級,2年生,5年生の様子です。静かに聞いて,お話の世界に入り込んでいます。 ミシンでソーイング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから始まる布を用いた製作の学習,楽しみですね。ミシンを安全に取り扱い,基礎的・基本的な技能を習得し,製作する喜びをしっかり味わってほしいと思います。 運動会の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組体操の練習をしているのですが,今は,友達と組み合うことはできないので,一人技の練習です。ブリッジが上手にできました。また,一列に並んで,手を上げ下げする動きは,まるで千手観音のようで,とてもきれいでした。 今日の給食![]() ![]() わかめは,海藻の中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や,おなかの調子を整える食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海藻は,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べたい食品です。今日は,わかめスープに入っていました。 鶏肉のピリカラ揚げは,子どもたちに大人気で,残食率が少なかったです。 戦争があったころの広島![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,あおぞら学級の様子です。戦争があったころの人々の暮らしを知るために,動画を視聴していました。担任の説明を聞きながら,静かに見入っていました。 生活調べ![]() ![]() ご多用とは存じますが,先日配付しております「生活調べ」をご覧いただき,ご協力いただきますようお願いいたします。 10より大きい数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,教科書にあるどんぐりの写真に算数ブロックを1対1対応させて考えていきました。 今日の給食![]() ![]() さようなら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい1週間が始まり,今日も1日,子どもたちはよく頑張りました。担任に手を振って「さようなら」と言っている子どもの姿が見えます。担任と何か約束しているのでしょうか。小指を立てて約束のポーズをしている子どもの姿も見えます。どれも微笑ましい姿です。 この後,4〜6年生が下校します。みんな,明日も元気に登校してくださいね。 体育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日,5年生は,短距離走をしていました。子どもたちの頭上に広がる空に,秋の気配を感じました。 指づかい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで,4年生の音楽科では,音は出さず,「サミング」の指づかいのみ,練習していました。「サミング」とは,親指で,リコーダーの裏穴の開き具合を操作することです。1オクターブ高い音を出すことができます。 リコーダーを自由に演奏することができる日が早く来てほしいです。 自分をまもろう みんなをまもろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この掲示にあるように,今週も感染症対策を徹底していきます。保護者の皆様には,引き続き,朝の検温や健康観察などご協力をいただきます。よろしくお願いいたします。 今日の給食![]() ![]() 豆腐汁に使われている豆腐は,中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理が載っていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。 いつでも![]() ![]() ![]() ![]() いつでも,どのような学習でも,一生懸命に自分の学習に取り組む子どもたち。夏休み明けのこの一週間もよく頑張りました。 身体測定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定には,次のような大切なねらいがあります。 〇発育及び健康状態を正確に把握し,疾病や異常の早期発見や予防措置に努める。 〇自分の身体に関心をもつとともに,健康に対する関心を高める。 二つ目のねらいは,子どもたちのねらいでもあります。 子どもたちは,身体測定でも人との間隔をとり,静かに座って待つことを約束しています。写真からも,子どもたちが約束を守っていることが伝わってきますね。 ローマ字![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校学習指導要領には,「第3学年においては,日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されたものを読み,ローマ字で書くこと。」とあります。ローマ字を読んだり書いたりすることができるよう,しっかり練習していきます。 わっかでへんしん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習は,輪ゴムと画用紙でできたわっかを使って,変身する活動を通して,発想や構想をする力や飾りのつくり方を工夫する力を育てていきます。 完成に近付いた児童から,早速身に付けて,自分のイメージどおりに変身していました。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |