最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:26
総数:157923
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

麦を書きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日水曜日、4年生は、毛筆で「麦」という字を書きました。
 「麦」という字をはらいに気を付けて書きました。
 友達のがんばっているところを発表し、やる気が高まりました。
 ゆっくりと心をこめて丁寧に書くことができました。
 真剣に取り組む姿勢が、素晴らしかったです。
 麦は、踏まれてしっかりと成長する強い植物なのだというお話も聞きました。
 4年生も、麦のようにどんどん成長していきそうです。
 最後にクラスみんなの麦を見ながら、次の習字の時間もがんばろうという意欲を高めることができました。
 次回の習字も楽しみです。

玉どめにチャレンジ!〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(水)

玉どめにチャレンジしました。ものすごい集中力で、練習し少しずつできるようになりました。苦戦しながらも、「まだやりたい!」と楽しみながら学習できました。

川柳・俳句をつくろう

画像1 画像1
今年度も,子供たちに川柳や俳句をつくってもらっています。
4月のテーマは,「新しい学年になったよ」でした。
進級した喜びやがんばる気持ちなどが表れた作品が集まりました。
少し紹介します。

○ あたらしい 1年生は かわいいな
○ 3年生 楽しみなことが いっぱいだ
○ 一年間 みんな笑顔で 楽しもう
○ 高学年 委員会始まり やる気出る
○ 6年生 1から5年の お手本だ
○ 6年生 三田小ひっぱる がんばるぞ
○ 責任が ますます増える 6年だ

進級して,1月あまりが過ぎましたが,意欲的に学習に取り組み,楽しい学校生活が送れているようです。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日火曜日、学校朝会を行いました。
 担当の教員が、掃除の大切さについて話をしました。
 掃除は、ごみをなくすだけでなく自分の心も美しくするのだということを昔から伝わるお話をまじえながら語りました。子供たちは、よく考えながら静かに聞くことができました。
 三田小学校では、黙々掃除に取り組んでいます。黙って、集中して掃除をします。
 特に木曜日は、「完全黙々掃除の日」として、頑張ろうということを子供たちと確認しました。
 靴や傘の整理整頓の方法も、お話ししました。
 気持ちのよく過ごせる学校をみんなでめざしていきます。

調べ学習〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(火)
今日はパソコンを使って、アユについての調べ学習をしました。

インターネットを使って調べると、「すごい!」「他のことについても調べてみたい!」という声がたくさん出てきました。新たな発見がたくさんあったようです^^

☆理科「人や他の動物の体」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(火)
理科は、次の単元に入りました。

まず「人は息をすることによって、体の中で空気中の何を取り入れ、何を出しているか。」を予想しました。

実験では、「吸い込む空気とはき出した息を比べて、酸素や二酸化炭素の量に違いがあるのか。」
気体検知管を使って調べました。

予想通り、はき出した息は、酸素の量が減り、
二酸化炭素の量が増えていました。
石灰水が白くにごったのにも驚いていました。

結論として、人は息をすることによって、体の中で空気中の酸素の一部を取り入れて、二酸化炭素を含む息を出していることが分かりました。

気体検知管は、安全に気をつけてもうバッチリできる6年生です☆^_^☆
理科の学習の流れも良く理解し、テキパキと活動する6年生です☆^_^☆


専科

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日月曜日、火災の避難訓練を行いました。
 今回は、給食室から出火したことを想定して、訓練を行いました。
 子ども達は、放送を静かに聞き、黙って運動場に避難することができました。
 自分の身を守るため、帽子もきちんとかぶることができました。
 校長から自分の避難する行動を振り返るようお話をしました。
 担当の教員からは、「おはしも」についてお話しました。
 「おはしも」とは、「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」です。
 いざというときに子ども達が身を守ることができるよう、これからもいろいろな取組をしていきます。

お礼の気持ちを伝えよう〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(月)
国語でお礼の気持ちを伝える手紙を書きました。

連休前にアユのお話をしてくださった地域の方に向けて、心を込めてていねいに書くことができました。

☆生き生き音楽(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(月)
「いろいろな歌の表現を楽しもう」の学習に入りました。

はじめに、今月の歌「ビリーブ」を、
心を込めて歌いました。

次に、ミュージカルについての話を聞いた後、
「サウンド オブ ミュージック」を聴き感想を書きました。
明るく伸びやかな旋律の美しさを味わっていました☆^_^☆

最後に、「ドレミの歌」を聴きました。
斉唱や合唱・交互唱などで表現される曲の面白さを感じとって聴くことができる4年生です☆^_^☆

専科

めざせ野さい作り名人〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(金)
生活科の学習で、ミニトマトの苗を植えました。
今日までに、野菜の育て方を調べ、どうやって育てたらいいのかを話し合ってきました。
そして、今日は土作りから苗植えまでをしました。土作りでは、土と3種類の肥料を子どもたちが混ぜて作りました。
みんな楽しそうに活動していました。
これからみんなでお世話をして、生長の様子を観察し、美味しいミニトマトができるようにしていきたいと思います。

☆理科「植物の発芽や成長」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(木)
4月13日に植えたインゲンマメが発芽し、
ぐんぐん大きく育っています。
毎朝 成長の様子を見て観察している
5年生です☆^_^☆

毎朝の水やり当番を決めるとき、
ほとんどの児童が挙手してくれました(^^)
その中で、早く登校してくる2人にやってもらうことにしました。
2人が毎朝忘れずに水やりをしてくれたおかげで
大きく成長しました。
ありがとう!!

インゲンマメの写真は、
上左→4月26日
上右→4月28日
下左→4月30日
下右→5月6日です。

専科

言葉集め

画像1 画像1
 国語の授業で、ひらがなの学習が進んでいます。毎日、その日に学習した文字から始まる言葉を集めるのが、みんな大好きです。だんだん見つける数が増えてきて、4月の最高記録は23個でした。5月はもっともっとたくさんの言葉を見つけることができそうです。

アユのお話〜4年生〜

画像1 画像1
4月30日(金)
今日は漁協で活動されている地域の方をお招きし、アユについてのお話をしていただきました。

放流の時には知ることができなかったことをたくさん学ぶことができ、4年生はアユについてもっと詳しく調べてみたくなったようです^ ^

お忙しい中、ありがとうございました!

心のもよう〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(金)

図画工作科では、絵の具を使って心の模様を描いています。
どのような模様にしようか考えながら、楽しく学習していました!

☆理科「ものの燃え方と空気」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日(金)
「ものを燃やす前と燃やした後では、空気の成分はどのように変わるのか」を実験しました。

問題→予想→計画→実験→結果→考察→結論という手順で行いました。

今回は「気体検知管」という目に見えない気体の量を調べる道具を使います。
使い方の説明をよく聞いて、
どのグループも安全に気をつけて実験しました
☆^_^☆

結論として、ものを燃やした後の空気は、
ものを燃やす前の空気と比べて、
酸素の一部が使われて減り、
二酸化炭素ができて増える ということが分かりました。

毎回実験に対して、意欲的に取り組む6年生です☆^_^☆

専科

直方体と立方体の体積〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(水)

算数科では、直方体と立方体の体積の学習をしています。

変わった形でも、分けたり付け加えたりしたら体積が求められることをわかりやすく説明できる5年生!

また、一立方メートルの立方体が、1000000立方センチメートルになることを知ると、実際にブロックを並べて確かめていました。

並べることで、一立方メートルの立方体の大きさを体で感じることができました。

ひかりのプレゼント〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(水)
図画工作科で「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
透明のシートに、カラーペンやセロハンを使って色をつけたり、絵を描いたりして、作品を作りました。
子どもたちは、光を通したときに楽しい見え方になるよう、色や絵を重ねて工夫していました。素敵な作品ができて、みんな満足した様子でした。

大筆の洗い方 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日,初めての書写の学習で習った大筆の洗い方をご紹介します。

1 洗面台に石けんをぬる。(汚れ防止の為)
2 バケツやたらいに水をため,筆を水の中でふり洗いする。
3 黒くなった水をすてる。
4 2・3を3回繰り返す。
5 もう一度水をため,水の中で押し洗いする。
6 きれいな水に汲みかえて,すすぐ。
7 雑巾に水を吸わせ,筆先を尖らせる。
(雑巾が汚れる場合はふり洗いや,おし洗いを繰り返す。)
8 風通しの良い場所で乾かす。
(最後に洗面台をきれいに流して終了。)

筆を長持ちさせる方法だそうです。ご家庭でお試しください。

6年生「墨と水から広がる世界」

画像1 画像1

4月28日(水)

図画工作科「墨と水から広がる世界」では、色々な道具と墨と水を使って和紙に試しながら、思いを広げて絵に表しました。

筆の穂先を使ったり、穂先と軸で墨の濃さを変えたりするなど表現方法を工夫して気持ちのままに手を動かしていました。

また、友達同士で「この線面白いね。」と話すなど友達の表した墨の美しさや表し方のよさに気付いている人がたくさん居ました。

はじめての習字(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日水曜日、初めての習字の学習を行いました。
 習字で使う用具の名前を覚えたり、準備の仕方を学習したりしました。
 筆を丁寧に使いながら、静かに書くことができました。
 大筆で、筆の先がどこを通るかに気をつけながらゆっくり書きました。
 小筆で、自分の名前も書きました。
 書いた後、友達の書いた文字の素敵なところを伝えました。
 友達のがんばりをたくさん見つけることができました。
 片付けも、自分の力ですることができました。
 次の時間の習字も楽しみです。
 
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007