![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:823893 |
プラステップ研修会
中本教諭が講師となって、若手の先生たちを対象とした「プラステップ研修会」があり、研鑽を積みました。
国語科の「アニマシオン」という指導技術についての研修でした。絵本を用いて、児童たちの読書意欲の向上や物語文の深い読みがねらいです。 中本教諭の語り口と絵本の優しさや温かさに包み込まれるようなひと時が、あっと言う間に過ぎました。 授業を通して、児童たちに還元することができるように、いっそう研修に励む所存です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育 ボールを投げる・とる運動あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (ボールが良く弾むので難しそうな様子でしたが)児童たちは、ボールを片手や両手で投げたり、とんできたボールを受け止めたりすることができました。 6年 理科 生き物と食べ物・水・空気
6年生の理科では、カレーライスを題材にして、その材料に着目し、生きもの間のつながりについて考える授業に取り組んでいました。
「自分でエネルギーをつくりだせる植物などと、外から栄養分を取り込んで活動する動物などに分かれているようですね」向江教諭が今日の学習のまとめをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 体育科 動きをつくる・用具を使った運動
4年生の体育科では、さまざまな用具を使って、動きと動きの組み合わせに挑戦しました。
コースの要所に「じゃんけん関所」があり、じゃんけんに勝たないことには、次に進めない場所もあります。ゲーム性があることから、楽しみながら多様な運動に取り組むことができます。 笑顔の中にも、額には汗が光っていて、児童たちはしっかりと運動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 理科 昆虫のからだのつくり
3年生の理科では、校庭にいる昆虫を捕って、透明ケースに入れ、観察する活動に取り組みました。少し涼しくなったこともあり、小型のバッタがたくさん捕れていました。
昆虫には、共通する体のつくりの特徴があります。じっくりと観察して、正しい知識を身に付けることがめあてです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 道徳 正直な心
4年生の特別の教科道徳では、買い物で余分に受け取った「50円玉」をお店に返すべきかどうかについて、議論していました。
「返す」「返さない」それぞれの立場に立って、挙手します。 「では、なぜあなたはそのようにしようと考えたのですか」嶋田教諭が問いかけます。児童たちは、理由を考えながら、自分自身と向き合います。 その後の発表から。どうやら友達は、自分とは違った理由がたくさんあったようです。一つの出来事を多面的に捉える目を養うことも道徳の目的です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 体育科 鉄棒あそび![]() ![]() 鉄棒の上で、肘を伸ばして体を支持したり、両手で鉄棒をしっかりと握ってぶら下がったりすることができました。 逆さになって見える「大空」の美しい景色は、大人になっても忘れることはないでしょう。 ![]() ![]() 2年 体育科 跳び箱あそび マットあそび![]() ![]() 「どこに手を着くと、跳び箱を跳び越えられるのかな」「○○くんの跳び方を見てみましょう」北原教諭と野間教諭が、コツを説明したり友達のお手本を紹介したりします。 動き方を考えながら、安全に運動することができました。 ![]() ![]() 5年 外国語 Can you ○○?
5年生の外国語(英語)では、canを用いての表現方法に取り組んでいました。
授業の終盤、渡教諭から「では、誰かに、『○○できますか』って聞きたいときにはどうすればいいのかな」と問いかけがあります。 板書に貼られた「you」と「can」のカードの位置が入れ替わることが伝えられました。「なるほど」児童たちの納得の声が聞こえました。 ![]() ![]() 2年 国語科 「は」と「わ」 「を」と「お」
2年生の国語科では、助詞「は」「を」の使い方などについて、1年生の学習事項を振り返りながら、勉強していました。
つなぐ言葉なのか、単語の中の一部なのか、栗栖教諭が着眼点を整理します。 「『は』は、つなぐ言葉なので、文の最初には入りません。」児童から鋭い発見も飛び出し、学級全体の理解が深まっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 外国語科 ○○に行きました
6年生の外国語科(英語)では、単語が少しずつレベルアップして、増えてきました。
「おじいちゃんの家」「遊技場」英単語で言うと・・・ mountain, lake, どのように発音すればいいのか・・・難しいなと感じる児童もたくさんいるようでした。 花咲教諭が、ゆっくりと丁寧に、英語での発音や読み方を説明していました。自信をもって発音するために、地道な練習がかかせません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 図画工作科 立ち上がれ粘土![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「高く立ち上がっていて、すごいね」嶋田教諭が投影機器を使って、電子黒板上に友達の作品の良いところを具体的に褒めます。 友達の作品からヒントを得て、新たな発想で作品作りが進んでいました。 6年 体育科 跳び箱運動 走り高跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱運動では、各自が学習課題を意識して、自分に合った技に挑戦していました。「首はね跳び」は、近くで見ていても迫力がありました。 走り幅跳びでは、振り上げ足を左右のどちらにすれば自然な動きにつながるのか、考えていました。また、児童たちは、高く跳びあがるためのコツを見つけようと、友達と意見交換をしてをしていました。 1年 図画工作科 おいしいものをつくろう
1年生の図画工作科では、油粘土を使って、思い浮かぶおいしいものを作ってみる活動に取り組んでいました。
児童たちは、一心不乱に手を動かして、発想した食べものを粘土で作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 体育科 シンクロマット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達の演技を見たら、別の学級から、一言プレゼントがあります。 授業の終盤には、角川教諭から「演技内容を覚えて、自信をもって演技するといいですね」とアドバイスがありました。 5年 理科 花粉を顕微鏡で見てみよう
5年生の理科では、予め採取しておいた植物の花粉を顕微鏡で見る実験に取り組んでいました。
指先についた黄色い粉も、拡大すると特徴的な形をしていることに気付き、児童たちは驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図画工作科 身近な自然の形・色
3年生の図画工作科では、身近な自然(植物)を画用紙の上にコーティングして、作品に表す学習に取り組みました。
好きな葉っぱを並べて、木工用ボンドで覆い被せるように接着します。 乾くと、美しい光沢が出てきて、面白い作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科 2けたの数でわる筆算
4年生では、2けたの数でわる筆算に取り組んでいました。
今回「商の見当をつける」という学習との出会いでしたが、4年生にとっては、これがなかなか難しいです。 木谷教諭が、図を操作しながら答えを導いたり、筆算の実際的なやり方を示したり、丁寧に説明をしていました。児童たちは、納得しながらノートを取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語科 詩をたのしもう![]() ![]() 2年生の国語科では、つるみまさお作「雨のうた」という詩の鑑賞に取り組んでいます。児童たちが、担任の中村教諭と一緒にいろいろな雨の音を聞いてい歩く姿が見られました。 「屋根の音」「木の音」「ヒマワリの音」「傘の音」「土の音」「流れる水の音」など。児童たちはたくさんの雨の音を聞いて、教室に戻っていきました。 生活の中にある様々な音に気付けば、よりいっそう詩をたのしむことができるでしょう。 ![]() ![]() クラブ活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は雨でしたが、児童たちの活動の様子からは、とても楽しみにしていたことが伝わってきました。 写真、上から けん玉クラブ、防災クラブ、百人一首クラブです。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |