![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:90 総数:199435 |
きょうの給食 9月7日(火)![]() ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ わかめスープ 牛乳 【ひとくちメモ】わかめ わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べたい食品です。 今日は、わかめスープに入っています。 環境美化![]() 左の写真は,業務の先生が仕上げをしているところです。右側は,3階の音楽室から見た百葉箱です。とてもきれいに塗られています。ありがとうございました。 下の写真は,子どもたちが夏休みで学校にいない時に,北校舎2階と3階の廊下の壁を塗っていただきました。今まで,改築した特別教室側がきれいに見えていましたが,5年生や6年生の教室側の廊下も負けないぐらいきれいになり,校舎内が明るくなりました。 ![]() 9月6日(月) きょうの給食![]() 麦ごはん 高野豆腐の五目煮 切干し大根の炒め煮 牛乳 【ひとくちメモ】高野豆腐 高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。 今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込(こ)んでおいしいですね。 2年生 サツマイモが元気に育っています![]() ![]() 今日は,暑さが少し和らいだ中,サツマイモの様子を観察しました。 始めに植えたときの様子は全くなく,つるも葉も,とても大きくなり,葉がジャングルのように茂っていました。 つるは,児童の背よりも長く伸びているものもありました。土の中から,ひょっこり顔を出しているサツマイモも見つけました。 土の中は見えませんが,大きなおいもが育っているといいなと,話していました。 9月3日(金) きょうの給食![]() ごはん 赤魚の南部揚げ 豆腐汁 牛乳 【ひとくちメモ】豆腐 豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。 1年生 「きせつとなかよし なつ」
8月31日と9月1日の1時間目に,虫とりをしました。
前日から,みんな楽しみにしていました。 運動場では,トンボを見付けて網を持って追いかけている子ども達がたくさんいましたが,残念ながら子ども達の力では,捕れませんでした。 悲しんでいるところに,教頭先生が見事トンボを捕まえて来てくださいました。 しばらくの間,教室に置いてみんなで観察しました。 捕った昆虫は,シジミチョウやショウリョウバッタ,イナゴ,セミなどです。 もっとたくさん捕れたらよかったと,みんな悔しそうでした。 ![]() ![]() ![]() きょうの給食 9月 1日(水) 地場産物の日(ピーマン)![]() ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。 広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。 給食始まる
今日から,給食が始まりました。4時間目が終わると給食当番が続々と給食室にやってきました。友だちと協力して,ごはんやおかずを教室まで運んでいました。
教室では感染対策のため,配ぜん時の人数を少なくして,席で静かに待っていました。給食を食べる時も静かに食べていました。 後片づけでは,1年生がとなりの6年生の空っぽのごはんケースを見て,びっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51 TEL:082-281-0370 |