![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:73 総数:261949 |
学校の様子
9月7日(火)の授業風景です。
1年生は,初めての読書感想文メモ作りにチャレンジしていました。文を書く力が伸びてきている子どもたちの様子には,目を見張るものがありました。 4年生は,算数科「わり算」の学習でした。復習した後に,新たな問題を考えながら,虫食いで示した「今日のめあて」の虫食い部分を子どもたち自信で考え,学習を進めていました。 6年生は,理科の学習で,「生き物どうしは,食べることを通して,どのような関わりがあるのか」について考えていました。実際に子どもたちが食べている給食の献立表を資料にし,それぞれメニューを選んで学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊具を塗装していただいています
9月7日(火)から,吉島中学校区の業務の先生方に,本校の遊具をきれいに塗装していただいています。色鮮やかになっていく遊具に,子どもたちの気持ちもわくわくし,遊べる日が楽しみになっていることでしょう。業務の先生方,本当にありがとうございます。
![]() ![]() 9月の学校だよりと下校時刻(新)ほけんだより9月号学校の様子 夏から秋へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月に入り,少しずつ暑さも和らいできました。たけのこ学級の前の廊下を通ると,夕焼け空にたくさんの個性溢れる赤とんぼが飛んでいました。すすきも生えていて,秋を感じさせてくれます。 3年生の道徳科,「きまりのない国」の学習では,物語の文章を参考に,きまりがなかったら,どんなことが起こってしまうかについて意見を出し合い,きまりの大切さを学んでいました。 1年生は,9マスに書かれたひらがなを,縦・横・斜めに見て,ことばを見付ける学習をしていました。いろいろな方向からことばを見付けた子どもたちは,勢いよく手を挙げて発表していました。どのクラスも集中して学習に取り組んでいます。 学校の様子
9月3日(金)の授業風景です。
5年生は,社会科「米づくりのさかんな地域」について学習していました。米づくりで一番大変な作業は何かを考えることを通して,働く人々の工夫や努力について学んでいました。 2年生は,生活科でいろんな野菜の種を観察していました。ナス,ミニトマト,トウモロコシ,オクラ,ピーマン,それぞれの違いを見付け,嬉しそうに生き生きと学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文字の大きさに気を付けて(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 半紙に5つの文字を書くのは初めてで,一つ一つの文字の大きさと全体のバランスに気を付けながら書くことに,多くの人が苦戦していました。自分が納得のいく文字が書けるよう,一生懸命練習します。 学校の様子
9月2日(木),3年生が夏休み明けの音楽テストを行っていました。
新型コロナウイルス感染症予防として、廊下で一人ずつ,リコーダーと歌唱を教師と向き合わないように配慮しながら発表していました。夏休みに練習した成果を発揮しようと,緊張に負けず,頑張っていました!! ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子
9月2日(木),国語科の授業風景です。
2年生は,読書感想文のメモの書き方を学んでいました。スイミーで学習したことを思い出しながら,短く分かりやすい文章で書いていました。 たけのこ学級では,「ことばでみちあんない」の学習をしていました。地図を指さしながら,言葉を上手に使って道案内をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食の献立は,ごはん,やきにく,はるさめスープ,牛乳 でした。今日は地場産物の日で,広島県のピーマン,ブラックマッペもやし,ねぎが使ってあります。 感染防止対策のため,全員前を向いて話をせずに食べないといけませんが,子どもたちは「やきにく」が楽しみだったようで,とてもおいしそうに食べていました。 外遊びがやっと出来ました!
夏休みが明けてから,ずっと暑さ指数が高く,外遊びが出来ていませんでした。9月1日(水),やっと暑さ指数が下がり,外遊びが出来ました。子どもたちは,校庭を走り回ったり,ボール遊びをしたり,一輪車に乗ったり・・・と大喜びの様子でした。
学校は,引き続き,熱中症予防と新型コロナウイルス感染症予防対策をしっかりと行っていきます。遊びの前後に水分補給をし,休憩終わりには,手洗いをしっかりして,学年ごと分散で校舎に入るように指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |