最新更新日:2025/07/03
本日:count up11
昨日:246
総数:682775
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

9/6(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
麦ごはん
うま煮
切り干し大根の炒め煮
牛乳

 うま煮という名前の由来は「旨味」です。材料の旨味が煮込むことで合わさり,絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は,たくさんの材料を煮込むので,いろいろな味が出て,とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には,鶏肉・うずら卵・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っていました。

9/3(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
鶏肉の甘辛揚げ
わかめスープ
ぶどう
牛乳

 「鶏肉の甘辛揚げ」は,でん粉をつけて揚げた鶏肉に,しょうゆ・さとう・コチュジャン・にんにく・しょうがを使って作ったタレを絡めて作りました。食欲のそそる香りと味で,とても美味しかったです。
 また、今日は三次市で作られた「ぶどう」がつきました。甘くて,水分量も多く,とても美味しかったです。どのおかずもよく食べており,残食ゼロでした。

5年総合〜バケツ稲づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【5年生】英語科ALTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(水)
 今日は,南中のALT「Mr.Wolff」先生が5年生に英語を教えに来てくれました。
 アメリカのことについてのクイズをしたり,ウォルフ先生にいろいろな質問をしたりして,あっという間に45分が過ぎてしまったようです。
 英語の勉強だけでなく,外国の文化についても理解が深まった授業でした。

【職員室から】学校保健委員会

 8月31日の夜に,令和3年度の学校保健委員会を図書室で開催しました。
 学校医や学校薬剤師の先生方やPTA会長さん,副会長さんに参加していただき,本校の子どもたちの体力や健康のことについての情報共有をしたり,ご助言をいただいたりしました。コロナウィルスのことはもちろん,近年問題になっている視力低下についてのお話をお聞きすることができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「海老焼き」体験(制作)2

 9月1日(木)は3年1組・2組、2日(金)は3組・4組が、密を避けるため図工室とプレイルームに分かれて「海老焼き」制作を行ないました。
 岡先生の陶芸教室の方々がお手伝いに来てくださり、とてもありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「海老焼き」体験(制作)

 陶芸家の岡先生に教えていただき、3年生が「海老焼き」の制作を始めました。
 はじめに粘土をひものようにして、積み重ねていきます。ろくろを回して削ったり、へらで形を整えたり、みんな真剣な顔で取り組んでいました。
 一つ一つ形も大きさも違う、素敵な作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の朝

 9月2日(木)の朝は、子どもたちの登校時間の前と終わり頃に、雨が降っていました。
 緊急事態宣言の間、東門で「健康観察カード」の記載内容を確認していますが、雨の中でカードを取り出すのは大変です。
 雨の日は、口頭での確認にしようと思いますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9/2(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
バターパン
チキンビーンズ
三色ソテー
牛乳

 配膳の様子を見に,4年生のクラスに行くと「今日の給食全部すき」と教えてくれる子が何人かいました。給食でよく登場する大豆は,ケチャップ味だと苦手な子も食べやすいようです。「三色ソテー」は定番の人気メニューです。今日はいつもより,コーンをたっぷりと使いました。

夏休み用図書返却

 9月1日から7日まで、図書返却週間です。
 夏休みには1人5冊まで本を借りることができました。子どもたちは、たくさんの本に親しんだことでしょう。
 今週は、学校司書の岩口先生が来られ、図書室の飾り付けや、本の返却作業・整とん等をしてくださっています。
画像1 画像1

9月1日(水)給食開始

 夏休みが明けて、最初の給食でした。
 メニューは、ごはん、さけのからあげ、キャベツいため、ぶた汁、牛乳。
 暑いときは、塩からいものが特においしく感じられます。

画像1 画像1

3年生総合「大好き 五日市南」〜海老焼に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間に「大好き 五日市南」という活動をしています。4月から地域のいろいろなところをまわって調べる活動をしています。
 9月、学区にお住いの陶芸家 岡 登志雄先生を招聘し、海老焼の陶芸に挑戦しています。今日、岡先生は、4クラスを順々にまわって、海老焼きのお話をしてくださいました。実際に、手びねりやろくろを使って、おちゃわん、湯のみ、お皿等を作ってくださいました。みるみるうちにできていく岡先生の様子を、目を輝かせて見ていました。一つ作品ができるたびに、感嘆の声や拍手があがりました。岡先生も大変喜んでくださいました。地域のゲストティーチャーを招聘した時、このような対話が生まれる様子を見るのは本当にうれしいことです。
 最後に、岡先生から質問はありませんかと尋ねられました。何でも答えてくださる岡先生です。
・色はどうやってつけるのですか?
・失敗することはありますか?
・どうして好きになったのですか?
・何年やっていますか?
・あきないですか?
・何才までやりますか?
子どもの質問はおもしろいですね。丁寧に応えてくださる岡先生でした。岡先生と子ども達の距離がぐっと短くなったように思いました。

夏休み後集会

 「夏休み後集会」は、放送室からテレビ放送で行ないました。新しいテレビは、画面がより大きく、よりきれいに映ります。
 8人の転入生を迎え、夏休み後集会の中で自己紹介してもらいました。ようこそ、五日市南小へ!

画像1 画像1
画像2 画像2

【職員室から】学校に子どもたちの声が戻って来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
8月30日(月)
 夏休みが終わり,今日から学校が再びスタートしました。
 緊急事態宣言が出されたこともあり,子どもたちには,東門の所でそれぞれの健康カードのチェックしてから,校内に入ってもらいました。
 8人の転入生も迎えて,元気な声と笑顔があふれる南小がかえってきました。
 夏休みの学習の成果を発揮しながら,テストに取り組むクラスもありました。
 感染症や熱中症に気を付けて,それぞれの目標に向かって頑張っていってほしいと思います。

夏休み明け登校初日

 8月30日(月)、長い夏休みを終えた子どもたちが元気に登校してきました。
 広島県の緊急事態措置実施期間中は、新型コロナウイルスの感染防止対策のため、東門前で「健康観察カード」の記載内容を確認します。
 毎朝、登校前にお子様の検温及び健康観察を実施し、「健康観察カード」にご記入ください。そして、カードは取り出しやすいところに入れて登校していただくよう、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい大型テレビを使ってみました

画像1 画像1
すごいです。5年村上教諭は、新しい大型テレビを使って連絡版を使いました。
◎背景が黒板色
◎ミッキーマウスはネットから貼り付け
◎手書き文字
◎画面が明るい

※この後、下校時刻の間違いに気づき、書き直していました。(下校時刻は11時50分です!)

「小さな鳥」修復作業完了

5日間の修復作業が終わりました!
上の写真は、ワックスを刷毛で塗ったところ。
中の写真は、それをブラシで延ばして布で磨いたところです。
午後からは、周りの覆いや道具等を片付け、広島市現代美術館の方とできあがりの確認をされていました。
作業前と、ほんの少し色合いが変わったのがおわかりでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよみんなに会えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

いよいよみんなに会えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

いよいよみんなに会えます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138