算数科 拡大図と縮図
直接、測ることができない長さを求める方法を考え、縮図をかいて実際の長さを求めることができることや縮尺の意味を理解していきました。
【6年生】 2021-09-06 14:48 up!
理科 花から実へ
アサガオは開花するときに、おしべが伸びていきながら、先端にあるやくが開いて花粉を出し、めしべに受粉していく自家受精する過程を考えながら受粉実験を行いました。
【5年生】 2021-09-06 14:40 up!
算数科 わり算の筆算
2位数を2位数でわるわり算について自らの考えを説明し、計算を工夫したり計算の確かめをしたりする力を育てていきました。
【4年生】 2021-09-06 14:32 up!
算数科 大きい数
数を10倍したり、10でわったりすると、元の数からどのように変わるか考えていきながら、整数の表し方について考えた過程を振り返り,今後の学習に活用していきました。
【3年生】 2021-09-06 14:27 up!
算数科 計算のくふう
引き算の計算の仕方を数や式をよく見て一人一人が考え、工夫したやり方を説明していきました。
【2年生】 2021-09-06 14:15 up!
国語科 やくそく
あおむしはどこにすんでいるのか、また、どんなことをしているのか、文章の中から探していきました。
【1年生】 2021-09-06 14:07 up!
大休憩
◆子供達が毎日を楽しく生きているかどうか。それが平和かどうかということです。
(永 六輔 元放送作家)
明日もいつもの通り子どもたちが学校に来て、楽しく過ごすことが願いです。明日、学校で待っています。
晴れ間が覗いたのにもかかわらず、熱中症暑さ指数はそれほど高くなく、大休憩も過ごしやすい日となりました。
【今日の一言 学校日記】 2021-09-06 12:39 up!
今日の給食 9月6日
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
切干し大根の炒め煮
牛乳
高野豆腐
高野豆腐は、和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。高野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮(に)るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込んでおいしいですね。
【食育】 2021-09-06 12:18 up!
リンゴの花
本来、4月から5月に咲くリンゴの花が咲いていました。季節はずれの天気が続き、春の訪れと間違ったのかもしれません。桜の花のような淡いピンク色したリンゴの花はとてもきれいで、「優先」(花が咲くとリンゴの実ができることから)という花言葉がありように縁起のよい花です。
【緑化だより】 2021-09-06 09:39 up!
英語科 Waht did you eat?
夏休みに食べたものを伝え合い、学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして紹介しました。
【6年生】 2021-09-03 13:42 up!
国語科 新聞を読もう
全国紙と地方紙の新聞の記事を比べ、その違いから目的に応じて論の進め方について考えていきました。
【5年生】 2021-09-03 13:36 up!
算数科 わり算の筆算
2位数を2位数でわる除法計算について理解し,その計算が確実にできるようにするとともに,基本的な計算を基に考えた過程を振り返りました。
【4年生】 2021-09-03 13:33 up!
総合 中野のじまん
中野の自慢を発表しあいました。江戸時代に造られた屋敷や瀬野川沿いの桜並木や芝桜など調べてきたことを発表しました。
【3年生】 2021-09-03 13:29 up!
音楽科 かっこう
本来であれば、鍵盤ハーモニカを使ってかっこうを演奏する予定でしたが、コロナ禍のため、紙鍵盤で指使いを練習しました。
【2年生】 2021-09-03 13:26 up!
国語科 やくそく
あおむしがでてくる「やくそく」のお話は、どのようなあらすじなのか、確かめていきました。
【1年生】 2021-09-03 13:23 up!
家族の支え
◆家族の支えがなければ,大の大人だって,足もとから崩れていく思いをするだろう。(坂本 金八 『3年B組金八先生』)
夏休みは,家族で過ごす時間が長く,家族の一員として,家族のためにできることを実行してきたと思います。
しかし,コロナ禍では本来できるはずだった発表会など、家族に恩返しする機会が少なくなっています。
【今日の一言 学校日記】 2021-09-03 12:27 up!
今日の給食 9月3日
ごはん
赤魚の南部揚げ
豆腐汁
牛乳
豆腐
豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、豆腐汁にしています。
【食育】 2021-09-03 12:20 up!
園芸委員会
保健室からフウセンカズラのカーテンを見ることができます。園芸委員会ではフウセンカズラの種取りを行っています。あっという間に、バケツ一杯のフウセンカズラの実を集めることができました。
【緑化だより】 2021-09-03 12:02 up!
国語科 利用案内を読もう
必要な情報を得るために利用案内を読み方を考え、目的に応じて,文章と図表などを結び付けるなどして見つけていきました。
【6年生】 2021-09-02 13:50 up!
理科 ふりこ
緊急事態宣言措置のコロナ禍では、理科室の中で児童が向き合う形で実験を行うことができないので、教室で振り子の実験を行いました。実験を通じて、振り子の運動の規則性について追究していきました。
【5年生】 2021-09-02 13:39 up!