![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:233 総数:452402 |
生活調べ![]() ![]() ご多用とは存じますが,先日配付しております「生活調べ」をご覧いただき,ご協力いただきますようお願いいたします。 10より大きい数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,教科書にあるどんぐりの写真に算数ブロックを1対1対応させて考えていきました。 今日の給食![]() ![]() さようなら![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい1週間が始まり,今日も1日,子どもたちはよく頑張りました。担任に手を振って「さようなら」と言っている子どもの姿が見えます。担任と何か約束しているのでしょうか。小指を立てて約束のポーズをしている子どもの姿も見えます。どれも微笑ましい姿です。 この後,4〜6年生が下校します。みんな,明日も元気に登校してくださいね。 体育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日,5年生は,短距離走をしていました。子どもたちの頭上に広がる空に,秋の気配を感じました。 指づかい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで,4年生の音楽科では,音は出さず,「サミング」の指づかいのみ,練習していました。「サミング」とは,親指で,リコーダーの裏穴の開き具合を操作することです。1オクターブ高い音を出すことができます。 リコーダーを自由に演奏することができる日が早く来てほしいです。 自分をまもろう みんなをまもろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この掲示にあるように,今週も感染症対策を徹底していきます。保護者の皆様には,引き続き,朝の検温や健康観察などご協力をいただきます。よろしくお願いいたします。 今日の給食![]() ![]() 豆腐汁に使われている豆腐は,中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理が載っていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。 いつでも![]() ![]() ![]() ![]() いつでも,どのような学習でも,一生懸命に自分の学習に取り組む子どもたち。夏休み明けのこの一週間もよく頑張りました。 身体測定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体測定には,次のような大切なねらいがあります。 〇発育及び健康状態を正確に把握し,疾病や異常の早期発見や予防措置に努める。 〇自分の身体に関心をもつとともに,健康に対する関心を高める。 二つ目のねらいは,子どもたちのねらいでもあります。 子どもたちは,身体測定でも人との間隔をとり,静かに座って待つことを約束しています。写真からも,子どもたちが約束を守っていることが伝わってきますね。 ローマ字![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校学習指導要領には,「第3学年においては,日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されたものを読み,ローマ字で書くこと。」とあります。ローマ字を読んだり書いたりすることができるよう,しっかり練習していきます。 わっかでへんしん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習は,輪ゴムと画用紙でできたわっかを使って,変身する活動を通して,発想や構想をする力や飾りのつくり方を工夫する力を育てていきます。 完成に近付いた児童から,早速身に付けて,自分のイメージどおりに変身していました。 さすが6年生!![]() ![]() ![]() ![]() 「重かったあ!」 正門での健康観察観察の確認のとき,手に下げた荷物を示して,にっこり笑顔で言った子どもがいました。雨の日は,子どもたちも大変です。 さて,写真は,6年生の傘立ての様子です。A組もB組も向きがそろっていて,気持ちよいです。さすが6年生!いつでもどこでも,下学年によいお手本を示してくれます。 感染症対策![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに感染症対策として,短時間での会議は,この職員室で行いますが,長時間の会議は,広い生活科室で,お互いの距離を保ちながら行うこととしています。また,放課後は,学年ごとに執務室を定め,少人数で業務を行うことができるようにしています。 私たちも感染拡大防止のために,できることから取り組んでいます。 スクールサポートスタッフ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,階段の手すりなどを消毒するスクールサポートスタッフの様子です。この他にも,教室の扉,手洗い場,トイレなどの消毒作業や階段・廊下の掃除に従事しています。毎日4時間かけて,丁寧に作業し,校内の環境衛生に貢献しています。 拡大図と縮図![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習は,同じ形をしている図形どうしは,対応する角の大きさや辺の長さの比がどれも等しくなっていることに気付いていきます。形を変えないで大きくしたものを拡大図,小さくしたものを縮図ということも学習していきます。 タブレットを使用して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は,国語科の授業で友達にインタビューをします。そのとき,このタブレットを使って,インタビューの練習を撮影し,自分や友達の話し方について気付きをもつ学習をします。ICTを活用した効果的な国語科授業の在り方について研修を深め,子どもたちの力を伸ばしていくことができるようにしていきます。 今日の給食![]() ![]() せんちゃん焼きそばは,子どもたちにも人気のメニューです。せんちゃん焼きそばの「せん」は食物繊維の「せん」です。焼きそばに、食物繊維がたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。食物繊維は、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。 楽しく学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どこにあるかを英語でたずねたり答えたりする学習をしていました。担任と英語指導アシスタントがやり取りする中で,子どもたちのやる気を引き出していました。 給食準備![]() ![]() ![]() ![]() 給食当番が給食室前で密になることなくスムーズに移動することができるように,担任が教室から当番の児童を先導してきます。給食室前では,給食委員会の児童が戸棚から食器や食缶を取り出すのを手伝います。 お陰で,安全に安心して給食の準備をすることができています。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |