最新更新日:2024/06/17
本日:count up64
昨日:36
総数:245004
「台中生活信条」:美しい校舎・明るい挨拶・規律ある学校生活  [だ]れでも環境美化 [い]つも明るい挨拶 [ちゅう]意深い行動

4月21日(水) 授業の様子2

 2年2組の理科の様子です。

 ハンディ顕微鏡を使って、身近にあるいろいろな物を見てみようという学習をしていました。
 自分の手やペンケース、髪の毛など肉眼では見ることの出来ない物を見て、新たな発見がたくさんあったようです。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 授業の様子1

 3年3組の保健体育の様子です。
 男女とも体力テストをやっています。
 男子は体育館でシャトルランに挑戦していました。
 はじめはゆっくりなのでみんな余裕のある顔で走っていましたが、後半になるとペースも上がりとてもしんどくなります。パートナーから「頑張れ!」という声も飛び、みんな粘り強く頑張りました。
 女子はグラウンドでハンドボール投げに挑戦しています。
 どうやったらより遠くに投げることが出来るか、お互いに工夫をしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火) 授業の様子2

広島市教育委員会生徒指導課から生徒指導アドバイザーの先生が来校され、授業の様子を参観してくださいました。
どのクラスも落ち着いて授業が出来ており、とても素晴らしい環境で学習が出来ていますねという感想を言ってくださいました。
台中では当たり前のことですが、人から褒めていただくとやっぱりうれしいものですね。

上段:3年2組の英語
中段:3年1組の音楽
下段:1年2組の国語 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) 授業の様子

2年1組の美術の様子です。

今日の午前中、玄関前のロータリーの周りで、プランターに植えてある花のデッサンをしていました。
日陰はまだ少しひんやりとしていましたが、日なたはぽかぽかと暖かく、気持ちよさそうにスケッチブックに鉛筆で花の絵を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(金) 耳鼻科検診

全学年の耳鼻科検診を行いました。
お二人の耳鼻科医の先生にお越しいただき、耳・鼻・のどの様子を見ていただいています。
治療が必要な人は、はやめにお医者さんに行きましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(金) 授業の様子

上段:若葉学級の英語
下段:3年2組の理科 の様子です。

今日から、ALTの先生(ニュージーランド出身)が毎週金曜日に本校で授業をしてくださいます。
本場の英語に触れながら、楽しく英会話になれていきましょう。

3年生の理科では、有性生殖についての学習をしていました。
卵と精子が結びつくことによって、細胞分裂が始まり、それを繰り返しながらやがて一つの個体として成長していく様子を学びます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木) 授業の様子3

上段・中段:2年2組の数学
下段:2年1組の社会 の様子です。

数学は、式の計算という単元ですが、単純にかけ算や割り算で計算をするというのではなく、プリントにあるように、なぜこのようになるのかを説明することが求められています。小グループでお互いが自分の考えを伝えながら、思考を深めていく学習でした。

社会は地理的分野の学習で、どのように時差が生まれるのかを考えていました。
イギリスは東経西経0度、日本は東経135度の位置にあり、時差は約9時間。15度で1時間の時差があることになります。では、イギリスと日本ではどちらが先に4月16日の朝を迎えるでしょうか? という先生の問いに、??? なかなかすぐには答えが出ませんでしたが、最終的には納得できていたようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(木) 授業の様子2

上段:1年1組の美術
下段:1年2組の英語 の様子です。

美術は美術室での授業ですが、はじめての授業なので、先生の自己紹介や1年間の授業についての説明がありました。
英語の授業では、アルファベットと数を英語で正しく発音する練習でした。2人組でアルファベットや数を交互に発音したり、お互いの発音を聞いて確認をしていました。
小学校で学習しているので皆さんとてもよく声が出ていましたが、13と30は少し似ていて間違えやすいので注意が必要ですね。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(木) 授業の様子1

1年3組の家庭科の様子です。

中学生になって初めての家庭科の授業です。
教科担当の先生の自己紹介や、1年間の授業についての説明の後、グループごとに双六を使っての自己紹介を行っていました。
小さい頃のエピソードや将来の夢など、自分の生活に関する様々な内容が盛り込まれていて、楽しそうな自己紹介です。
今まで知らなかったお互いのことを知ることが出来たのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火) 3年生 進路の実現に向けて

3年生は、今年度初めての総合的なな学習の時間に、家庭における勉強の仕方について学習しました。
いろいろな学習方法の例がビデオで紹介され、それを見ながら自分の参考に出来ることはないだろうかと考え、今まで自分のやってきた学習方法を見つめ直していました。
ビデオを見つめる3年生の様子から、受験生という立場に立ち、今までとは違った顔つきに見えました。
自分が希望する進路の実現に向けて、具体的に動きはじめています。

画像1 画像1

4月13日(火) 1年生 学年集会

1年生は、1時間目に体育館で学年集会を行いました。

1学年所属の先生方の自己紹介のあと、1年生の学年目標について主任の先生からお話がありました。
学年目標は「人・物・時を大切にできる生徒」です。思いやりの気持ちや感謝の気持ち、物を大切にすることや教室環境を美しくすること、時間を守り時間を大切に過ごすことなど、1年生の皆さんに意識して欲しいことが目標に込められています。
多くの人が安心して一緒に生活するためには、どれも大切なことですね。
来年の3月に、1年生みんなで目標が達成できたと言えるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(土) 3年生 修学旅行説明会

今日の午後、3年生の保護者対象の修学旅行説明会を行いました。

昨年の11月に行く予定だった修学旅行が5月に延期になっていますが、このまま無事にいけることを祈っています。
多くの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(土) 1年生 学年集会

1年生は,1時間目に体育館で学年集会を行いました。

スライドによる写真や資料を見ながら、台中での1日の流れや、掃除のしかた、台中の授業スタイル、学校生活のルールなど、たくさんのことについて説明がありました。
小学校と同じようなこともあれば、全く違うこともあり、一つ一つが新鮮ですね。
一度に全部は覚えられないかもしれませんが、少しずつ慣れていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(金) 身体測定

3時間目は、体育館で身体測定を行いました。
男女に分かれ身長と体重の測定です。

写真は、3年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(金) 教科書配布

各学年とも新しい教科書が配られ、さっそく教科書の中身を確認していました。書かれていることをもとに、しっかり学習していきましょう。

写真は1年3組の様子です。


画像1 画像1

4月9日(金) 授業の様子(3年生)

3年生では、今日から各教科の授業が始まりました。
2時間目の各教室の様子です。
どの授業も、今年1年間の授業計画や内容などの説明がされており、3年生の皆さんも真剣な様子で臨んでいました。

上段:3年1組の数学
中段:3年2組の英語
下段:3年3組の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木) 1年生学級開き

入学式、対面式の後、1年生は教室で初めての学活(学級開き)がありました。
少し緊張感もほぐれているようではありましたが、新しい先生、新しい友だちと同じ教室での第一歩を踏み出しました。
明日から本格的に中学校生活が動き始めます。
1日も早く中学校生活に慣れ、頑張っていきましょう。

上段:1年1組
中段:1年2組
下段:1年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木) 入学式3

在校生代表(生徒会長)による歓迎の言葉、新入生代表による誓いの言葉、入学式後の教職員紹介の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木) 入学式2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(木) 入学式1

第33回入学式を行いました。

新入生入場の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立井口台中学校
住所:広島県広島市西区井口台四丁目2-1
TEL:082-279-9701