![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:391529 |
おむすび通信(令和3年度号)今日の給食 9月3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・肉じゃが ・ベーコンと野菜の炒め物 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。 4年生 ヘチマ
夏休みも終わり,授業も通常通りの時間割となってきました。
暑さがまだまだ残る中、ヘチマの様子も変わってきました。 1か月前と比べさらに葉が大きくなり,花も増えてきました。 実もついてきており、発見した時には 「大きい実がなってる!」という声や「けっこう固い!」といった 初めてヘチマを見た驚きの声がよく聞こえてきました。 これから秋の様子についても観察をし、学習を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 給食開始!6時間授業始まりました!![]() ![]() 給食も始まりました。「これまで通り,配膳中や食事中は静かにしよう。」の約束をしっかり守っています。平成の頃は,低学年の教室はがやがやとにぎやかなのが当たり前でした。今は,廊下にいると,食器を片付ける「カチ」という音でさえ余韻を残して聞こえてきます。廊下を歩く子どもの足音も「ひたひた」と床に吸い付くような音で聞こえてきます。子どもたちが懸命に生活しているのだなと改めて感じます。 今日の給食 9月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・パン ・さけのレモン揚げ ・粉ふきいも ・コーンスープ ・牛乳 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。 相談室だより (9月1日号)今日の給食 9月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・麻婆豆腐 ・はるさめと野菜の炒め物 ・牛乳 マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻」と呼ばれていたおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。 今日から給食が再開しました♪子どもたちは久しぶりの給食を楽しみにしていたようで,おかずの残食はありませんでした。 5年生 電子黒板を活用しています![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1 TEL:082-848-9971 |