最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:40
総数:266464
校訓 かしこく やさしく たくましく

2年生算数科「ひっ算の仕方を考えよう」

2桁+2桁のたし算のひっ算の方法を学習ししました。

10の位が繰り上がって答えが3桁になる初めてのパターンです。

正しい方法を先生と一緒に確認しながら、全員正確に問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生国語科「新聞を作ろう」

「学習課題を考えよう」というめあてで、新聞とはどのようなものなのかをみんなで考えました。

誰に何を伝えていくのかを考え、学習課題を作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生身体計測

今日は低学年の身体計測です。

身長と体重を測りました。

感染予防のため、距離をとって並び、測定器具の消毒を行いながら計測しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校の様子

今日も元気よく登校しました。

朝の挨拶も自分から「おはようございます」と言える児童がとても増えています。

今日から給食が始まり、午後からの授業もあります。

感染予防をしっかりとしながら楽しく学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の様子

今日の大休憩は、熱中症指数が30.2でしたが、水分補給をしっかりととり、帽子をかぶって外で遊びました。

みんなとてもよく体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年国語科「読書感想文を読み合おう」

友達の読書感想文を読んで、その本はどんなテーマであるかを考えワークシートに書く学習をしました。

どんなテーマの本であるかを考えながら感想文を真剣に読んでいました。

とても集中して読んでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語科「He can bake bread well」

英語の会話を聞いて、その内容が教科書のどに絵にあてはまっているかを決める学習をしました。

聞こえてくる単語から推測していました。

英会話を聞き取るよい練習となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合的な学習「プログラミング」

プログラミングの学習をしました。

自分でクイズを考えて、順序立てて指示を入力していきました。

操作も慣れてきて、スムーズに動かせるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「植物を育てよう」

花を咲かせているホウセンカを観察して、ノートにスケッチしました。

畑でしっかりと観察したホウセンカを教室で細かなところまで描き色塗りもしました。

草丈が伸びて、葉の数が増えているなどたくさんの気づきを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科「植物を育てよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「何こになるかな?」

2桁+2桁、2桁−2桁のひっ算の復習をしました。

これからもっと数が大きくなるひっ算の学習に入っていきます。

繰り上がり、繰り下がりのあるひっ算の正しい計算の仕方をしっかりと振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数科「何こになるかな?」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数科「わかりやすくせいりしよう」

いか、さかな、かに、たこの絵を見て、それぞれの数を整理する方法を考えました。

種類ごとに縦に並べた後、表に色を塗って整理をしていきました。

みんな先生の指示をしっかりと聞きながら整理の仕方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数科「わかりやすくせいりしよう」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のPTA挨拶運動

今日は、朝のPTA挨拶運動です。

当番の保護者の方3名に、挨拶の声掛け、交通指導をしていただきました。

ありがとうございました。

子ども達は元気よく挨拶をして登校していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の様子

午前中授業で大休憩のみでしたが、子ども達は元気よく外で遊んでいました。

休憩の後は、しっかりと手洗いをして3時間目の授業に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生国語科「俳句作り」

「夏の言葉を使って俳句を作ろう」というめあてで俳句作りをしました。

どのような言葉を選んで俳句にしていくか、じっくりと考え学習を進めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年理科「科学研究作品の紹介」

夏休みの科学研究をした児童の作品の紹介をしました。

研究の動機、計画、実験、考察、まとめをクラス全員に紹介しました。

時間をかけて取り組んだ研究成果を聴いてみんな感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科「雨水と地面」

雨が降った後、運動場の水たまりの水がどうしてなくなるのかを予想しました。

たくさんの考えが出てから、ペットボトルで作った水のしみこみ方調べる装置でしみこみ方の様子を実験しました。

子ども達は、教師実験を食い入るように真剣に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学級活動

席替えを行い、生活アンケートをしました。

学校生活で困っていることや不安に思っていることなどをアンケート形式で各自答えていきました。

困っていることがあればできるだけ早く解決して楽しく学校生活を送ることができるようにしていきたいと思いま。す
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755