最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:87
総数:553697
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

先週の「くつそろえ」の結果 7月19日(月)

画像1 画像1
                 ↑
(上の写真は7月19日(月)の様子です。4年生が3クラスとも100%そろっていて,感心しました。)

 先週の「くつそろえ」の結果をお知らせします。
 先週は学校全体で「91.2%」でした。これまでの最高記録です。

月曜日 86.7%
火曜日 89.5%
水曜日 91.1%
木曜日 94.2%
金曜日 94.6%
と,日を追うごとに上がっていきました。

95%を超えたクラスは

1位 99.3%(5年生)
2位 98.3%(3年生)
3位 97.8%(5年生)
4位 97.6%(2年生)
5位 97.5%(1年生)
6位 97.3%(4年生)
7位 97.0%(5年生)
の7クラスでした。
 先週は,3年生(2位),2年生(4位),1年生(5位),4年生(6位)のがんばりが光っていました。5年生は安定の全クラスがランクインです。
 今週は3日しかありませんが,「最後までやり切れる」とよいと思っています。

熱中症指数32度 7月19日(月)

画像1 画像1
 夏休みまであと3日,友達と遊べる日も少ないのですが,10時10分の運動場の熱中症指数を測ると32度を超えたので,大休憩は外で遊べませんでした。

英語科の学習 7月19日(月)

画像1 画像1
 1校時,5年生が英語科の学習の様子です。

 「何の学習をしたいのか。」
 What do you want to study?

 「将来何になりたいのか。」
 What do you want to be?

という学習をしていました。

7月最終週 7月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みまでの登校日が,あと3日となりました。
 今朝は,くもっていましたが,かなり蒸し暑い朝でした。
 泣いても笑ってもあと3日です。今週は,日中暑くなる予報が出ています。熱中症に気をつけながら過ごしていきたいと思います。

PTA運営委員会 7月16日(金)

画像1 画像1
 夜7時から音楽室でPTA運営委員会が行われました。
 活動報告,9月分散参観日のパトロール,運動会,あいさつ当番,活動予定などについて話し合われました。出席された役員の皆様,夜遅くまでありがとうございました。

水やりをして下校 7月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と同じタイミングで2年生は野菜に水やりをしてから下校していました。
 オクラを収穫した子が,カップに入ったオクラを見せてくれました。

今週もありがとうございました 7月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あっという間に,夏休み目前となりました。
 今日の5校時終了後,担任の先生が出張だったので1年生の帰りの会に参加しました。自分達で上靴袋を配ったり,黒板に来週月曜日の朝準備する表示を貼ったりしていて,とても頼もしく感じました。写真の場面は,今週の目標が守れた人が手を挙げているところで,全員が手を挙げていました。
 「何人か,数えて!」と言われ,日直さんが数えていましたが,「全員だけど…」と思いながら見守っていました。
 下校も見守りましたが,元気に下校していきました。また,月曜日に会いましょう(^_^)

アサガオが成長しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度から、たんぽぽ学級全員で、アサガオの栽培の活動を行っています。6月に種をまき、毎日水やりと観察を続けていると、約一週間後に芽が出ました。子どもたちは「芽が出ました!」と嬉しそうに教えてくれました。
 植えてから一か月程経った現在、ツルがぐんぐん伸びて、支柱にクルクルと巻き付いています。花が咲くところをみんなで見ることができるとよいなと思っていましたが、花が咲くまでもう少しかかりそうなので、夏休み中にお家で水やりを続けながら、どのような花が咲くか見届けてほしいと思います。

7月16日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は沖縄料理でした。
 「沖縄そば」には,中華めん,豚肩肉,かまぼこ,たまねぎ,にんじん,葉ねぎが入っています。あたたかくおいしかったです。
 「ゴーヤチャンプルー」には,牛肩肉,絞り豆腐,鶏卵,キャベツ,にんじん,にがうり(ゴーヤ)が入っています。ひとくちメモにもあるように,苦みをやわらげる工夫がしてあるので,食べやすかったです。

<今日の献立>
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

<ひとくちメモ…ゴーヤチャンプルー>
 ゴーヤチャンプルーは,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。
 また「チャンプルー」は,沖縄で「まぜる」という意味があり,いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では,ゴーヤを切り,塩もみをした後,さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。

<来週月曜日の献立>
麦ごはん
さばの煮つけ
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁
牛乳

小数点の位置に気をつけて 7月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日,校内研究会で紹介した4年生の教室では,算数科の学習で,小数のひき算の練習問題にチャレンジしていました。
 ポイントは,小数点の位置を揃えることですね。

風に強さで 7月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が理科の学習で,風の強いときと弱いとき,どのくらい車が移動するかの結果を表にまとめて,分かることをまとめていました。
 「自分の言葉」で,まとめることができたかな?!

水のかさは何dL? 7月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時の授業の様子を紹介します。

 2年生が算数科の学習で,ペットボトルに入った水のかさが何dLになるか,予想していました。
 まず,はじめに引き算の計算を何秒で言えるかチャレンジしているところです。
 続いて,先生が1dLマスに何杯入るか実演しているところです。予想通りになるか,集中して見ています。

夏休みまであと4日 7月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みまであと4日となりました。
 東京を中心に新型コロナウイルスの感染者が増えています。広島市もまだ一桁の日が多いですが,今後増えないことを願うばかりです。また,梅雨が明けたものの,まだまだ大気が不安定で,雨も降る天気が続きそうです。

 今朝も早朝よりPTAのあいさつ運動に立っていただきました。ありがとうございました。

7月15日(木)の給食

画像1 画像1
 「ポヨ・コン・ヒトマテ」という献立を見て,一体どんな料理なのだろうと思われた方も多いのではないでしょうか。詳しくは,下の「ひとくちメモ」をご覧ください。若鶏もも肉,たまねぎ,ホールトマトが入っています。今日は,たまねぎを増量しています。
 「いんげん豆のスープ」には,ベーコン,白いんげん豆,赤いんげん豆,じゃがいも,たまねぎ,にんじん,ホールコーン,セロリ―が入っています。いんげん豆やセロリーが苦手な子も多いかと思います。好き嫌いなく食べられるとよいと思います。今日は,大豆を追加し,たまねぎとにんじんを増量しています。

<今日の献立>
パン
ポヨ・コン・ヒトマテ
いんげん豆のスープ
牛乳

<ひとくちメモ…東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」>
 広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。
 今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。

<明日の献立>
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

技を磨いて 7月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上の写真)
 鉄棒では,新しい技に挑戦していました。ほぼ一人でできるようになっていました。

(中の写真)
 鉄棒でグルグル回る6年生がいました。何度もまわるので,周りの子ども達がたくさん見ていました。何回まわったのでしょうか。

(下の写真)
 鬼を決めた後,どうも先生が鬼になったようです。「まて〜。」

譲り合って 7月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の様子です。
 ブランコの順番を譲り合いながら遊んでいました。(上・中)
 「おにご」の鬼を決めているようです。(下)

代表委員会 7月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩に代表委員会を行いました。
 8月6日に予定されている平和集会(テレビ放送にします)について話し合いました。

植物は順調に 7月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上から順に2年生のサツマイモ,4年生のホウセンカ,そして田んぼの稲の様子です。
 稲は,担当の先生が地域の方と“中干し”の相談をされていたので,これから中干しの期間に入ります。

あと一週間 7月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みまであと一週間となりました。
 朝休憩の様子です。
 こうやって,友達と運動場で遊べるのも,今日を含めてあと5日です。

朝はゆっくりと 7月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝休憩は,大休憩や昼休憩と比べると運動場に出ている人数は少ないです。
 ゆっくり友達と過ごしている子達もいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

メール会員登録

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021