最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:26
総数:157922
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

初めての絵の具〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(水)
図画工作科では、初めての絵の具の学習をしました。
絵の具の使い方を学び、2色か3色混ぜた色を使って塗り絵をしました。
子どもたちは、色を混ぜると様々な色が表現できることや、水の量で色の濃さを変えられることを発見し、大喜びで色を塗っていました。

自転車教室〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(火)
自転車教室を行いました。
自転車の安全な乗り方や交通のルールについて学習した後、グラウンドのコースを走ってみました。

まずはおうちでも乗る練習をしっかりとして、上手になっていってほしいと思います。

☆理科「植物の体」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(火)
本日は、
「植物が根から取り入れた水は、体の中のどこを通って、くきや葉に運ばれるのだろうか」の学習をしました。

予想の段階では、
○くきの真ん中を通る。
○くきの外側を通る。
○くきが管のようになっていて全体を通る。
など、一人ひとりがいろいろな考えを持っていました。
文や図にかいて表すことができる6年生です(^^)

染色液を使って、植物が水を運ぶ体の作りを調べる実験をしました。

ホウセンカと白い花(ヒメジョオン・アジサイ・パンジー)を使いました。
きれいに染まった花を見て、ビックリ仰天!!
目を丸くして見ていました。

切ってみると、染色液がどこを通っているかが
よく分かりました。
茎の表面近く(外側)がよく染まっていました。

結果から考察をして、その後まとめをしました。
「植物が根から取り入れた水は、根、くき、葉の中にある細い管を通って、くきや葉に運ばれる」
ということが分かりました。

顕微鏡で見ると、中の様子がよく分かり、
目を輝かせながら観察していた6年生です☆^_^☆

専科

※ヒメジョオンのご協力、
ありがとうございました。

マイタイムラインの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日(11日)、県庁の方をゲストにお迎えしてマイタイムライン(災害の際の避難の仕方について記入するカード)の学習をしました。短時間の集中豪雨がもし起きたとき、避難するタイミング、避難をするとき持っていくもの、気をつけることをみんなで考えました。実際に、荷物を入れるふり、背負うふり、避難するふりをしながら、命を守ることについていろいろなことを考えました。夏休みにマイタイムラインを家族で話し合って記入する宿題がでます。今回の学習を思い出しながら書いてほしいと思います。

キリンブック

今年度も,キリンブックに取り組んでいます。
学年に応じて,決められた本の中から,指定された冊数を読み終えた子供が,「キリンブック,読み終わりました。」と言って,カードを渡しに来てくれます。「よくがんばったね。」と受け取り,翌日,賞状を作って教室に表彰に行きます。
今日は,今年度初めて,1年生の教室に表彰をしに行きました。
本が好きな子供が増えること,たくさんの知識を得ること,落ち着いて集中する時間を過ごすことなどが読書をとおしてできるといいなと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆音楽「茶つみ」(3年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(月)
「茶つみ」の学習に入りました。
情景を思い浮かべて、のびやかな声で歌うことができます。

後半は、「手合わせ」をしました。
密を避けるため、離れて活動しました。
はじめは、先生とやりました。
次に、子どもたちが先生になり、前に出てやりました。
それを見ながら、一生懸命やる姿が
可愛い3年生です☆^_^☆

専科

どこでも読み聞かせ 〜学校の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(金)
昨日、今年度1回目の「どこでも読み聞かせ」を行いました。
今回のテーマは、「色」です。

良い天気の中、各々が読み聞かせをしてもらいたい場所に行き、ゆっくりと本に親しむことができました。

☆習字の学習(5年生)(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(金)
5年生は、先週、
「筆みゃく名人になろう」をめあてに学習しました。

色砂を使いました。
砂で書くことにより、筆みゃくをつなげて書くことを繰り返して体験することができます。
筆で書くときも、その体験を意識して書くことができていました☆^_^☆

6年生は、今週、
硬質(鉛筆で書く)の学習をしました。

鉛筆の持ち方を再確認したあと、
点画のつながり、書く速さ、字間・行間などに気をつけて書きました。
2Bの濃い鉛筆を使い、丁寧に書くことができました☆^_^☆

専科

役割演技をしよう〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(水)

 道徳では、2人の登場人物のすれちがいを解決するために大切なことを考えました。
 イライラ度がMAXになっている2人でしたが、落ち着いて言葉で説明すると許せる気持ちが生まれてきたようです。
 今日考えたことを、これからの生活にも生かしてほしいと思います。

分度器〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(火)
算数の学習で、分度器の使い方を学習しました。
分度器の中心を角の頂点に合わせたり、0度の線に合わせたりするのが、まだまだ難しいようです。

新しい道具を上手に使えるように、練習を重ねていきます!

町たんけん〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)
生活科の学習で、『町たんけん』に行きました。
三田の町の知らない場所を見つけたり、どんな人がいるのかを調べたりしました。
学校周辺を歩き、普段はあまり注目しないところにも注目することで、子どもたちは、たくさんの発見をしていました。
また、お店や施設などに伺って、お話を聞いたり、仕事道具の見学をしたりする体験もしました。
子どもたちは、町に色々な仕事をしている人がいるということ知り、そして、町にはやさしい人がたくさんいるということを感じていました。
今回の『町たんけん』を元に、これからもっと町のことを調べていきたいと思います。

※写真は、上から「デイサービスセンターみた」「宇野美容室」「エディオン」の見学の様子です。

☆理科「メダカの誕生」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(火)
教室で飼っているメダカが卵を産み、それが次々とかえり、子メダカが
10匹くらいに増えました。

たまごからかえった後 2〜3日は、
腹のふくらみに蓄えられた養分で育ちます。

その後は、メダカのえさを乳鉢(個体などを乳棒ですり、粉末にするための陶磁製の鉢)を使って細かくして、与えています。
生き物係さんが、毎日世話をしてくれています。

元気に育っている子メダカを見て、
嬉しさいっぱいの5年生です☆^_^☆

専科

※子メダカの水槽をよく見ると、
泳いでいるのが分かります。

☆理科「人や他の動物の体」(6年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日(火)
人体模型を使って、さまざまな臓器を確認しました。
臓器の名前を言って、取り出したり、
はめ込んだりしました。

その後、自分たちも臓器を作ってみたいということで、各グループに分かれて作ることにしました。

まだ肺の部分しかできていませんが、
今からどのような人体図ができるのか楽しみです。
グループで協力して、意欲満々で作っている
6年生です☆^_^☆

専科

☆音楽科 「トルコ行進曲」(4年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(月)
音楽科では、
「2拍子を感じて指揮をしてみよう」の学習に入りました。

「トルコ行進曲(ベートーヴェン作曲)」に合わせて、4分の2拍子の指揮の動きを練習しました。
強弱などの変化に合わせて、上手に行うことができました!

その後、
「メリーさんの羊」では、
1人ずつ前に出て指揮をしました。

強弱や速度が友達に伝わるように、
楽しみながら工夫して行い、
1人ひとりの指揮に合わせてみんなで歌いました。
4年生みんな名指揮者です☆^_^☆

専科

倒立の練習 さかさまです〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(金)
マット運動で壁倒立、補助倒立の練習をしています。

まずは壁倒立が全員できるようになることを目標に、勇気を出して足をふり上げています。
倒立で「さかさまになる」ことへの抵抗を減らし、自信をもってできるようになってほしいなと思います^ ^

俳句・川柳をつくろう

画像1 画像1
5月は「コロナで大変 コロナに負けない」をテーマにして,川柳・俳句を募集しました。子供たちは,楽しみにしてた学校行事が,延期や中止となり,がっかりすることもありますが,前向きに学校生活を過ごしています。
作品を見ると,普段から感染の防止にそれぞれの気持ちをもちながら,努力していることがわかります。まじめにとてもよくがんばっていると思います。
おうちの方でも,いろいろとご協力をいただき,感謝しております。

たくさんの作品が集まりました。
一部を紹介します。

○ アルコール シュッシュッシュッと 手にかける
○ 学校の 行事がなくなる コロナのせい
○ コロナでも みんなで協力 がんばろう
○ がんばろう コロナに勝つぞ 手洗いで
○ コロナ禍で 特技がたくさん 増えました
○ コロナ禍で きびしい日々を 負けないで

保健委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会の児童が、全校のみんなに正しい手洗いのやり方を
覚えてもらいたいと思って、「あわあわ手洗いの歌」にあわせた
手洗いを実演してビデオにとりました。来週放送します。
みんなが正しい手洗いのやり方を覚えてくれたらいいなと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食はは、ミートビーンズスパゲッティ、グリーンサラダ、
クラウンメロン、牛乳でした。クラウンメロンは、マスクメロンの
種類の一つで、すばらしい香りと上品な味が特徴です。
 みんな、味わって食べました。もちろん、完食です!


☆理科「学級園の整備」(5年生)☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(木)
「メダカのたまご」の観察は、
順調に進んでいます。
もう たまごがかえったペアもあり、
その成長を喜んでいます(^ ^)
まだのペアは、引き続き観察を続けます。

学級園の草取りをしました。
本校では、「もくもく掃除」(喋らずに黙って、集中して取り組む掃除)に取り組んでいますが、
5年生の草取りは、「もくもく草取り」で行う姿に感心しました。

学級園のカボチャ・インゲンマメ・トウモロコシと、
プランターのホウセンカ・インゲンマメは、
5年生に大事にされ、スクスク成長しています☆^_^☆

ふしぎなたまご〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(火)
図画工作科で「ふしぎなたまご」をしました。
好きな形のたまごを描き、クレパスで線や点、模様などを描いてふしぎなたまごを完成させました。
子どもたちは、色を重ねたり、ティッシュで色をぼかしたりと、工夫しながら楽しそうに活動していました。
次回は、たまごから生まれるものを想像して、描いていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007