最新更新日:2025/07/14
本日:count up4
昨日:40
総数:188711
やさしく まっすぐ たくましく

プレゼント、ありがとう!(1年生)

画像1画像2画像3
 2年生のお兄さん、お姉さんが給食の終わりの時間に、教室にプレゼントを持ってきてくれました。
 同じ縦割り班の人たちに、1人ずつ渡してくれました。かわいい絵のついた封筒でした。「何が入っているのかな?」「絵を見てごらん。たぶん、種だよ。」「裏にお手紙を書いてくれている人もいるよ。おうちで読んでもらってね。」子どもたちは嬉しそうでした。
 連絡袋に入れて持ち帰っています。おうちで育てる事が可能ならば、種まきしてみてください。自分たちが植木鉢にまいた種の残りも、小さいビニール袋に入れて持ち帰っています。育てるスペースがなくて困られるときには、学校へ持たせてください。「学校の、みんなのあさがお」として、アサガオの棚を作るようにしたいと思います。

早く芽が出ないかな(1年生)

画像1画像2画像3
 土と肥料を混ぜておいた植木鉢に、あさがおの種をまきました。種を見て、子どもたちは、こんなに小さいのだとびっくりしていました。
 指で穴をあけて、種をまきます。小雨で土が湿っていたので、ちょうどよかったです。教室に帰って生活科のプリントに活動したことの絵を描きました。まん丸ではなく、チョコのお菓子のような、豆みたいな種など思ったことがちゃんと絵にあらわれていました。
 きれいな花が咲くことを楽しみにして、「にじいろのあさがおがさいたらいいな。」と書いている子もいました。お世話しながら観察するのが楽しみですね。

砂となかよし(1年生)

画像1画像2画像3
 気持ちのよい晴天の日。昨日の雨で、湿った砂も、太陽の日差しをうけて程よく乾いてきました。外での活動もできてよかった!と思いました。 
 子どもたちは、列ごとのグループで集まり、砂場で作りたいものを話しながら作りました。砂で遊んでいるうちに、自然に言葉を交わし、だんだんと一緒に楽しく活動していました。
 水を流して「川ができた!」「流れた!」「やったあ!」穴を掘って「温泉を作ろう。」「どんどんしみこんでいくね、大きな山ができたね。」大きなスコップで体重をかけて、砂をたくさん掘る工夫をしている子もいました。
 

本番に向けて(2年生)

 生活科「学校案内をしよう」の学習で、1年生に学校の中を案内します。5月7日は、みんなで考えた教室の説明が言えるように発表の練習をしました。
 子ども達は、考えた説明を何度も言ったり書き込みをしたりとても熱心に練習していました。
画像1
画像2

みんなで給食 なかよし学級

画像1
 毎週木曜日はなかよしのみんなで給食を食べます。みんな給食が大好きです。

音楽の授業

 1年生は、音楽の授業もがんばっています。歌う時の姿勢もできるようになりました。「やぎさん ゆうびん」や、「いぬの おまわりさん」など、知っている曲をみんなで歌いました。「3じのおやつ」のゲームが楽しいですね。これから楽器も使って学習していきますので、お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

きまりについて考えたよ(2年生)

画像1
 道徳の時間に「どうしてきまりが あるのかな」について学習しました。
 教科書にある危ない所をみんなで確認し、どうしてきまりを守らないといけないのかについて話し合いました。
 学校だけでなく、登下校や遊びの中、いろいろなところにきまりはあります。ゴールデンウイークも、きまりを守って楽しく、安全に過ごしてほしいと思います。

粘土で好きな物を作りました。(1年生)

画像1画像2画像3
 外に出て活動する図工を予定していましたが、天気が悪くなってしまったので、教室で粘土をすることにしました。
 学校でつくるのは、初めてです。ウルトラマンだったり、動物だったり、食べ物だったり、思い思いに好きな物を作って楽しみました。完成して、まだ、片付けたくない人の作品を図工室に展示しました。
 友達の作品も、ゆっくり見ていくことができるといいなあと思います。

絵地図をかきました。 3年生

画像1画像2
 社会科の学習で絵地図をかきました。教科書の絵を基にして、病院、デパートなどの表し方を考えました。

ランナー体操、練習中!(1年生)

画像1画像2画像3
 この前、2年生の子どもたちに教えてもらった「ランナー体操」を忘れないように、体育のたびに練習を続けています。曲に合わせて体を動かすこの伝統的な体操が、子どもたちも好きになっているようです。
 元気っこタイムの時には、外でしますが、体育の時には、体育館で行っています。そして、その後、外に出て外での活動をしています。体を動かすのが大好きな子どもたちです。

朝学習 なかよし学級

画像1
 なかよし5・6年生です。
進級してから、一か月が経とうとしています。5・6年生は朝学習を時間が来たら自分達で始め、答え合わせまでしています。答える順番を自分達で話し合って決めています。
 明日からはゴールデンウィークです。楽しいお休みを過ごしてください。また6日から会えることを楽しみにしています。

マスクの着用について

これから暑くなってきますので、登下校のマスクは外してもよいこととしています。
予備のマスクをランドセルに入れて持たせてください。

画像1

1年生を迎える会 その7

最後に1年生全員が、全校に向けてお礼の言葉を伝えました。1年生の皆さん、もうすっかり山田小の一員ですね。早く学校に慣れて、楽しく学校生活を過ごしてください。
画像1

1年生を迎える会 その6

始めの言葉と終わりの言葉を運営委員の6年生が言いました。1年生を歓迎する気持ちを、堂々と伝えていました。
画像1
画像2

1年生を迎える会 その5

全員で「おはようのエール」を歌いました。聞くだけで前向きになれる、とてもすてきな歌です。放送委員が毎日給食放送で曲を流しているおかげで、みんなばっちり覚えて歌っていました。最後のサビは、リズムに乗って手拍子をしながら歌いました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その4

じゃんけんゲームで、名前を呼ばれてステージに上がる1年生と6年生。優しく1年生を誘導する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その3

1年生vs全児童じゃんけんゲームの様子です。2〜6年生が、1年生の名前と顔をはやく覚えられるようにと企画したそうです。運営委員は、じゃんけんの前にボードが見えないように、そっと1年生の手助けをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その2

〇×クイズの様子です。クイズに正解した子は大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 その1

4月27日(火)の運営委員会の児童を中心に、1年生を迎える会をしました。始めに、1年生と6年生が手をつなぐ代わりに、輪っかをにぎって入場しました。2〜5年生は歓迎の気持ちを込めて、大きな手拍子をして迎えました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4/27(火)

減量ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 かしわもち 牛乳

「こどもの日」にちなんだ献立でした。かしわもちのかしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められているそうです。朝からおかかあえや、から揚げを楽しみにしている児童がいました。今日もおいしくいただきました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 生活リズム週間(〜10日まで) 教育実習(〜10/1) ベルマーク週間(〜10日) 歯科健診 納金振替日
9/7 身体測定(123年)
9/8 身体測定(456年) スクールカウンセラー9:00〜17:00
9/9 読み聞かせ5・6年→中止 図書ボランティア9:00〜
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726