![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:43 総数:188783 |
クリーン大作戦(6年家庭科)
班で場所を分担し、工夫して掃除をしました。よごれに合わせて道具を使い分けたりそうじの仕方を変えたりしました。普段気づかない教室のすみのほこり、手洗い場の排水溝、脱靴場のマットなどをきれいにすることができました。
![]() ![]() ![]() 山田小学校のまわりを探検しました。![]() ![]() お話タイム 4年生![]() てっちゃんサラダ(1年生)![]() ![]() ![]() ヒジキやほうれん草、ちりめんじゃこや切り干し大根、ニンジンまで入っていて、ちょっと酸っぱい味のサラダでした。おいしかったです。時間はかかるけれど、しっかり食べられる人が増えてきました 給食の先生にお聞きしたら、「鉄分をとることのできる食材をたくさん使ったサラダなのだということでした。 新設 ベルマークコーナー
5/12(水)ベルマーク委員さんが、職員室前にベルマークコーナーを作ってくださいました。持って来た児童が自分で入れやすいように高さも調節してあります。プルタブ・インクカートリッジの箱もリニューアルしました。
放課後、職員室前でベルマークコーナーを見ていた子どもたちが、今年卒業した6年生が預けてくれたベルマークを楽しそうに仕分けしてくれました。 ベルマークを集めると、ボールなど学校やクラスで使えるものを購入できることを伝えると、驚きの声とともに「集めよう。」という嬉しい声が聞こえました。たくさん集めていろいろ購入できるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 声をかけあいながら(1・2年生)
ダンスの練習が始まりました。運動場では隊形移動、体育館では細かい動きをします。楽しい曲ですから、自信をつけて楽しく踊れるように、しっかり覚えていけるといいです。
本番ではポンポンを持つ予定ですが、今は手だけで練習しています。グループでそろえたい動きの所を、今日はたくさん練習しました。動きが止まっている人に、すぐ声をかけて2年生が教えていました。 声をかけあって、みんなで楽しく踊れるダンスをめざしましょうね。 ![]() ![]() ![]() 聴力検査
5月12日(水)13日(木)に、1・2・3・5年生の聴力検査を行いました。聴力検査は、聴こえ方が学校生活に影響がないか調べるための検査です。先生や友達の声が聞こえにくかったりする原因を早く見つけて、改善するために行います。
子どもたちは、ヘッドホンから聴こえてくる小さな高い音や低い音を一生懸命耳をすまして聴いていました。初めて行う1年生は、「聴こえた!」とニコニコしながら検査をしました。 ![]() 5時間目 南中ソーラン節練習 (5・6年)
5月12日(水)に高学年が南中ソーラン節の練習をしました。近くの友達とお互いに踊りを見合って、アドバイスをしました。できなかった動きができるようになった友達の成長に、心から喜ぶ子もいました。
![]() 運動会の練習(5・6年) 5/12(水)
高学年グループで、運動会に向けて練習を頑張っています。
今日はリレーのバトンパスを練習しました。6年生のお手本を見て、5年生もどんどんバトンパスがスムーズになっていました。 ![]() ![]() ![]() 朝休憩 応援団練習 (5・6年生)
5/10(月)から、応援団の練習がスタートしました。運動会まで、あと三週間弱です。委員会や当番の仕事で忙しい高学年の応援団。休憩時間を使って、練習を頑張ります!
![]() ![]() 玉入れ練習(1・2年)![]() ![]() ![]() 縦割り班で並んで、前の人が投げて戻ってきたら、次の人が投げに行きます。こんな形の玉入れは、子どもたちも初めてではないかと思います。 円の外側から、中に入らないようにして投げるので、なかなか入れるのが難しいかもしれません。楽しく練習することができました。 元気に咲いてね(1年生)![]() ![]() ![]() ペットボトルじょうろで、あちこちの場所に行って水をやりました。暑い時に水をもらってしばらくすると、花はしゃんとまっすぐ立って、生き生きとしてきます。のどが渇いた時の私たちと一緒ですね。 きれいに咲いている花のお世話をすることができて、「きれいだなあ。」と咲いている花の傍に行くことができました。ありがとうございました。 学校朝会 5/11(火)
校長先生から、地域の方がフラワーフェスティバルの花を学校の色々な花壇に植えてくださったこと、世界中に「ウサギとカメ」の話があり、そこから学ぶことについて話をされました。
コツコツ努力するものが最後は勝つ(日本) 何事も早く始めることが大事(フランス) 競争なんかしないでなかよくしなさい(イラン) 大事なことは準備・作戦・協力(カメルーン) 友達は大切に(インド) 今月の終わりには運動会があります。最後までがんばってほしいです。 ![]() 運動会練習 3・4年生![]() 3年 図画工作の学習「ぬのをつないで」
家から持ってきた布や古着などを使い、遊具などにつないで活動を楽しみました。
下校中の2年生も見てくれました。 ![]() ![]() ![]() しっかり観察したよ(2年生)5/11
生活科「めざせ野菜作り名人」の学習で、ミニトマトとピーマンを育てます。今日は、苗が届いたので早速観察してみました。触った感触やにおいなど、子ども達は真剣に観察カードに記入していました。
![]() 花を植えていただきました
5月10日(月)、公衆衛生推進協議会会長勝田様をはじめ9名の地域の方々と、業務の栗栖先生とで、フラワーフェスティバルの花を植えてくださいました。子どもたちの喜ぶ様子を思い浮かべながら、作業をされていました。体育館前、通路沿い、玄関入り口、東門付近、砂場の辺りと広範囲に色鮮やかに花が咲き、心が和みます。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 校内全体研究会「自ら伸びる みんなで伸びる」授業について
5/7(金)、広島女学院大学より講師の先生をお迎えして、校内全体研究会を行いました。「算数科における対話を取り入れた授業づくり」に重点を置き、児童が主体的に学習に取り組めるよう「集団解決の在り方」について、実際の授業の様子から具体的に工夫や改善できるところのお話をいただきました。
![]() ![]() 国語科「漢字の形と音・意味」 (6年生)
4月7日(金)に、「漢字の形と音・意味」の学習をしました。授業の後半に漢字辞典を使って、同じ部分で同じ音の漢字を3つ探しました。漢字の形に着目し、同じ部分を見つけ、さらに同じ読み方をする漢字2つは比較的簡単に見つけられましたが、3つはなかなか苦戦していました。
![]() ![]() GW明けの子どもたち 4年生![]() 22人休みなく元気な顔を見れたことが何より嬉しかったです。 朝のことをてきぱきと行い、休憩時間には元気に外遊びをし、授業に一生懸命取り組む姿はさすがでした。 5・6時間目には図画工作科で「絵の具でゆめもよう」という題材で、水彩絵の具を使った色々な技法や様々な用具を使った表現の仕方を経験しました。出来上がる模様や色の感じを子どもたちは楽しみながら活動しました。 |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |