最新更新日:2025/07/11
本日:count up52
昨日:105
総数:246633
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

2年生:算数科( )を使った計算の工夫

 2年生は算数科の時間に計算の工夫について考えています。「たし算は,数の順番を入れ替えても答えは同じになる」という発見をした子どもたちです。その考え方を使って,( )を使ってどんな工夫ができるのかを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日の給食

画像1 画像1
*9月2日の給食*
小型パン
せんちゃん焼きそば
きな粉フライビーンズ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日のきな粉フライビーンズは、お湯で戻してやわらかくなった大豆を、油で揚げ、きな粉、さとう、塩と混ぜ合わせて作りました。「50粒くらい食べたよ」や「豆は苦手だけど、今日のはおかわりしたよ」と言ってくれる子がいました。いつもと少し違う調理方法や味つけで、苦手意識が少しでも減ってくれたらいいなと思います。

4年生:算数科2桁÷2桁のわり算の仕方

 4年生は算数科の時間に「2桁÷2桁のわり算の仕方」を考え,分かりやすく説明する学習に取り組みました。
82÷41という「ピッタリの数」ではないので,子どもたちは82を80と考える…という工夫をしながら計算の仕方を丁寧に考え説明しました。
これから色々な数字の計算に出会います。
今日のように考えたり説明したりしながら,粘り強く取り組んでいって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の漢字学習

 3年生の漢字の学習は,画数も増えだんだん複雑になってきました。
新しく習った「都」という漢字を使っての言葉集めも白熱します。

・都会 ・東京都 ・小池東京都知事 ・京都 ……

難しい言葉を知っていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

漢字の学習始まる

 1年生は,いよいよ漢字の学習が始まりました。
漢字ドリルを手にして,書き順に気を付けながら新しく習った漢字を練習する姿はやる気に満ち溢れていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生:算数科( )を使って工夫して手計算をする

 2年生は算数科の時間に( )を使って計算する工夫について考えています。
( )で先に計算すると,10のかたまりができる!
問題の通りに( )でくくると,式と問題が結びつく!
と色々な方法を考えて交流しました。
子どもたちの柔軟な考え方に驚きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みどりの絵

 2年生は図画工作科の時間に「みどりの絵」を描いています。
自然に親しみ,自然の美しさ・大切さを知るための取組です。
子どもたちはめあてを知り,思い思いの「みどりの絵」を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日の給食

画像1 画像1
*9月1日の給食*
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日から給食が再開しました。「久しぶりだ〜」「焼き肉楽しみ」と言ってくれる子が、多くいました。そんな焼き肉は、味をつけた豚肉をたまねぎ、にんじん、ピーマンと一緒に炒めて作りました。久しぶりの給食、そしてまだ暑さが続いているため残食が心配でしたが、よく食べていました。
 給食室一同、引き続き安心安全な給食作りに努めていきます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226