最新更新日:2025/07/18
本日:count up70
昨日:81
総数:370575
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6月のさんさんSUN(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 進級して2か月が経ちました。3年生の子どもたちは毎日元気に学校生活を送っています。
 3年1組の子どもたちは,理科で「チョウを育てよう」の学習をしていました。こん虫には,チョウやカブトムシのように,たまご→よう虫→さなぎ→せい虫の順に育つもの,トンボやバッタのように,さなぎにはならずに,たまご→よう虫→せい虫の順に育つものがあることを,みんな真剣に学習していました。
 たくさんの手が挙がっていました。自分の考えをみんなに伝えることはとてもすてきなことですね。
 

6月のさんさんSUN(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組の子どもたちは,書写の学習をしていました。毛筆の学習は3年生になってからの新しい学習です。
 「一」という文字を,筆づかいに気を付けて,みんな真剣な表情で書いていました。「始筆・送筆・終筆」の「とん・すう・ぴたっ」はうまくできたかな。
 学校では筆の墨を紙で拭き取って持ち帰ります。家に帰ったら,その日のうちに必ず筆を洗いましょう。

6月のさんさんSUN(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食時間に3年3組をのぞいてみました。
 静かに配膳をして,みんな前を向いて「いただきます!」
 楽しくお話しながら食事ができないのは残念ですが,栄養バランスがよく温かい給食をみんなで一緒にいただけるのはうれしいですね。

6月のさんさんSUN(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年4組の子どもたちは,図画工作科で,お話の絵「きつつきの森」を描いていました。
 国語科で学習した「きつつきの商売」のお話から,それぞれに想像をふくらませて表現します。のびのびとしたすてきな作品ができていました。掲示してみんなで感想を伝え合うのが楽しみですね。
 

絵をかく会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の2年生は,「ふしぎなたまご」の絵を描きました。ふしぎなたまごから生まれる世界を楽しく描きました。

野菜の実がつきました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が育てているピーマンとミニトマトに小さな実が付き始めています。今日6月10日(木)に追肥もしました。大きくおいしく育ってほしいです。

めざせ生きものはかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「めざせ生きものはかせ」の学習をしました。皆実小学校の中庭や畑へ行って,虫や生き物を探しました。ダンゴムシ・アリ・アゲハチョウ・トンボなどを見つけることができました。

6月・給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たんぽぽ学級では、2つの教室でソーシャルディスタンスをとって、給食を食べています。
1年生も、上級生を見習って、静かに食べられるようになりました。給食は、元気な体を作るために考えられたバランスの良い食事です。食事のマナーを守って、これからも、たくさん食べてほしいなと思います。

のってみたいないきたいな

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の時間に恐竜の絵を描きました。子どもたちは,「どんな恐竜に乗りたいかな?」「どんなところに行きたいかな?」と思いを巡らせながら楽しそうに描いていました。とてもカラフルで迫力のある素敵な恐竜の絵が出来上がりました。

やさいとともだちなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(月)1校時,2年1組では,食育授業「やさいとともだちになろう」の学習をしました。本校栄養教諭の山本先生にも指導してもらいました。野菜の中に含まれる栄養(みどりレンジャー)が,私たちの体にどのような良い作用を与えるのかを学習しました。その後,今日の給食に使われるニンジンの皮を一人一本ずつピーラーで取りました。
全員よく集中して,けがなく,上手に皮を取り除くことができました。ニンジンは,給食室で調理され,おいしいおかずに変身しました。他のクラスも別の日に食育授業を受ける予定です。

ソーイングはじめの一歩!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に入り,家庭科で裁縫の学習が始まりました。
裁縫道具を使いたくてたまらなかった子どもたち。玉結び,玉止めの難しさに苦戦しながらも,やる気は十分。あきらめずに練習しています。
手縫いの基礎となる技術を習得して,これからすてきな作品を作っていってほしいです。

かさたて

画像1 画像1
6月になりました。今年は長梅雨になりそうです。写真は,今日6月3日の傘立ての様子です。とても美しく,取りやすく,整頓されていますね。実は・・・5年生の靴箱掃除さんが,自主的に整頓してくれているのです。おかげで,混雑する下校時もスムーズに傘を取り出すことができています。他学年のことも考えて,率先して行動することができる5年生さん,どうもありがとうございます。

給食当番デビューしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
給食当番を始めました!
今まで6年生のお兄さんお姉さんに給食当番をお願いしていましたが,1年生も給食当番デビューをしました。配膳や片付けなど,簡単なことから少しずつ挑戦しています。落とさないように緊張しながらも,優しい6年生から指導を受けながら,頑張って当番活動しています。

野菜を育てています

生活科の学習で,野菜を育てています。ピーマンとミニトマトのどちらかを選んで育てています。苗が元気に育ち,少し大きくなったので,支柱をたてました。花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1

ひかりのプレゼント

図画工作科の時間に「ひかりのプレゼント」の学習をしました。家から持ってきたプラスティックケースに,ペンで色をつけたり,セロハンを貼ったりしました。その後,屋外に出て,太陽の光を通して楽しい見え方を考えたり,形や色を写すことを楽しんだりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あさがおの芽がでました!

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明けに植えたあさがおが芽を出しました。
子どもたちは,とても嬉しそうに「芽が出てるよ!」「大きくなってる!」と報告してくれました。毎日毎日,水やりを頑張って,愛情をもって育ててくれています。
暑さに負けずに,大きく育ってほしいです。

子どもたちも学校に慣れてきて,どんどん成長しています!
大きくなあれ!1年生!

みんなでのびる みんながのびる(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は記録的に早い梅雨入りということで,どんよりした天気の日が続いていますが,元気印の3年生は,そんなの関係ない♪,毎日元気に活動しています。
 
 3年1組は,体育科でハンドベースボールをしていました。ルールを守って楽しく試合をしていました。チームでの協力も大事ですね。みんなで声を掛け合ってすばやく打ったり守ったりしていました。

みんなでのびる みんながのびる(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組は,図書室で図書の時間を過ごしていました。それぞれがお気に入りの本を夢中になって読んでいました。この豊かな時間を大切にしていきたいと思います。

 皆実小学校では,「人が好き 本が好き 考えることが好き」を合言葉に研究を進めています。読書活動と探究型の授業を通して,子どもたちの学び続ける力を育んでいきたいと思います。

みんなでのびる みんながのびる(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年3組は,理科で子葉を出したダイズの観察をしていました。子葉の形や色をよく見て,丁寧にスケッチしていました。
 今後,葉が5枚程度になったところで学年園に植える予定です。直接畑に種をまくと,鳥が掘って食べてしまうことが多いのだそうです。そこで,まずは教室で牛乳パックのフラワーポットに種をまき,大切に育てています。

みんなでのびる みんながのびる(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年4組は,体育科で鉄棒運動をしていました。元気に準備体操をした後,鉄棒の握り方や周りの様子に気を付けて練習していました。ツバメの姿勢をキープ!かっこいいです。

 これからしばらくの間は雨が降る日も多いかと思いますが,梅雨の晴れ間には,運動場でしっかり体を動かしたいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 身体測定(6年・たんぽぽ)
9/8 内科検診 代表委員会
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358