最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:46
総数:214431
学校だよりに学年からのお知らせも載っています。ご覧ください。

新しい手洗い場 〜学校の様子〜

画像1 画像1
北校舎の1階には、今まで手洗い場がありませんでしたが、夏休みの間の工事で新しく設置されました。
今まで、校舎の外の手洗い場を使っていましたが、雨の日など重宝しそうです。
水道の数が増えたことで、密になりにくいのも良いです。

4年生「習字の学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、習字の学習を行っていました。
書いていた文字は「左右」。
書き順や画の長さに気を付け、集中して筆を進めていました。

今日の給食 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、  
 ごはん 
 焼肉
 はるさめスープ
 牛乳
でした。

今日は、地場産物の日。広島県産の「ピーマン」「もやし」「ねぎ」などが使われていました。
久しぶりの給食を子どもたちも楽しみにしていたようです。おいしそうにいただいていました。

1年生「50メートル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がグラウンドで走るときの約束を聞いていました。

「位置について」(上の写真)
「よーい」(中の写真)
「ピー」(下の写真)

しっかりと習ってから、50メートル走のタイムを計りました。

今日は、外遊びができました! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日は、曇っていたため、暑さ指数が基準値を下回りました。
大休憩になると、子どもたちは元気よく外に出ていきました。

2年生国語科「詩を楽しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が国語科「雨のうた」の学習のあと、自分たちでも詩を作ろうと「イメージマップ」を書いていました。
子どもたちのいろいろな表現を見ているうちに、子どもたちの世界へ引き込まれていきました。
詩ができあがるのが楽しみです。

3年生算数科「10000より大きい数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では、算数科「10000より大きい数」の学習をしていました。
大きな数を書いたり読んだりするのは、思った以上に大変なことです。

答え合わせをする時も、隣りの友達と確認したり、友達に分かりやすいようにゆっくり読んだりしながら、学習を進めていました。

「大きい数」の学習は、生活の中でいろいろな数を読んだり、数えてみたりすることで習熟を図ることができます。おうちでも、ぜひ子どもたちと一緒に多くの数に触れてみてください。

夏休みの絵日記 〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の掲示板に夏休みの絵日記が掲示してあります。
一人一人の夏の思い出が、絵や写真で表現されていてすてきです。
その思い出を宝物に、クラスの友達とがんばっていきましょうね。

4年算数科「わり算の筆算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、算数科「わり算の筆算を考えよう」の学習を行っていました。
「60÷20」の計算をするときに、10のたばで考えると「6÷2」になることに気付いて答えを求めていました。

5年生社会科「水産業のさかんな地域」

画像1 画像1
5年生の教室では、社会科の学習が進んでいました。
電子黒板に映し出された2つのグラフを見て、気付きを書き出していました。
自分の考えをしっかりもつことができていました。
今日出された子どもたちの意見から、学習問題を作っていきます。

6年生理科「土地のつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、理科の学習が行われていました。
まずは、グラウンドの地面の下はどうなっているか予想してみました。
その後、断層を写した6枚の写真を見比べて、共通点を見つけていました。
これから、「土地のつくり」について詳しく学習していきます。

1年生「休み明けテスト」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室でも、休み明けテストに取り組んでいました。
一生懸命にテストに向かう姿を見て、入学してから今日までの成長を感じています。

1年生「漢字を習い始めました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が漢字を習い始めました。

国語の教科書にある詩「いちねんせいのうた」や物語文「やくそく」。
その中に出てくる「一」「木」という漢字を学習しました。

漢字を習うことを楽しみにしていた子どもたち。
はりきって学習していました。

室内での大休憩 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日は、暑さ指数が基準値を上回ったため、大休憩に外遊びをすることができませんでした。
明日は、今日よりも涼しい一日になりますように。

一日よくがんばりました! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3時間授業。
お昼前、子どもたちは元気に下校していきました。

「今日は、一日お世話になりました。明日もよろしくお願いします!」
と言って下校していく男の子がいて、とても温かな気持ちになりました。

明日も元気に登校してほしいと願っています。

学校が再開しました! 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室では、休み明けテストを行っていました。

夏休みに入ったばかりの電子黒板に、ストップウォッチを映し出していました。
時間になると、チャイム音が鳴るのだそうです。

子どもたちと先生方が楽しみながら電子機器に触れているのが微笑ましく、そして頼もしく思えました。

学校が再開しました! 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、「下」の教科書を配付したり、新しい係活動を決めたりしていました。
もらったばかりの教科書を嬉しそうに見ていました。

久しぶりの大休憩 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩が始まるチャイムが鳴ると、子どもたちが嬉しそうに外に出ていきました。
友達との久しぶりの大休憩。たくさん遊んで、満足したようです。

学校探検をしている4年生の子どもたち。
「どうしたの?」
と尋ねると、
「転校してきた友達に学校のことを教えてあげています。」
との返答が返ってきました。

やさしい子どもたちだなぁと感じました。

学校が再開しました! 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、国語科「からたちの花」の学習をしていました。電子黒板の映像を見ながら、「からたちの花」の世界観を理解していました。

休み明けテストに真剣に取り組む姿も見ることができました。

学校が再開しました! 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、夏休みの思い出発表会をしたり、休み明けテストをしたりしていました。
夏休みの間に設置された「電子黒板」はとても大きくて鮮明に見えます。
そこに思い出を映して、発表していました。

休み明けテストにも、がんばって取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347