最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:109
総数:433935
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

2学年の校長面接について

 5月31日(月)からはじまった2学年の校長面接が3日目をむかえました。昼休憩と放課後の時間を中心に行っています。今回は、事前に質問を伝えています。
 面接を経験していない生徒がほとんどで、多くの生徒が緊張しています。緊張することは当然のことで、今の段階で緊張しないことは心配なことであると感じます。しっかり緊張を経験し、緊張に慣れる人になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年集会について

 5月31日(月)終学活の時間に、2学年集会を実施しました。新年度がはじまって2か月が終わり、課題となる点を各クラスの代議員と学年執行部が検討し、発表しました。
 まずは、代議員の代表が、廊下や教室の出入り口に必要以上に集まっている点について指摘しました。最後に、学年執行部の生徒が、特に男子で身体接触が原因となるトラブルが増えていると話し、軽い言動や態度の改善を求めました。いずれも学年の自治を感じる立派な発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年集会について

 5月31日(月)朝学活で、3学年が学年集会を実施しました。先週まで行っていた着ベルキャンペーンでは、時間を守る意識を持っていましたが、価値を求められるのは今週であると学年主任が指摘しました。またある三年生の教室では、着ベルゼロで喜んでいるクラスメイトに「着ベルを守ることは当然であることで、喜ぶべきではない。」という発言をする生徒がいました。これらの言葉が、学年全体に浸透し、1時間目からスタートする進路学習に活かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着ベルキャンペーンについて

 5月25日(火)から4日間、着ベルキャンペーンを実施しています。中学校の多くは、チャイムが鳴るまでに席に着くという「着ベル」を意識して、学校生活をおくっています。キャンペーンを行っているから、時間を守るのではなく、キャンペーンをきっかけに「あと□分よー。」「教科書・ノートを広げて待ちましょう。」などの声かけが、生徒同士でできるようにしましょう。時間を守ることを大切にすれば、授業初めのスタートがスムーズになり、学習に集中できます。キャンペーンが終わった後の学校生活の改善を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水)の3年生のある教室について

 3年生のある教室です。現在クラスの課題や目標を話し合い、模造紙に拡大しています。その模造紙に色付けしてくれた生徒がいました。そのことを感謝するとともに、クラスの生徒に、新たな生活を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日の朝の3年生の教室について

 3年生の朝の7時30分の様子です。3年生すべての教室が、縦、横いずれもきれいに整頓されていました。担任の先生方が、放課後すぐ生徒たちと一緒に整頓したり、帰宅される前にきれいにしたりしています。先生方のあたたかい思いを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会について

 本日、生徒会執行部による生徒朝会をテレビにて実施しました。生徒会長が、定期テストや部活動の大会などに向けて、物理学者アインシュタインの言葉を引用し、チャレンジする重要性を伝えました。生活委員長は、お昼のボールの貸出の返却に時間を要している実態を話し、生徒たちに改善を求めました。
 段原中学校の課題を素直に指摘できることこそ、学校を安全・安心に生活するための第一歩になります。今後の生徒皆さんの行動に、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年高校調べについて

 2学年では、高校調べを実施しています。5月10日からコンピューター室などを活用し、情報収集をしました。本日より、生徒一人ひとりがファックス原稿用紙に掲示用資料として、記載をはじめました。
 この学習をきっかけにして、学習意欲が高まり、授業中の集中力の向上や家庭学習のさらなる定着に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の校長室の様子について

画像1 画像1
5月11日(火)に、地域の方から素晴らしい報告を受けました。5月10日(月)17時30分前後に、東雲本町公園近くの自動販売機周辺にあったゴミBOXが倒れ、ゴミが散乱していたようです。それを本校生徒数名が拾い、元の状態に戻しました。その様子を見ていた地域の方から、お褒めの言葉をいただきました。本日校長室にて、校長先生が感謝の言葉を述べました。これからも多くの生徒が、学校だけでなく、地域、広島をきれいにしていく、「品位高く実行の人」をめざしてください。

放送朝会による部活動表彰 その2

今後、区大会が実施される部活動については、後日表彰します。
画像1 画像1 画像2 画像2

放送朝会による部活動表彰について その1

 本日の放送朝会で、野球部、男子バスケット部、男子卓球部、女子卓球部の区大会表彰を行いました。これらの部活動は、市選手権大会出場を決めました。
 部活動は、結果だけがすべてではありません。価値のある敗戦もあれば、勝ったから良いわけでもありません。それまでのプロセスがすばらしかったり、負けた後の取組が次につながることもあります。今後のすべての生徒の新たな取り組みに期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒総会の報告と学級スローガンの発表について

昨日の13日(木)に生徒総会がありました。感染症対策のため、各クラスにて執行部が説明し、採決をするという方法にて行われました。本日14日(金)の朝、各クラスでの採決の報告を生徒会執行部が行いました。引き続き、各クラスの代表が学級スローガンを発表しました。数名の1年生は、原稿を記憶し、堂々と発表しました。レベルの高い立派な発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月28日(水)の学校の様子について

 2・3年生は、実力テストを実施しました。2年生は、来年の1月にもう一度行い、3年生は、8月と10月に残り2回行います。1年生については、1月に行います。
 2年生の廊下には、提出物を示すホワイトボードを掲示しています。
 1年生の体育では、新体力テストのハンドボール投げを行っています。新記録が出ますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火)の様子について

 2年生では、ALTの先生と英語の先生が英会話をしている様子を、生徒が一生懸命聴いていました。ALTの先生の国では、制服という文化がなく、日本に来て驚いた様子を理解しました。1年生は、二者懇談会を午後、引き続き実施しています。従来であれば、家庭訪問でしたが、感染症の影響で保護者の方に来校していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年の様子について

 1時間目はじまる前の廊下の様子です。当たり前のような着ベルですが、整然と授業が始まっています。
 教室前廊下には、生徒作品が掲示されています。今年度の抱負を漢字1字にして、表現しています。他の生徒の一字とその理由を見ながら、共有しています。理科の補助教材を配付し、名前の記入を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動集会(5)

 図書部、放送部の様子です。今年度の正式な部活動のはじまりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動集会(4)

 吹奏楽部、美術部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動集会(3)

 女子バスケット部、卓球部、水泳部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動集会(2)

 女子テニス部、バレー部、男子バスケット部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動集会(1)

 部活動集会を行いました。1年生から3年生までの各部の部員が一堂に会する初めての日となります。野球部、サッカー部、男子テニス部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171