![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:412 総数:823910 |
6年 体育科 跳び箱運動 走り高跳び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳び箱運動では、各自が学習課題を意識して、自分に合った技に挑戦していました。「首はね跳び」は、近くで見ていても迫力がありました。 走り幅跳びでは、振り上げ足を左右のどちらにすれば自然な動きにつながるのか、考えていました。また、児童たちは、高く跳びあがるためのコツを見つけようと、友達と意見交換をしてをしていました。 1年 図画工作科 おいしいものをつくろう
1年生の図画工作科では、油粘土を使って、思い浮かぶおいしいものを作ってみる活動に取り組んでいました。
児童たちは、一心不乱に手を動かして、発想した食べものを粘土で作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 体育科 シンクロマット運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達の演技を見たら、別の学級から、一言プレゼントがあります。 授業の終盤には、角川教諭から「演技内容を覚えて、自信をもって演技するといいですね」とアドバイスがありました。 5年 理科 花粉を顕微鏡で見てみよう
5年生の理科では、予め採取しておいた植物の花粉を顕微鏡で見る実験に取り組んでいました。
指先についた黄色い粉も、拡大すると特徴的な形をしていることに気付き、児童たちは驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 図画工作科 身近な自然の形・色
3年生の図画工作科では、身近な自然(植物)を画用紙の上にコーティングして、作品に表す学習に取り組みました。
好きな葉っぱを並べて、木工用ボンドで覆い被せるように接着します。 乾くと、美しい光沢が出てきて、面白い作品ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数科 2けたの数でわる筆算
4年生では、2けたの数でわる筆算に取り組んでいました。
今回「商の見当をつける」という学習との出会いでしたが、4年生にとっては、これがなかなか難しいです。 木谷教諭が、図を操作しながら答えを導いたり、筆算の実際的なやり方を示したり、丁寧に説明をしていました。児童たちは、納得しながらノートを取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語科 詩をたのしもう![]() ![]() 2年生の国語科では、つるみまさお作「雨のうた」という詩の鑑賞に取り組んでいます。児童たちが、担任の中村教諭と一緒にいろいろな雨の音を聞いてい歩く姿が見られました。 「屋根の音」「木の音」「ヒマワリの音」「傘の音」「土の音」「流れる水の音」など。児童たちはたくさんの雨の音を聞いて、教室に戻っていきました。 生活の中にある様々な音に気付けば、よりいっそう詩をたのしむことができるでしょう。 ![]() ![]() クラブ活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は雨でしたが、児童たちの活動の様子からは、とても楽しみにしていたことが伝わってきました。 写真、上から けん玉クラブ、防災クラブ、百人一首クラブです。 クラブ活動 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卓球クラブ、将棋クラブ、グランドゴルフクラブです。 雨でしたが、屋外活動のクラブも、工夫して楽しんでいました。 クラブ活動 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演劇クラブ、外国語クラブ、バドミントンクラブの活動の様子です。 児童たち、とても良い表情です。 4年 理科 月の位置の変化
4年生の理科では、風呂本教諭が実際に自宅で観察記録した「月の動き」の写真を教材にしていました。電子黒板に映し出された「月の動き」をワークシートに書き移します。
その後、ワークシートを見ながら、気付いたことを発表します。「太陽と似ている」「写真に写っていないところは、たぶんこうじゃないかな」児童たちが意欲的に発表する様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 算数科 陸上競技の記録について考えよう
6年生の算数科では、過去のオリンピック・パラリンピックの記録について、算数の視点で考える学習に取り組んでいました。
データ1〜3の資料から読み取れることを発表していました。 銀メダルを獲得したリオデジャネイロ大会のリレー100M×4走のデータに着目すると、4人の選手の持ちタイムが極端に優れている訳ではないのに、2位でゴールインしたことに気付きます。 算数科の視点で、陸上競技のバトンパスの優れた技に迫る興味深い内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 算数科 図形の角
5年生の算数科では、四角形の内角の和を考える学習に取り組んでいました。
対角線を引いてみたり、色を塗ってみたりしながら、これまでに学習した三角形の内角の和をもとにして考える試みでした。 武田教諭が「180度は、何を表すのだったかな」と、図と式を結び付ける鍵となる考え方に着目するように声掛けをします。 児童たちは、ペアの友達と意見交換しながら、問題を解決することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会科 災害が起こった時に・・・
4年生の社会科では、「災害が起きた時に人々が安心できる取組について考えよう」という学習テーマに取り組みました。
これまでに学習してきたことを思い出しながら、誰がどのような仕事をしているのかについて、ノートに書き出しました。 ノートをもとに発表し、嶋田教諭が児童の話を黒板にまとめていました。 「国、県、市役所、自衛隊、消防署、警察、病院など、たくさんの機関が互いに協力し合うことによって、人々の安心が生まれている」ことに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 理科 てこを使って重いものを持ち上げよう
6年生の理科では、「支点、力点、作用点」など、てこの基礎的な考え方を学び、実験に取り組みました。
「実験を通して、気付いたことや疑問に思ったことをまとめてみましょう」永島指導教諭から投げかけられると、児童たちは「考えのまとめ」や「追加でこの実験をやってみたい」などど、ノートに詳しくまとめたり、友達に電子黒板を用いて説明したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 体育科 大きな前転をしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「手をつく位置を遠くにした方ができる」「水泳をしているみたいな動きをすると上手くいくよ」気付きがたくさん出てきます。 終盤、「今回のマット運動の目標は、仮面ライダーになろう!だよ」竹ノ内教諭から学習の目標が分かりやすく伝えられました。 5年 家庭科 小物入れをつくろう
5年生の家庭科では、これまで学んだ裁縫の技術を生かして、小物入れをつくることに挑戦します。
この日は、これまでの様々な縫い方の振り返りをしながら、実際に練習布に裁縫しました。なみ縫い」、かがり縫い、玉止め玉結び、名前の縫い取り、ボタン付けなどです。 吉野教諭のアドバイスを聞いたり、隣の友達と確認し合ったりしながら、上手に縫うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 図画工作科 イメージを膨らませて「空」を描こう
ゴッホ、モネ、大下藤次郎。名画に描かれた風景の空は三者三様。
前時に名画の鑑賞を終え、この日は、実際に自分のイメージの「空」を描いてみようという学習に取り組んでいました。 はじめはイメージが湧いてこないのか、筆の跡には見慣れた空が描かれていました。そこで、高尾教諭が自由なイメージを表現している何人かの児童の作品を紹介しました。 ヒントを得て、また納得して、または安心感を得て、自由に殻を破って児童たちの絵筆が動き始めました。画用紙には、個性が生き生きと表現された「空」が描かれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 宇品灯台アートプロジェクト 1
海上保安庁の職員さんがゲストティーチャーで来られて、元宇品の白灯台を飾る「タイルづくり」に4年生全員が挑戦しました。
この日は、二日目。一辺の長さが約14cm四方の正方形のタイルに、カラーマーカーで絵を描きます。1枚のタイルの中に、児童一人一人の海の世界が広がります。 午後も、焼きあがるまで、海上保安庁の職員さんが、タイルを丁寧に焼いてくださいました。 秋に展示の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 宇品灯台アートプロジェクト 2
元宇品の「白灯台」に飾っていただくタイルの制作に取り組みました。
描き終わった作品は、オーブンで焼いて、インクを定着させます。 昨日と今日で、4年生全員が描き終えました。今から、白灯台に飾られる日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |