折り鶴つくりの様子
平和な世界が続くことを願って、折り鶴つくりを行いました。6年生は1年生に優しく鶴の折り方を教えてあげていました。1年生もお兄さんやお姉さんから教えてもらいながら鶴を折ることができました。
でき上った鶴は各クラスで50羽ずつ糸に通して仕上げます。
【お知らせ】 2021-06-29 15:34 up!
5年生 道徳科の授業の様子
道徳科の授業に、役割演技を取り入れて授業をしていました。ワークシートにも自分の考えをしっかり書いていました。
【お知らせ】 2021-06-29 14:43 up!
5年生 道徳科の授業の様子
「道案内」の教材を学習している様子です。自分の考えを発表したい人は次々に立って発表していました。また、友達との意見交流も活発に行っていました。
【お知らせ】 2021-06-29 14:41 up!
3年生 体育科の授業の様子
3年生の鉄棒の授業の様子です。自分のできる技に挑戦していました。
【お知らせ】 2021-06-29 13:48 up!
3年生 道徳科の授業の様子
「きまりのない国」の学習をしている様子です。きまりは何のために必要なのかについて考える授業でした。クループで意見交流をしたり、自分の考えを発表したりと、意欲的に学習をしていました。
【お知らせ】 2021-06-29 13:46 up!
2年生 道徳科の授業の様子
2年生の道徳科の授業の様子です。自分の考えを発表したり、ワークシートに書いたりと、真剣に学んでいます。
【お知らせ】 2021-06-29 13:22 up!
1年生 道徳科の授業の様子
1年生の道徳科の授業の様子です。集中して学習しています。役割演技も堂々とすることができました。
【お知らせ】 2021-06-29 13:14 up!
1年生 道徳科の授業の様子
1年生の道徳科の授業の様子です。ワークシートにも自分の考えをしっかりと書くことができています。
【お知らせ】 2021-06-29 13:11 up!
1年生 道徳科の授業の様子
道徳科の授業の様子です。登場人物になりきって役割演技をしています。
【お知らせ】 2021-06-29 13:09 up!
立腰タイム
朝の読書タイムが終わったら、立腰タイムです。気持ちを落ち着かせて一日をスタートすることができます。授業中も、立腰タイムの姿勢を意識して学習をするよう取り組んでいます。
【お知らせ】 2021-06-29 13:07 up!
朝の読書タイム
毎朝、読書タイムを行っています。各教室を回ってみると、どのクラスも自分の読みたい本を静かに読んでいます。
【お知らせ】 2021-06-29 13:03 up!
あいさつリーダー
6月22日(火)は6年3組、6月29日(火)は3年1組があいさつリーダーでした。登校時は、正門と北門であいさつ運動を行いました。気持ちのよいあいさつで一日をスタートすることができました。
【お知らせ】 2021-06-29 12:58 up!
3年生「図画工作科 ふき上がる風にのせて」
図画工作科「ふき上がる風にのせて」では、袋の形や材料の使い方を工夫しながら、風の力で浮かんだり動いたりするものを作っています。写真は、作っている途中の作品がどのように動くか送風機を使って確かめているところです。
【3年生】 2021-06-28 13:39 up!
今日の給食
6月28日(月)
今日の給食
○減量ごはん ○きつねうどん ○かわりかき揚げ ○牛乳
今日のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに、小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので、さくっとした食感になり、きなこを入れることで、こんがりきつね色になって美味しそうです。
【給食】 2021-06-28 13:38 up!
今日の給食
6月24日(木)
今日の給食
○パン ○フライドチキン ○アヒアコ ○ミニトマト ○牛乳
アヒアコは、キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。給食では、鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。
【給食】 2021-06-28 08:44 up!
2年生図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」
2年生図画工作科「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習では,紙をくしゃくしゃにしたり、細かい紙片を入れた袋を抱きしめたりして楽しんだ後,様々な生き物をイメージしながら作品を仕上げました。
【2年生】 2021-06-28 08:44 up!
1年生 生活科 みずあそび
生活科「きせつとなかよし はるとなつ」の学習で, 運動場で水遊びを行いました。ペットボトルの水を友達と足にかけたり,運動場に水で絵を描いたりしました。
「冷たくて気持ちよい。」「空に向かって,水を出したらきれい。」等の声が上がりました。水かけすることで涼しく過ごすことができました。
【1年生】 2021-06-28 08:43 up!
6月の壁掲示(ひまわり3組)
自立活動「指先を使った作業」の学習で,「折り紙をちぎる大きさ」「ちぎった折り紙の貼り方」について一人一人目標をもち,お気に入りの傘をちぎり絵で作りました。
さらに,「傘だけだと寂しい。」という子どもの発言から,「他に何を作ればいいだろう。」と皆で話し合い,カタツムリやカエルを折り紙で作りました。
作品が完成した後は鑑賞し合い,それぞれの傘について,良いところや頑張ったところを伝え合う姿も見られました。
【ひまわり】 2021-06-28 08:42 up!
今日の給食
6月25日(金)
今日の給食
○麦ごはん ○ホキの天ぷら ○きゅうりの赤じそあえ ○けんちん汁 ○牛乳
けんちん汁は、根菜類やこんにゃく、豆腐などの材料をごま油で炒め、出汁を入れて煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しの出汁ではなく、昆布やしいたけで出汁をとり、肉や魚は入れなかったそうです。地域によってみそ味にするところもありますが、給食では、煮干しで出汁をとり、しょうゆと塩で味付けをしています。
【給食】 2021-06-28 08:40 up!
今日の給食
6月23日(水)
今日の給食
○麦ごはん ○豆腐と牛肉の四川風炒め ○中華サラダ ○牛乳
今日は地場産物の日です。豆腐と牛肉の四川風炒めに入ってるチンゲンサイと、中華サラダに入っている鶏卵やきゅうりは、広島県で多くとれます。夏が旬のきゅうりは、95%が水分なので、手軽に水分補給ができます。また、カリウムなどのミネラルも多く含まれています。熱中症予防にもいいですね。
【給食】 2021-06-28 08:39 up!