最新更新日:2025/08/03
本日:count up15
昨日:187
総数:215517
【学校教育目標】自分らしく輝き 未来を拓く

4年生社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会科の学習をしていました。

今日は、「リサイクルプラザでは、資源ごみや大型ごみをどのように処理しているのか」を考えたり、理解したりする授業でした。

まずは、自分たちで予想をしてみました。その後、スライドを見て、処理の仕方を知りました。

最後に、「リサイクルをするとどのような良いことがあるのか」を考えました。グループで意見を出し合って、ホワイトボードにまとめました。対話を通して、考えの深まりを感じました。

6年生社会科「縄文時代と弥生時代」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会科の学習をしていました。
「縄文時代の人と弥生時代の人は、どちらが幸せか」を考えていました。

まず、どちらが幸せだと思うか、今まで学習したことをもとに、自分の立場を決めました。それから、黒板にそう思う理由を書き、討論を行いました。

考えを自分の言葉で表現することで、学習を深めていました。

6年生道徳科「今度は、ぼくの番」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、道徳科「今度は、ぼくの番」の学習をしていました。

大好きだった担任の先生が、お休みすることになり、その先生へ手紙を書く主人公。

主人公の行動を通して、本当の「思いやり」とは何かを考えていきました。

2年生図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、図画工作科「ふしぎなたまご」の学習をしていました。

今日は、自分の「たまご」を描いていきました。
その「たまご」が二つに割れて、中から何が飛び出すのでしょう?

それは、これからのお楽しみです!

今日の給食「地場産物の日」 〜学校の様子〜

画像1 画像1
今日は、「地場産物(米麺・えのきだけ・こまつな)の日」です。

メニューは、
 むぎごはん
 あかうおのからあげ
 いりうのはな
 こめめんじる
 牛乳
でした。
 
米麺は、もちもちとした食感とつるつるした口当たりが特徴です。今日の米麺汁は、かつお節と昆布でだしがとってあり、あっさりと和風に仕上がっていました。

1年生「今朝もたくさん咲きました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、5個でしたが、今日は数え切れないほど、アサガオの花が開いていました。

「わぁ、咲いてる!青だ!」
「紫とピンクと白がある!カラフルだなぁ。」

大喜びする1年生の声が響いていました。

1年生国語科「くちばし」

画像1 画像1
1年生が国語科「くちばし」の学習を行っていました。
一番驚いたくちばしと、それを選んだ訳を友達の前で発表しました。

4年生体育科「フラッグフットボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がは、フラッグフットボール」の学習に入りました。

普通のボールに比べて、投げたり捕ったりするのが難しいですが、グループでパスをうまく回せるように練習していました。

2年生音楽科「木琴をつかって」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が音楽科の学習を行っていました。

鍵盤ハーモニカの代わりに、木琴を使って演奏の練習をしていました。グループで、仲良く練習する姿が見られました。

5年生家庭科「小物入れづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では、縫い物をしていました。
今までに習った手縫いを使って、小物入れを作っていきます。

今日は、フェルトを切ったり、チャコペンシルで下書きをしたりした後、縫い取りをしました。

次回の家庭科で、ボタンを付けて、小物入れを完成させます。

2年生国語科「同じぶぶんをもつかん字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が国語科の学習をしていました。
今まで習った漢字の中から、「同じぶぶん」を見つけていました。

学習の仕方が分かったところで、ファイルを取り出しました。ファイルに貼ってあったたくさんの付箋を、仲間分けしていました。よく考えながら分けていました。

やがて、この学習が、「部首」を理解することにつながるのだろうと感じました。

1年生「アサガオが咲いた!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、ついに初めてのアサガオの花が咲きました!

咲いた子どもも、まだ咲いていない子どもも、みんなアサガオの花を見て喜んでいました。

これから、どんどん花が開いていくことと思います。
さあ、明日は、何個咲くでしょう。

植物の育ち 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の育てている「イネ」。
3年生の育てている「ホウセンカ」。
2年生の育てている「矢賀うり」。

どれも、ぐんぐん成長しています。「矢賀うり」は、マルチの中で、黄色い花をつけています。

3年生「漢字の練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科の学習が少し早く終わったため、残った時間で漢字練習を行っていました。
集中して、丁寧に漢字の書き取りをする3年生の姿を見ることができました。

2年生「お道具袋の中の片付け」

画像1 画像1
2年生の子どもたちが、自分のお道具袋の中身を出して、整理整頓をしていました。

時々は、こうやって、袋の中に入っているものを確認して、整理していくことが、大切だと思いました。

きっと、使いやすくなったことでしょう。

4年生算数科「角度」

画像1 画像1
4年生が算数科の学習を行っていました。

今までは、角の大きさを測る学習をしていましたが、今日は分度器を使って、自分たちで角をかいていました。

「今日は、角がかけるようになったの?」
と尋ねると、嬉しそうにうなずいていました。

角がかけた子どもから、前にノートを持っていき、丸をつけてもらっていました。

4年生理科「プロペラカー」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、理科の学習で「プロペラカー」を走らせていました。

プロペラの向きによって、また、電池を入れる向きによって、思い通りに車が進んでくれません。なぜ進まないのか、それを解決するため、これから学習していきます。

5年生図画工作科「心のもよう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人がしっかりと考えを巡らせながら、作品を仕上げていました。

実際には目に見えないものを、形や色で表現していくことは、子どもたちにとって新鮮だったのではないでしょうか。

紙を様々な形に切り取ったり、小さな画用紙の置き方を工夫したりして、自分だけの「心のもよう」を創り上げていきました。

5年生図画工作科「心のもよう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が図画工作科「心のもよう」の学習を行っていました。

前回の学習では、「自分の心」を何枚かの小さな画用紙に表現しました。今日は、その小さな画用紙を四つ切の大きな画用紙に貼っていきます。

まずは、いろいろな小さな画用紙を大きな画用紙のどこに貼るか考えたり、大きな画用紙に絵の具で色を塗ったりしていました。

元気に遊んでいます! 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休憩の様子です。子どもたちは、元気に外で遊んでいました。

ドッジボールをしたり、バスケットボールをしたりと、集団で遊んでいる子どもが大勢いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347