算数科 拡大図と縮図
具体的な事例より「縮尺」の意味を考え,「縮図」をかいて実際の長さを求めていきました。
【6年生】 2021-09-01 15:23 up!
算数科 整数の性質を調べよう
数直線を使わず公倍数を見つけました。倍数について知り,整数の性質についての理解を深め,観点を決めて整数を類別していきました。
【5年生】 2021-09-01 15:18 up!
壁新聞完成
取材から構成まで班で協力しながら、新聞を仕上げました。廊下に掲示して、みんなで見合いました。
【4年生】 2021-09-01 15:09 up!
国語科 へんとつくり
漢字が,へんやつくりなどから構成されていることについて 具体的な事例を考えながら理解していきました。
【3年生】 2021-09-01 15:07 up!
国語科 発表会
お気に入りの本について、簡単な構成を考えながら紹介し合いました。発表に対する感想を伝え合うことも大事にしました。
【2年生】 2021-09-01 15:03 up!
信頼関係
◆大切なのは信頼関係だ。人と人との信頼に基づけば,国境を越えて理解し合える。
(月岡 隆 石油実業家)
離れていても理解できるとは,お互いの違いを理解し,認め合い,その上で信頼関係を築くことかも知れません。
今日から給食が再開です。給食室の仕事も、学校の中ではとても重要な仕事です。安全面を携わる手が抜けない仕事で、常に信頼関係が大事です。
【今日の一言 学校日記】 2021-09-01 14:56 up!
掃除時間
午後からの授業も始まり、掃除時間もフルタイムの掃除になりました。どの場所も、隅々まできれいにしようと一生懸命な姿が目立ちました。
【学校紹介】 2021-09-01 14:47 up!
給食再開
給食再開に向けて、教職員が新型コロナ感染症予防対策についてしっかり確認をしました。食事時間などマスクを外す場面では、感染リスクが高まるため、黙食を徹底し、感染症予防に取り組むことを各学級で確認しました。
毎日、美味しくて、安全な給食づくりのために給食の先生方が一丸となって取り組んでいます。再開2日前の準備から、感染症対策はもちろん、食中毒予防、異物混入を防ぐなどの取組について徹底しています。
【学校紹介】 2021-09-01 13:57 up!
今日の給食 9月1日
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳
今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。
【食育】 2021-09-01 12:58 up!
図書室にて
図書室でも、感染症対策を行いながら学習しています。向き合わないように座る向きを同じ方向にして、消毒などにも気を付けています。
【1年生】 2021-09-01 11:59 up!
オクラ
夏野菜の収穫は、まだ続いています。ひまわり学級が育てているオクラは、まだ、花を咲かせ、立派なオクラを収穫することができます。
【緑化だより】 2021-09-01 11:53 up!