![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:164 総数:342318 |
9月1日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ごはん 麻婆豆腐 春雨と野菜の炒め物 牛乳」でした。 夏休みが終わり,今日は久しぶりの給食です。「おいしかったです!ありがとうございます!」の声をきけることが,とても嬉しいです。まだまだ暑い日が続きますが,給食室一同,おいしい給食を子どもたちに届けられるように全力を尽くします。今日は,7月よりもよく食べてくれていました。ごはんのお代わりに何人も手を挙げるクラスもありました♪成長するためには,しっかり食べることがとても大切です! さらに,1年生は給食当番に初チャレンジです。先生や6年生に手伝ってもらいながら,一生懸命頑張っていました。協力して取り組んでいましたね。 久しぶりの・・・
今日から、給食がスタートしました!!
子どもたちも、先生方も、とても待ち望んでいた給食です。 1枚目の写真は、久しぶりの給食です。 感染症対策のため、学校では完全黙食となっています。 栄養教諭の先生や担任の先生方が、しっかり指導されていて、どの教室もとても静かに食べていました。 今日のメニューは、麻婆豆腐と春雨でした。とてもおいしかったです。 静かに食べると、給食と向き合うことができます。 また、食べ終わった児童についても、静かに読書などをして待っています。 誰も教室にいないぐらい静かです♡ 2枚目の写真は、久しぶりの昼休憩です。 とっても、元気に走り回って、おにごっごをしている子がたくさんいました。 先生が来るととても、喜んでいました!! 元気に遊ぶ様子を見ると平和を感じますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 Google Classroom を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後行っていく予定のオンライン学習に慣れる、というめあてで、パソコンルームのパソコンを使って、Google Classroom初挑戦をしました。 アカウント、パスワードを入力し、ログインをするのが初めの難関でした。うまくいかない児童もいましたが、友達や先生に助けられながら、進んでいきました。 健康観察を行ったり、動画の視聴をしたりするのは、コンピューターに慣れているのか、スムーズにできました。さすが5年生です。 最後にふりかえりを記入し、皆で見合いました。 初めてでこんなにできるとは!これからいろいろなことに活用できるようになることでしょう! 9月 〜笑顔溢れる学校生活に!〜![]() ![]() まだまだ暑い日が続きます。涼しい雰囲気を!ということで、9月はお月見の掲示です。動物たちが楽しそうにお団子をもって、はしゃいでいます! 夏休み明け朝会での校長講話は、「コロナ対策は学校生活の中での基本=当たり前のこととして生活に根付かせる。その上で、学習や行事にしっかりと目標をもって取り組み、笑顔溢れる学校生活を送っていきましょう。」という話をしました。 9月はいじめ防止取組月間でもあります。今まで以上に、楽しく学ぶ口田小になるように教職員一同頑張っていきます。 また、広島県にも緊急事態宣言が適用され、今まで以上に徹底した感染症対策をとった上で、学校活動を進めていきます。 保護者の方、地域の方、今後もご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。 2年生 ざいりょうからひらめき
図画工作科「ざいりょうからひらめき」の学習をしました。
毛糸、綿、カラー画用紙などを見て、どんなものがつくれそうかな?と考えながら作品をつくっていきました。 重ねたり、丸めたり、のばしたり、くっつけたりして、いろいろと試しながら、友達と「こうやったらうまくいったよ。」と話しながらつくっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 きせつとなかよし なつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 的に水を当てたり、どれぐらいの距離まで水をとばせるか、クラスごとにローテーションしながら遊んでいました。 暑かったので、しっかり水分補給もしながら、実施されていました。 2枚目の写真は、3年生です。 図画工作科「ふきあがる 風にのせて」という単元では、ビニル袋に自由に飾りつけをしていました。とても楽しそうでした。自分が作成した作品を体育館で、送風機を活用してとばせていました。タイトル通り、吹きあがる風にのせて自分の作品を眺めていました。 3枚目の写真は、音楽の授業です。 音楽では、感染症対策レベル3のため、楽器を吹くことや歌を歌うことができません。授業を工夫してくださっています。 工夫して歌うために、とんびを画像で確認したり、楽譜の記号を友だち同士で確認したりしていました。 先生方も、コロナ禍の中、授業の工夫をして準備をしてくださっています。 楽しく、元気に!!![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目が、朝休憩の様子です。 鉄棒に、クモが遊びにきていて、鉄棒遊びが中断しました。 2枚目は、大休憩の様子です。 思い思いに、元気に遊んでいます。バスケットボールは、ゴールに集中しています。 やっぱり、ミストシャワーは最高です!!気持ちがいいので、素敵なポーズをしてくれます。 明日からは、昼休憩も始まります。楽しみですね。また、様子をお知らせします!! 授業の様子 4年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は国語科で読書感想文に取り組んでいました。 読書感想文の構成の説明を聞き、組み立てメモを書く学習です。 夏休みに読んだ本の感想文をしっかりと書けるといいですね。 学校の様子(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出発表会をしていました。友だちの話を聞いて、質問していました。 2枚目の写真も1年生です。 長さ比べをふり返って学習していました。落ち着て、先生の話を聞いて学習に意欲的でした。 3枚目の写真は、3年生です。 算数のふり返りをしていました。問題を解く順番を確認していました。 学校の様子(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日から、給食がスタートします。 生活委員会のあいさつ運動も、今日から頑張ってくれました。少し、元気のない子どもたちもいましたが、生活委員のみなさんのあいさつには、しっかりあいさつを返してくれる口田っ子です。 本格的に、学習がスタートもしました。 6年生は、作文を書いていました。 4年生は、理科の実験をしていました。 区子連 ソフトボールチーム 準優勝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボールの部では、口田小のチームが準優勝となりました。 今日は、その報告へ校長先生のところへチームみんなで来てくれました。 チームの代表として、日頃からグランドを貸してくれて、ありがとうございました。と、感謝の気持ちを伝えてくれました。 賞状や盾は、校長室付近へ掲示しています。 次の市子連もの活躍を祈っています!! 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は、休憩時間の様子です。 鉄棒やドッジボール、遊具で遊んでいました。 落ちている木を集めている児童もいました。 ミストシャワーも、大活躍でした。 2枚目の写真は、授業の様子です。 国語の教科書の詩の視写をしたり、休み明けテストをしたりと、静かに学習していました。また、夏休みビンゴをしているクラスもありました。 子ども達を迎える前の教室
子ども達を迎える前の教室を回ると、先生方の子どもたちへの思いややる気が伝わってきました。
〇みんなに逢えるのを楽しみにしていたよ。 〇友だちと力を合わせて、がんばろう。 〇学校に来てくれて、うれしいよ。 〇エクセレントなみなさん、お帰りなさい。 〇これからの行事をみんなで、がんばりましょう。 〇長い夏休みきりかえが大変。少しずつ、体と心を二学期モードにしていこう。 〇少しずつ学校モードにかえていきましょう。 〇リセットボタンを作ったから、リセットしよう。 等々・・・ 子どもたちの気持ちに寄り添う板書になっています。是非、ご覧ください。 (写真に掲載されていないクラスの文面も掲載しています。) ![]() ![]() 学校朝会(夏休み明け)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も、気持ちの良いあいさつを返してくれる口田っ子です!! 1枚目の写真は、正門や教室でのあいさつの様子です。 2枚目の写真は、学校朝会の校長先生のお話の様子です。今回もテレビ放送となっています。 今日から、前期後半の2期がスタートすること。 みんなが、夏休みの間に、業務の先生方が学校を修繕し、安全に過ごせる環境を整備してくださったこと。 東京オリンピック・パラリンピックのことを話されました。中でも、笑顔が素敵だったボクシング女子フェザー級金メダルを獲得した入江選手を紹介されました。 監督から「笑顔で楽しむんだよ」とアドバイス通り意識すると、いい動きができたそうです。 たとえ、言葉が通じなくても笑顔は100%通じ合います。笑顔がある場には、温かく優しい空気が流れます。口田小の皆さんも笑顔を大切にして生活してください。 3枚目の写真では、緊急事態宣言の中での感染症対策を徹底するため、改めて動画の映像で学習しました。どんな動画なのか、写真でご確認ください。 子どもたちの笑顔のためにも、職員一同力を合わせて、感染症対策など取り組みながら学習を進めていきたいと思います。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止についてのお願い
明日から、緊急事態宣言の中での登校となります。
学校でも感染症対策を私たち職員、気持ちを引き締めて取り組んでいきたいと思います。 保護者の皆様へ、明日配布予定の用紙を事前にHPに掲載します!!以下、ご確認ください。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止についてのお願い 明日から、待っています!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、口田っ子が、気持ちよく登校できるように、先生方で校内を清掃をしました。 また、感染症対策のため、図書室にはパーテーションを置きました。熱中症対策のために、ミストシャワーも再準備しました。 準備万端です!! みんなに逢えるのを楽しみに待っています!! 広島にも緊急事態宣言が発令され、保護者の皆様には、ご心配をおかけしますが、感染症対策にご協力をお願いします。 夏休みの間に・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今現在、校舎の異常はありません。 また、業務の先生が手すりのペンキを塗り直してくださったり、北校舎の教室の鍵を取り付けてくださったりと、学校を修繕してくださいました。 写真で様子をご覧ください。 1年生 へいわへのちかい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 平和のつどい
今日は、みんなで平和記念式典をテレビで見た後、平和のつどいがありました。
核兵器で他の国を脅かすのではなく、思いやりの心を持って、話し合いを大切にしていきましょうという平和宣言の中のことばを聞き、自分たちのクラスでも、友達に対する思いやりを大切にしていきたいという思いを話し合うことができました。 つどいの中で、2年生のみんなで考えた、「みんななかよく、力を合わせてへいわを広げていきます。」の平和のメッセージも発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |