最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:95
総数:749943
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「あかりワールド」(4年生)

 4年生の図画工作科は「あかりワールド」の単元に入りました。ランプの周りに貼り付けるための和紙を絵の具で染め、花紙などで装飾していくという手順です。和紙が、とても素敵な模様に染まっています。ランプを入れて、明かりが灯るのが楽しみです。
(画像は、4年1組、4年3組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

絵日記

 夏休みの思い出を絵日記などに表したものが、掲示板に張り出されています。写真を張り付けて臨場感たっぷりに作られているものもあります。夏休みの楽しそうな様子が伝わってきました。
(画像は、3年生、2年生の物です。)
画像1
画像2
画像3

「台風に備えて」(5年生)

 理科の学習で、「台風」について学んでいます。台風の動きや天気の変化など、自分の経験や視聴覚教材を活用しながら考えていきます。これからの季節、実生活で役立つこともあるかもしれません。集中して授業に臨んでいました。
画像1
画像2

「かさの計算」(2年生)

 L(リットル)とdl(デシリットル)が混じったかさの計算問題に挑戦しています。Lとdlの数を分けて計算すると良いことを思い出しながら、どんどん解いていきました。正解の時は、自分で丸を付けます。「簡単だよ。」という声が聞こえてきました。
画像1
画像2

「貴族のくらし」(6年生)

 6年生の社会科の学習は歴史(平安時代)です。藤原氏や寝殿造りのことなどを学んでいます。視聴覚教材も活用します。
画像1
画像2
画像3

「スーパーマーケットの様子」(3年生)

 社会科でスーパーマーケットについて学習しています。この時間は、スーパーマーケットの中の様子を見ながら、商品の種類や位置、広さなどについて考えています。「〇〇と△△は、近くに置いてあると便利です。」などの考えが出されていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9/1)

画像1
画像2
★ごはん・焼肉・春雨スープ・牛乳★

 きょうから、給食が再開しました。再開初日は、子どもたちの大好きな焼肉です。豚肉と一緒に、たまねぎ・にんじん・ピーマンを炒め合わせ、しょうゆ・みりん・砂糖などで作ったたれで味付けします。苦手な野菜も頑張って食べてもらいたいです。
 春雨スープは、鶏肉・緑豆春雨・たまねぎ・にんじん・もやし・しいたけ・ねぎが入った中華味のスープです。のどごしのよい春雨の入ったスープなので、残暑の厳しい、この時期にも食べやすく、食欲のわく一品です。
(栄養価:エネルギー627kcal タンパク質24.0g 塩分1.6g)

「くぎ打ちトントン」(3年生)

 図工室からにぎやかな音が聞こえてきました。3年生の図画工作科では、板材を組み合わせてくぎ打ちをし、組み立てていく授業をしています。なかなか思い通りにいかない時もありますが、何度もやり直して設計図に近づけようと頑張りました。
画像1
画像2
画像3

「おむすびころりん」(1年生)

 国語科で学習している「おむすびころりん」。今日は、物語文を暗唱している人の発表を聞きました。何人もの人が挑戦しています。緊張感の中、ゆっくり一文一文を声に出しています。聞いている人は、教科書を見ながら心の中で応援しているようです。全部言い終えた後には、大きな拍手が起こりました。
画像1

多角形の内角の和(5年生)

 四角形、五角形、六角形の内角の和の求め方について学習しています。考えられる方法をクラス内でいくつか出し合い、一つずつ考えていきました。もとになる考えは「三角形の内角の和が180°である」こと。お互いの考えを説明し合うことを通して、答えに近づいていきました。
(画像は、5年3組、5年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

音楽科の授業(6年生)

 画面上に流れてくる楽譜に合わせて、手拍子や足拍子をしています。手と足を別々のリズムで動かす場面が多くて難しい動きなのですが、子どもたちはいとも簡単そうに、楽しそうにリズム打ちをしていました。さすが、音楽が大好きな子どもたちです。
画像1
画像2

夏休みの作品

 夏休みに取り組んだ作品が展示されていました。時間をかけてじっくり取り組んだ成果を感じます。どれも素敵な作品でした。
画像1
画像2
画像3

身体測定

 夏休み明けの身体測定を行いました。間隔を空け、静かに待ちます。前回の計測より、ひと回り大きく成長しているように感じられます。
(※画像は、6年生、4年生の様子です。)
画像1
画像2
画像3

ふれあい標語

観音中学校区のふれあい活動の取組として、今年も“ふれあい標語”づくりに取り組んでいます。

身近な生活で気を付けることや、自分たちや地域での生活をよりよくすること、家族や友達、地域とのつながりを感じることに少しでも気付くことができることを願い、取組を進めています。

子どもたちの作品は、学校や公民館など地域の施設に掲示されることになります。

画像1
画像2
画像3

5年 道徳「自分の身は自分で守る」

5年生は、道徳で「自分の身は自分で守る」の学習に取り組みました。

安全に生活するためには、どんなことが大切なのか考えました。

危機を回避することについて、普段の生活を振り返りながら学習を進めていきました。


画像1
画像2
画像3

2年 国語「お気に入りの本をしょうかいしよう」

国語では「お気に入りの本をしょうかいしよう」に取り組んでいます。

自分のお気に入りの本を、伝えたい観点をもって友達に紹介する学習です。

メモ原稿を作り、考えを整理して、発表する準備を進めています。
画像1
画像2

「お気に入りの本をしょうかいしよう」(2年生)

 自分が選んだお気に入りの本を紹介しています。作者、タイトル、おすすめの部分などを、一人ずつ紹介しました。これから、いろいろな本に触れる機会になると良いと思います。
画像1
画像2

朝のあいさつ

 朝は爽やかなあいさつから。正門を通る時は、自分から元気よくあいさつをします。一日の始まりを、気持ち良く迎えることができます。
画像1
画像2
画像3

「下」の教科書

 今日は、「下」の教科書を配付しました。家庭科室に搬入された新しい教科書を、各クラスで取りに行き、教室で配付しました。これから大切に使っていきたいと思います。
画像1
画像2

たんぽぽ学級の学習

 それぞれの学級で、集中して取り組んでいます。夏休みの出来事を絵日記に表したものを、みんなの前で発表する姿もありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/1 給食開始 1・5年身体測定
9/2 クラブ
9/3 心電図検査(1年と対象児童)
9/6 学校納金
9/7 ふれあい相談日
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494