最新更新日:2025/07/22
本日:count up207
昨日:138
総数:452273
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食室の前の様子です。12時20分に4時間目の授業を終え,全校一斉に給食の準備に取り掛かります。

 給食当番が給食室前で密になることなくスムーズに移動することができるように,担任が教室から当番の児童を先導してきます。給食室前では,給食委員会の児童が戸棚から食器や食缶を取り出すのを手伝います。

 お陰で,安全に安心して給食の準備をすることができています。

給食スタート

画像1 画像1
 長い夏休みの間,ご家庭におかれましては,お子様の昼食の準備,お疲れ様でした。今日から給食がスタートします。

 今日の献立は,ご飯,焼肉,春雨スープ,牛乳です。

 今日は地場産物の日です。ピーマンは、広島県では、東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。今日は,焼肉の中に入っています。

 9月に入ってもまだ暑い日が続きそうです。給食をしっかり食べて,この時期を元気に過ごしてほしいと思います。

詩を味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,国語科の時間に「詩を味わおう」の単元の学習をしていました。ここでは,「わたしと小鳥とすずと」「夕日がせなかをおしてくる」の詩を読んで味わいます。今日は,詩の中のまとまりを「連」と呼ぶことを押さえ,「夕日がせなかをおしてくる」の詩を読んでいました。

 感想を伝え合い,一人一人の感じ方の違いに気付くと,詩をより深く味わっていくことができます。また,この単元の学習をとおして,この他にも,様々な詩に興味をもち,読み味わっていってほしいと思います。

生活ノートに貼るもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活ノートに,「音読・計算カード」と「本川小学校 学びのすすめ」を貼っていました。

 「音読・計算カード」は,音読や計算に取り組んだ後,保護者の方にチェックをしていただくものです。

 また,「本川小学校 学びのすすめ」は,日々意識して学習に臨むことができるよう,全校児童が生活ノートに貼っているものです。この「本川小学校 学びのすすめ」には,次のことが書かれています。

・話は最後までよく聞く。
・名前を呼ばれたら「はい」と返事をする。
・正しい姿勢で,下敷きを使って書く。
・大休憩,昼休憩は,机の上を片付け,何も置かない。
・えんぴつ(4〜6本)を削って持ってくる。

 えんぴつや下敷きの準備については,ご家庭でも声をかけていただくと助かります。よろしくお願いいたします。

新しい教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み中に,新しい教科書が届きました。理科室に,学年ごとに分けて保管しておきました。本日,配付します。新しい教科書を見ると,気持ちまで新たになってきます。使用する時期は,後日,お子様を通じて担任から伝えますので,それまでご家庭で大切に保管してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

非常変災時対応

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431