最新更新日:2025/08/26
本日:count up218
昨日:156
総数:689538
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6/4(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
肉みそごぼう丼
かき卵汁
牛乳

 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮膚を丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは,江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高く,あまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日は,たっぷりのかつお節と昆布で出汁をとって作った「かき卵汁」に使いました。

6年道徳「泣き虫」〜いじめをゆるさない心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスで起きたいじめに対する,トオルくん,藤井くん,勇気くん,「私」の行動を描いた物語です。
 トオルくん・・いじめる側
 藤井くん・・いじめられる側
 「私」・・・傍観者
 勇気くん・・・いじめを止めに入る主人公
 それぞれの立場の視点に立って考えていく授業でした。
いじめを許さないために必要なのはどんな気持ちかを考えさせ,不正を許さない断固たる姿勢をもち,いじめに向き合い,正義の実現に努めようとする実践意欲と態度を育てたいと思いました。
 6年生の道徳は専科授業ですが、今回は担任も校長も指導者と同じ思いで、一緒に授業を参観しました。

3年生国語〜説明文「こまをたのしむ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「言葉で遊ぼう」「こまをたのしむ」二つの教材からなる単元です。
説明文の段落とその中心をとらえて読み,感想を伝え合おうというのがねらいです。
 「説明文の家」という子どもの興味を引く言い方で、初めの説明文を読み取っていきました。「はじめ」「中」「おわり」のまとまりを捉えたり、それぞれにどのようなことが書かれているかまとめています。家でいう玄関にあたるところが、「はじめ」の部分で「問いのわざ」を使って筆者は読み手の興味を引くように書いていることなど、練習単元としての「言葉の遊び」をまとめていました。
 今日は、長文の「こまをたのしむ」の文章を3つの構成に分けることを考えました。
担任の説明も明瞭で分かりやすく、大変意欲的に発言するクラスです。

6/3(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
パン
ホキのハーブ揚げ
白いんげん豆のクリームスープ
ミニトマト
牛乳

 ミニトマトは,実の大きさが5gから30g程度の小さなトマトのことをいいます。30年ほど前から食べられるようになり,今ではいろいろな種類のものが出ています。

 ミニトマトは好き嫌いが分かれます。好きな子は「4つ食べた」「5つ食べた」とおかわりしていますが,苦手な子は半分を食べるのもやっとです。今日も,ちらほらと格闘している子がいました。

【2年生】 野菜がぐんぐん育っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の時期を乗り越えながら,野菜が大きく育っています。

ミニトマトには,黄色い花が咲きました。
ナスやピーマンは,葉が大きくなっています。

次はどんな成長が見られるのでしょうか。

これからの成長も楽しみですね♪

4年生 書写 「画の方向(左はらい)」

 今日は書写の時間に,『麦』を書きました。
 まず,「左はらい」の終筆の方向の違いについて考えました。そして,「左はらいが文字の下の方にある時は,終筆の方向を近づける」,「左はらいが文字の下のほうにない時は,終筆の方向を近づけない」というポイントを見つけました。
 『麦』は,「終筆の方向を近づける」というポイントに気をつけて,姿勢よく,集中して毛筆に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日,5月25日,6月1日に町探検に行きました。

海老山や塩屋神社,五日市駅や消防署などをめぐり,
白地図に地図記号などを書き込んでいきました。

自分達が住んでいる地域のことが良く分かったようです。

今回学んだことは,しおかぜの学習やや社会科の学習に
生かしていく予定です。

3年社会科の目標には、学校のまわりの様子について,地形や土地利用,交通の広がり,主な公共施設の場所と働き,古くから残る建造物の分布などに着目して,観察・調査したり地図などの資料で調べたりして,白地図などにまとめることで学校のまわりの様子を捉え,場所による違いを考え,表現することを通して,身近な地域の様子を理解できるようにするとともに,主体的に学習問題を解決しようとするというものがあります。
 引いては、郷土を愛する心を育みたいと思います。

6/2(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
チンジャオロースー
もずくスープ
牛乳

 今日は広島県産のピーマンをたっぷりと使って「チンジャオロースー」でした。子どもたちの美味しそうに食べる姿を想像しながら,一つ一つ丁寧に種子を取り,美味しくなあれと思いを込めて作ってくれました。

 一年生が給食当番の練習を始めています。クラスみんなのために,丁寧に慎重に努めていて,とても関心しました。

飼育園芸委員会「チューリップからヒマワリへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生の委員会の児童と担当教員で、大休憩に一生懸命円形花壇の植え替えをしてくれていました。休憩時間での作業ですが、本当によくがんばってくれています。ご苦労様でした。「あいりちゃんのヒマワリ」を育てていきます。

3年生算数「大きい数の筆算を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 この単元の「思考・判断・表現」の目標は、数の見方に着目し,2〜3位数の場合の筆算の仕方を活用して3〜4位数の加減法の筆算の仕方を図や式などを用いて考え表現し,筆算の仕方を一般化してまとめているというものです。

 本時は既習の4位数同士の計算の仕方を使って、たし算の答えが9000に応じた式をつくる学習です。
 本時のめあて「9000になるたし算の式の作り方を考えよう」

 自力解決の時間をもち、どんな数が入ればいいか考えました。
集団思考で、位ごとの計算に着目して、一の位はたすと十になる2つ数のたし算になること。十の位はくり上がりの1を加えて十になる2つの数のたし算になること。百は〜、千は〜。順々に考え、まとめていきました。

 適応問題として、9000になるたし算の問題をノートに書いていきました。
6つ〜8つの問題を作った児童もいました。法則さえつかめれば、どんどんできますね。
力の付く授業でした。

めあて→見通し→個人→集団→まとめ→適応問題
課題解決学習のステップを丁寧に行っています。

3年生「運動場体育」なわとびをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日付で市教委より届いた「文科省:緊急事態宣言等を踏まえた小学校、中学校及び高等学校等における新型コロナウイルス感染症への対応に関する留意事項について」には、「4.運動時のマスク着用」の項にこのように書かれていました。
 「〜運動時は身体へのリスクを考慮し、マスクの着用は必要ない。特に、呼気が激しくなる運動を行う際や、気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い日には、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症などの健康被害が発生するリスクがあるため、十分な感染症対策を講じた上で、マスクを外すこと。ただし、用具の準備や片付けなど運動を行っていない際は、感染症対策として可能な限りマスクを着用すること。〜」(一部抜粋)

本校では次のようにしています。
〇走ったり、跳んだり、ボール運動する際、マスクを外して行います。
〇基本的に2メートルの間隔が開くように努めています。
〇全員にマスク袋をもたし、マスクを外す時は、その中に入れています。
〇「給水タイム」をもち、全員がそろって水分補給の時間をとっています。

保護者へのお願い
〇マスクぶくろを忘れずに持たせてください。
〇水筒を持たせてください。昨年は水筒のお茶が空になる子が多く、予備のペットボトルをもってくることを許可していました。また、プリントでお知らせします。

1年生「帰りの会の司会もがんばっています」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も一日がんばりました。一日のしめくくりは「帰りの会」です。
日直の司会も1年生が努めます。
会の流れもよく理解し、みんなもよく協力して、静かに聞いています。
スムーズに会が進行しています。立派ですね。

6/1(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
ちくわの天ぷら
大豆の磯煮
豚汁
牛乳

 ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物や和え物に入れたりします。今日は,半分の長さに切って,衣をつけて,油で揚げ,天ぷらにしました。
 クラスの友だちが美味しそうに食べるからか「ちくわきらいだけど、がっこうのはたべれた」嬉しそうに教えてくれる児童がいました。

コロナをたおすんジャー!

画像1 画像1
「緊急事態宣言が出たから、自分たちで何かしたい!」といって保健委員が、大休けいと昼休けいに少しずつ作成しました。緊急事態宣言が延長されました。気を緩めずに感染症予防を継続していきましょう。

6年生「くるくるクランク(工作)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どれも素敵で工夫されています。
この作品は大きな魚が小さな魚を食べようと?しています。
次の作品は翼竜がグルングルン大きく旋回します。
どれも動きがおもしろいです。

6年生図工「くるくるクランク(工作)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱のよこの針金をクルクル回すと、クランクの仕組みになっており、2つまたは、3つのものが連動してうごく仕掛けになっています。
 この作品は箱が左右に動いて、一番上にあった白い玉が下のゴールの小さい箱にすとんと落ちる仕掛けになっています。

3年生書写「毛筆」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写も専科の授業です。
児童の真剣さに感動です。
このように一生懸命取り組んでくれると教師冥利につきます!実にすばらしい。
「とん」「すう」「ぴたっ」
たて画と点の書き方を学習しています。

2年生書き方の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の書写は担任ではなく、専科の貞金先生から授業を受けています。
これまで、2年生の専科時間はなかったのですが、高学年に英語専科が今年度新たに配置になったことや他の専科教員の受け持ち時数を変えていくことで、2年生にも専科授業が受けられるようになりました。児童にもよいことですが、担任も事務時間に充てられるのでありがたいことです。

今日の学習は「点画の名前をおぼえて書きましょう。」というねらいです。
2年生の教科書には8種類の名前が出てきます。
〇横画
〇おれ
〇左はらい
〇右はらい
〇そり
〇点
〇たて画
〇まがり
それぞれの特徴を踏まえて書くと、整った字形になります。

5/28(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
ごはん
赤青の竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
すまし汁
牛乳

 六年生が食缶を開けると「からあげおいしそう」「やった!からあげだ」と嬉しそうに話す一年生の子どもたち。
 今日は赤魚にしょうゆ・酒・生姜で下味をつけて揚げた「赤魚の竜田揚げ」でした。おかわりしたい人を聞くと,ほとんどの子が手を挙げるほど人気でした。

6年生特別の教科「道徳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の「子ども会のキャンプ」という単元の学習です。
子供会のキャンプで,班長として自分の役割を果たそうとする明葉の姿を通して,自分の役割を果たすときにはどんな考えが大切かを考えさせ,集団における自分の役割を自覚し責任を果たそうとする実践意欲と態度を育てることがねらいです。
 「集団の中で、自分の役割を果たす時には、どんな考えが必要なのでだろう」ということについて、班で意見を出し合っていきました。
 班の意見から、たくさん出てきた言葉を確認していきました。
〇周囲の状況をみること。
〇冷静に判断すること。
〇協力すること。

 教師から「リーダーとボス」というプリントを出されて、新しい発見を感じた児童が何人もいました。

   リーダーとボス

1ボスは友達をあごで使い、リーダーは共に行動する。
2ボスは権力にたより、リーダーは善意にたよる。
3ボスは恐怖をあおり、リーダーは情熱をかきたてる。
4ボスは自分本位だが、リーダーはみんなのことを考える。
5ボスは仕事をあくせくやらせるが、リーダーは自ら模範を示して一緒にする。
6ボスは時間通りに集まれというだけだが、リーダーは時間前に来ている。
7ボスは失敗の責任を負わせ、リーダーは黙って失敗を処理する。
8ボスは「これをやれ!」と命令し、リーダーは「これをやろう!」とうながす。

 最後に、今日のふりかえりをプリントにまとめていきました。
どのような感想が出てくるか楽しみです。どうぞお家でも話し合ってください、
 6年生はいろいろな生活場面でリーダーとして動くことがたくさんあります。今日の学習を参考に動いていくことができることを期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138