![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:164 総数:342316 |
学校の様子(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出発表会をしていました。友だちの話を聞いて、質問していました。 2枚目の写真も1年生です。 長さ比べをふり返って学習していました。落ち着て、先生の話を聞いて学習に意欲的でした。 3枚目の写真は、3年生です。 算数のふり返りをしていました。問題を解く順番を確認していました。 学校の様子(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日から、給食がスタートします。 生活委員会のあいさつ運動も、今日から頑張ってくれました。少し、元気のない子どもたちもいましたが、生活委員のみなさんのあいさつには、しっかりあいさつを返してくれる口田っ子です。 本格的に、学習がスタートもしました。 6年生は、作文を書いていました。 4年生は、理科の実験をしていました。 区子連 ソフトボールチーム 準優勝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボールの部では、口田小のチームが準優勝となりました。 今日は、その報告へ校長先生のところへチームみんなで来てくれました。 チームの代表として、日頃からグランドを貸してくれて、ありがとうございました。と、感謝の気持ちを伝えてくれました。 賞状や盾は、校長室付近へ掲示しています。 次の市子連もの活躍を祈っています!! 学校の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は、休憩時間の様子です。 鉄棒やドッジボール、遊具で遊んでいました。 落ちている木を集めている児童もいました。 ミストシャワーも、大活躍でした。 2枚目の写真は、授業の様子です。 国語の教科書の詩の視写をしたり、休み明けテストをしたりと、静かに学習していました。また、夏休みビンゴをしているクラスもありました。 子ども達を迎える前の教室
子ども達を迎える前の教室を回ると、先生方の子どもたちへの思いややる気が伝わってきました。
〇みんなに逢えるのを楽しみにしていたよ。 〇友だちと力を合わせて、がんばろう。 〇学校に来てくれて、うれしいよ。 〇エクセレントなみなさん、お帰りなさい。 〇これからの行事をみんなで、がんばりましょう。 〇長い夏休みきりかえが大変。少しずつ、体と心を二学期モードにしていこう。 〇少しずつ学校モードにかえていきましょう。 〇リセットボタンを作ったから、リセットしよう。 等々・・・ 子どもたちの気持ちに寄り添う板書になっています。是非、ご覧ください。 (写真に掲載されていないクラスの文面も掲載しています。) ![]() ![]() 学校朝会(夏休み明け)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も、気持ちの良いあいさつを返してくれる口田っ子です!! 1枚目の写真は、正門や教室でのあいさつの様子です。 2枚目の写真は、学校朝会の校長先生のお話の様子です。今回もテレビ放送となっています。 今日から、前期後半の2期がスタートすること。 みんなが、夏休みの間に、業務の先生方が学校を修繕し、安全に過ごせる環境を整備してくださったこと。 東京オリンピック・パラリンピックのことを話されました。中でも、笑顔が素敵だったボクシング女子フェザー級金メダルを獲得した入江選手を紹介されました。 監督から「笑顔で楽しむんだよ」とアドバイス通り意識すると、いい動きができたそうです。 たとえ、言葉が通じなくても笑顔は100%通じ合います。笑顔がある場には、温かく優しい空気が流れます。口田小の皆さんも笑顔を大切にして生活してください。 3枚目の写真では、緊急事態宣言の中での感染症対策を徹底するため、改めて動画の映像で学習しました。どんな動画なのか、写真でご確認ください。 子どもたちの笑顔のためにも、職員一同力を合わせて、感染症対策など取り組みながら学習を進めていきたいと思います。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止についてのお願い
明日から、緊急事態宣言の中での登校となります。
学校でも感染症対策を私たち職員、気持ちを引き締めて取り組んでいきたいと思います。 保護者の皆様へ、明日配布予定の用紙を事前にHPに掲載します!!以下、ご確認ください。 新型コロナウイルス感染症の拡大防止についてのお願い 明日から、待っています!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、口田っ子が、気持ちよく登校できるように、先生方で校内を清掃をしました。 また、感染症対策のため、図書室にはパーテーションを置きました。熱中症対策のために、ミストシャワーも再準備しました。 準備万端です!! みんなに逢えるのを楽しみに待っています!! 広島にも緊急事態宣言が発令され、保護者の皆様には、ご心配をおかけしますが、感染症対策にご協力をお願いします。 夏休みの間に・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今現在、校舎の異常はありません。 また、業務の先生が手すりのペンキを塗り直してくださったり、北校舎の教室の鍵を取り付けてくださったりと、学校を修繕してくださいました。 写真で様子をご覧ください。 1年生 へいわへのちかい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 平和のつどい
今日は、みんなで平和記念式典をテレビで見た後、平和のつどいがありました。
核兵器で他の国を脅かすのではなく、思いやりの心を持って、話し合いを大切にしていきましょうという平和宣言の中のことばを聞き、自分たちのクラスでも、友達に対する思いやりを大切にしていきたいという思いを話し合うことができました。 つどいの中で、2年生のみんなで考えた、「みんななかよく、力を合わせてへいわを広げていきます。」の平和のメッセージも発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 平和の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童が集って、平和の大切さや命の尊さを身近な問題として、考える会となりました。 コロナ禍を考えて、テレビ視聴で平和の集いを各学級で行いました。 黙とうを全校で行い、子ども宣言まで、テレビ視聴しました。 その後の平和の集いでは、図書委員会による絵本の読み聞かせ、「ヒロシマのいのちの水」の動画を見ました。子どもたちが読み聞かせをすることで、とても意義深く感じました。 校長先生のお話では、口田小の沿革誌をふり返って、76年前の8月6日に記録に残っていることについて、話がありました。口田に住んでいる方が被害に遭われたことなどもあり、身近に感じた児童もいたと思います。 折り鶴をおったり、感想文を書いたりして、とても充実した平和の集いでした。ご家庭でも、是非話をしてみてください。 1年生 きれいにさいているね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あすは、8がつ6にち。8じまでに がっこうに きてね。まっているよ。みんなで へいわに ついて かんがえましょう。かだんの おはなも ぜひ みてね。 教員研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は、落合小学校での小中連携教育研究会第一回目の研修会でした。 1枚目の写真では、落合小学校の公開授業の指導案検討会の様子です。 総合的な学習の時間について、4校の学校ごとの交流をすることで、深い学びを培うことができたり、他校から刺激いただいたりできました。 2・3枚目の写真は、午後からのミニ研修会の様子です。 教頭先生から、「国語科の説明文について」の研修でした。 実際に、説明文の指導案を2ペアで作成してみました。 実践的な内容で、夏休み明けから、子どもたちの授業にしっかり生かせる内容でした。 先生たちもしっかり勉強してますので、口田っ子も宿題等の学習、頑張ってくださいね。 渡り廊下の補修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でこぼこだった廊下がきれいになりました! ありがとうございました。 グーグル研修2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に、教師と生徒に分かれて、グーグルの使い方を研修しました。 各学年の先生が担当して、指導してくだいました。 健康観察の仕方や課題の提出の仕方、またそれに点数をつけて返信するやり方などを学習しました。 使用できるようになると、きっと子供たちも楽しいと思いますので、パスワードの登録等、よろしくお願いします。 ミニ研修 跳び箱・マット運動![]() ![]() 体操経験者2人の先生を講師にして、実際に場づくりをする中で、実技研修をしました。 子どもたちの恐怖心を取り除いて、わくわくできる場づくりで練習できるように、実際に先生方も子供になって、体験してみました。 実際に動いてみて、子どもたちが楽しく技が習得できる体験ができたように思います。 夏休み明けの体育の授業を楽しみにしていてください。 口田っ子のあいさつ運動![]() ![]() 門に入る前は、どの子もとても意識をしていることが伺えます。 「きちんとあいさつをしよう!」という気持ちが伝わってきます。 夏休み明けも、口田っ子あいさつを楽しみにしています!! ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝会では、夏休みまでの子供たちの頑張りを校長先生が、動画を通して伝えてくださいました。 夏休みの生活のお話を生徒指導主事の先生がお話してくださいました。 く・・・車に気をつける ち・・・近づかない(危険な場所) た・・・大切なお金 の話をしてくださいました。 最後に、校歌を歌いました。放送室横の4年生の美しい声が廊下に響いていました。 本日は、希望懇談会も午後予定しております。大変、暑い中ですが、よろしくお願いします。 ミニ研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、理科の授業について、講師の大石先生に教えていただきました。 自分の趣味の話から始まり、薬品のことや準備の仕方、授業の流れについて教えていただきました。 若い先生から学ぶこともたくさんあります。短時間ですが、充実した研修となり、校長先生も参加してくださいました。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |