最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:49
総数:137110
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

4月27日(火) 合同練習(1)

 今日から、小中合同運動会の合同練習が始まりました。
 かわいい小学生が中学校に来ています。
 小学生のあこがれのお兄さん・お姉さんとして、素晴らしい動きを見せてくださいね。
 生徒会長のあいさつも堂々としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) テントを立てました

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から小中合同練習が始まります。放課後、テント等を建て準備をしました。
 湯来東小・湯来西小の先生方も来られて、中学校の生徒・先生と共に、テントを立てました。
 生徒の皆さんが立派に働いてくれました。ありがとうございました。

4月26日(月) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
じゃがいもの含め煮
ごまあえ
牛乳

【一言メモ】
うずら卵…今日のじゃがいもの含め煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。形は小さいですが,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や,貧血を予防する鉄も多く含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたたまねぎとほうれん草を使っています。

4月26日(月) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
3年 国語 武田先生
 小説「握手」を学んでいきます。CDを聞きながら本文を通読しました。

<写真中>
1年 数学 品川先生
 同符号・異符号の加法について数直線を使って考えました。お互いに説明し合っています。

<写真下>
2年 英語 池田先生
 新出単語を何度も発音して覚えました。forやtoの使い方も難しいですね。

4月26日(月) 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
 さわやかな一週間のスタートです。静かに読書を始めています。

<写真下>
 本格的に合同運動会の準備が始まりました。テニスコート周辺のネットを移動して、トラックを書くことになります。
 雑草がネットの際にたくさん生えているのを業務員の石田先生が抜いてくださいました。

4月24日(土) 土曜日の体育館では

 体育館では、中学校のバドミントン部と、地域の小中学生を対象とした湯来バドミントンクラブが活動していました。
 試合が近い3年生2年生と、4月から始めた1年生。地域の小中学生が賑やかに練習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(土) 部活風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 市総体の予選が近づいています。各部とも熱心に練習に取り組んでいます。

<写真上>
 野球部は、今日は砂谷中学校の部活生と合同練習をしています。貴重な練習です。しっかり連携を取り、明日の試合頑張ってくださいね。

<写真下>
 ソフトテニス部は、今日は暑くて、たくさん汗をかきながら練習をしました。練習後は、合同運動会に備えて、ポールを抜いてくれました。ありがとうございます。 

4月23日(金) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3年 総合的な学習の時間 学活
 6月の修学旅行に向けて、係に分かれて取組をしています。また長崎についても本やインターネットを活用して調べています。
 新たな疑問が浮かびましたか?

4月23日(金) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

親子丼
ししゃものから揚げ
即席漬け
牛乳

【一言メモ】
だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の親子丼のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの親子丼はおいしいですね。

4月23日(金) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年 音楽 齊藤先生
 歌を歌ったり、アルトリコーダーを吹いた後は、音楽記号など楽典に係る部分をまとめています。

<写真中>
3年 社会 堀江先生
 文明開化といわれる明治時代におきた文明の変化について考えました。

<写真下>
1年 国語 武田先生
 小説「シンシュン」を読み,作者の立場から、この作品を読んだ中学校1年生にメッセージを書きました。

4月22日(木) 眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校医の石田先生に、眼科検診をしていただきました。
 SNSをしすぎないようにしましょうね。

4月22日(木) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 国語 武田先生
 小説「アイスプラネット」での登場人物の設定の仕方について、自分なりに考えました。

<写真中・下>
3年 英語 池田先生&アン先生
 現在完了形の文型についてPPを見たり、ゲームをしたりして、練習しました。ペアワークを短時間ですが、行いました。

4月22日(木) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年 技術・家庭科(技術分野) 佐々木先生
 今日は第2回目の授業です。前回の振り返りをしました。小学校の図画工作が中学校では美術と技術に分かれます。さて、美術と技術はどう違うのでしょう?佐々木先生に教えていただいてなるほどと感心しました。

<写真下>
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 今年度は被服分野ではショートパンツをつくるそうです。採寸を経て、今日は型紙をきりました。あっという間にできて、余裕を持って、時間内に振り返りができています。

4月22日(木) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

【一言メモ】
チンゲン菜…チンゲン菜は,スーパーなどでよく見かけるようになり,中国野菜の中でも身近な野菜の一つになっています。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく,歯ごたえもよいので,炒め物に使われたり,料理の彩りに使われたりします。今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜ときゅうりを使っています。

4月21日(水) 給食だより

【今日の献立】

パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

【一言メモ】
牛乳…給食には,毎日牛乳がついていますね。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な,たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。この牛乳のカルシウムは,小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすいので,学校だけでなく,家でも同じくらい飲むとよいですね。今日は,大豆シチューにも入っています。
画像1 画像1

4月21日(水) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年 美術 中尾先生
 今日は鑑賞の授業です。フェルメールの絵を見て描かれてているものを探したり考えたりしました。

<写真中>
2年 理科 中丸先生
 植物と動物の共通点や相違点を探しました。ベン図に書くとなると、しっかりとした根拠が必要になりますね。

<写真下>
3年 音楽 齊藤先生
 滝廉太郎作曲の「花」について学びました。文語調の歌詞の意味や、音符、記号などたくさんのことに気をつけながら歌っています。

4月21日(水) 衛生朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての衛生朝会がありました。
 水谷養護教諭から、健康観察はなぜするのか?というお話がありました。
 コロナ禍で、ますます重要性を増している健康観察。体の不調はもちろんのこと、心の不調も自分で気づけるようになると良いですね。
 昔から、体の部位が使われている慣用句でも気持ちを表現しているものがたくさんありますね。1年生が、積極的に、しかも柔軟な発想で答えていたのが印象的でした。
 全体の場で堂々と挙手・発表ができるのも素晴らしいですね!

4月20日(火) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

減量ごはん
かやくうどん
大豆の磯煮
牛乳

【一言メモ】
大豆の磯煮…大豆の磯煮は大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は,肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれます。ひじきは,骨を作るには欠かせないカルシウムを多く含んでいる海そうです。どちらも,成長期のみなさんに食べてもらいたい食品なので,しっかり食べましょう。

4月20日(火) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、小中合同運動会に向けての学活でした。赤白に分かれて、メンバー(走順・係り)を決めたり、コールを決めて練習をしました。
 3年生が中心となり、組をまとめてくれています。頼もしい限りです。
 小学生と一緒の練習となっても、きっと大丈夫でしょうね。

4月17日(土) 学校説明会・学級懇・部活懇・修学旅行説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後も、本年度の方針・計画などを話す学校説明会、学級懇談・部活懇談・修学旅行説明会がありました。
 学校経営計画のこと、評価のこと、進路のことや学級や部活のことなど年度当初にお話ししたいことをたくさん聞いていただきました。
 ご多用の中、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547