最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:94
総数:277603

3年 太田川の上流(社会科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

3年 太田川の上流(社会科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは社会科の時間に
地図を見ていました

まず
自分たちが住んでいる「口田」を見つけました
そして
「口田」の西側にある太田川から出発し
上流に向かってたどり
上流に沿った所の様子を
確認していました

2年 おいしいやさい(国語科)

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

2年 おいしいやさい(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
観察したことを
詳しく書く学習をしていました

今回の題材は「かるがなす」です
まず
2年生さんは「かるがなす」の
大きさや形
長さや数
におったり さわったり・・・等々
ていねいに観察して
題材メモをつくりました

そして
その題材メモを参考にして
「おいしいやさい」という題で
作文を書いていました

7/5 1年 歩行教室

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

7/5 1年 歩行教室

画像1
画像2
画像3
子供たちの様子

7/5 1年 歩行教室

画像1
画像2
画像3
本日はご多用の中
交通安全協会の皆様に
歩行教室を行っていただきました

最初に
交通安全協会の方は
交通ルールについて
イラストを見せながら
わかりやすく説明をしてくださいました

1年生さんは お話をよく聞いていて
問いかけに対して
「はい」と元気な返事をしていました

次に
4人ずつ実際に歩くことになりました
1年生さんは
「とまる」
「右見て 左見て 右を見る」
と言いながら安全を確認して
歩き始めていました

最後のお話では
とても立派な1年生でしたと
ほめていただきました


更新!!そうじのきらりコーナー

画像1
初登場!
5年生さんのそうじのきらり☆
画像2

更新!!そうじのきらりコーナー

画像1
画像2
そうじのきらりコーナーが
更新されました

6年生さんの
手洗い場そうじきらり
ぞうきんきらり

その横には
初登場の5年生さんの
脱靴場そうじきらり
ほうきの使い方きらりが
掲示されていました

高学年がそうじのお手本を示してくれるので
下学年も掃除がとても上手です


たんぽぽ学級 夏の掲示

画像1
たんぽぽ学級さんの掲示板が
夏バージョンにかわりました

海の生き物を工夫して作っていました

暑い夏なので
海で泳ぎたいですね
画像2

6年2組 高学年ブロック研修(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6年2組 高学年ブロック研修(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6年2組 高学年ブロック研修(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6年2組 高学年ブロック研修(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6年1組 高学年ブロック研修(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6年1組 高学年ブロック研修(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6年1組 高学年ブロック研修(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6年3組 高学年ブロック研修(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6年3組 高学年ブロック研修(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業の様子

6年3組 高学年ブロック研修(算数科)

画像1
画像2
画像3
口田東小学校では
「深い学び」につながるための
発問や展開上の工夫をすることにより
「話し合いたい」
「もっとやりたい」という気持ちが生まれ
主体的に算数科の学習に取り組むことができるであろう
という研究仮説を立て
「主体的に学ぶ子どもの育成」をめざして
日々研究を進めています

先日高学年ブロックの研究授業が
6年3組
6年1組
6年2組の順番で行われました

「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」
という単元で
拡大図の書き方を考え
説明することができることを
ねらいとした授業でした

見通しを立てる際の
拡大図がかかれた透明なシートは
子供たちの反応がよくて
教室がどよめきました
これから子供たちが拡大図をかくための
糸口にもなりました

また
集団解決では
自分の考えを班の友達に説明しようと
頑張る6年生さんの姿が見られました
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864