最新更新日:2025/07/24
本日:count up4
昨日:77
総数:208894

伴東の風 校内ウオッチング2

6月28日(月)

 1枚目、1年生は図画工作科で「ちょきちょきかざりをつくろう!」を行っていました。四角い紙を切って、色々な形や模様をつくります。

 2枚目は、2年生体育科でコーンを回ってくるリレーをしていました。ボールを持ったり、ボールなしだったり、楽しんで次の人に交代していました。

 3枚目は、3年生書写で「日」を書いていました。角の折れるところが難しそうでした。先生に見てもらいまるをもらっていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月28日(月)

 6月最終週です。1年の半分が終わるのですね。早いものです。
 1枚目は、96階段上の円形花壇です。地域の植物名人の中村さんが植えてくださいました。ケイトウの色々な種類のものです。

 2枚目は、これも地域の方からいただきました。ハンゲショウ(半夏生)で、上の方の葉っぱがペンキをべったり塗ったように白くなる不思議な花です。夏至から数えて11日目ごろを「半夏生」と呼びますが、そのころに花が咲くことからこの名前になったとか。

 3枚目は、カイコ(蚕)です。桑の葉を食べて大きくなりました。動きがゆっくりになってきています。 
画像1
画像2
画像3

わかば 絵手紙を作ろう

今日の3,4時間目はゲストティーチャーの中村さんに来ていただき、絵手紙の作り方を教えてもらいました。素敵な作品の数々を見せてもらい、みんな興味津々!
夏野菜をテーマに墨汁で半紙に野菜をかき、絵の具を使って色をぬりました。

画像1
画像2

3年生 理科「風とゴムの力」

画像1
画像2
理科の授業では,風とゴムの力について学習しています。
今日は送風機を使用し,風が強い場合と弱い場合で
車の動くきょりはどうちがのか実験しました。

どの子も実験に興味津々でした。

子ども達の振り返りには,「風について考えたことがなかったが,
強い風がふくと,より物を動かす力が強いことにおどろきました」とありました。

次回はゴムの実験に入ります!

伴東の風 校内ウオッチング3

6月25日(金)

 1枚目は、5年生体育科、運動場で走り幅跳びをしていました。足の着く位置を確認しどの位置の記録をとるのかを教えてもらっていました。

 2枚目は、5年生社会科、農業「米作り」について調べていました。田植えをした経験を思い出しましたか。植えた稲は、どのくらい成長したでしょうか。

 3枚目は、6年生広島学びの時間(言語・数理運用科)で「どうする?ケータイ・スマホ」ということで、携帯やスマホとの上手な付き合い方について考えていました。広島市の小学6年生と中学生3年生の資料があり、そこから気づいたことを書きだしていました。しっかり考えていきたいところです。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月25日(金)

 1枚目は、2年生国語科「夏がいっぱい」に入っていました。今日は、詩の視写をしていました。7月も、もうすぐ!夏休みもあと一か月ですね。

 2枚目は、3年生算数科でわり算カードで、答えがすっと出るように練習していました。この後、わり算カードで一人すごろくゲームもしてました。

 3枚目は、4年生理科「電気のはたらき」で、回路に電流を流したり、電池の向きを変えたりして実験をしていました。扇風機のようなプロペラが、回っていました。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月25日(金)

 校内の色々なところに「世界に一匹だけの蝶」が飛んでいました。
 3年生が、3原色でもようをつけたり、デカルトマニーという技法を使ったりして表しました。掲示板から飛び出していて、楽しいです。

 本日の下校は、1,2年生が14時40分、3年生以上は、15時30分です。
 
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング4

6月24日(木)

 1枚目は、5年生音楽科で、少しですがリコーダーを吹くことができるようになりました。音楽室から、歌やリコーダーが聞こえ始め、よかったなと思っているところです。「茶色のこびん」を吹いていました。

 2枚目は、5年生外国語科で友達にバースディカードを贈るという学習をしていました。誰かわからない誕生日と欲しいものが書かれたカードがそれぞれに手渡されていました。生年月日を英語で伝えて、相手をさがすのかな?

 3枚目は、6年生体育科でソフトバレーボールの試合を行っていました。初めよりパスがつながっていました。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月24日(木)
 
 本日の1年生「はなのみち」は、中庭通路に登場しました。外に出てきました。3日間校内に飾り、とても華やかで楽しませてもらいました。素敵な花道でした。ありがとう。
 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月24日(木)

 6年生の「伴東自慢かるた」が出来上がったようです。鑑賞会を行っていました。読み札と絵札を合わせてみると「なるほどなあ。誇りや自慢になっているのだな」とよくわかりました。様々は材料や用具を使っていましたが、みんなよくやり切っていました。
 1年生とかるた大会をするのが、楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月25日(木)

 2時間目を回りました。
 1枚目は、1年生国語科で「あいうえお」で詩をつくっていました。みんなでつくったり、自分でつくったりしていました。「『やまんば』という言葉が出てきたのですよ」と先生が言われていました。

 2枚目は、3年生図画工作科「ゴムゴムパワー」です。一人一人が家庭から持ってきた材料で工夫して、動くおもちゃをつくっていますが、ゴムを取りつける位置とか筒の長さとか重さとかも動きに関係してきます。みんな色々考えながらつくっていました。熱中していました。

 3枚目は、わかば学級で「浄水場のしくみ」について資料を見ながら学習していました。浄水場の中に取水口が9つもあることを見付けていました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 児童朝会

画像1画像2
 今朝は児童朝会をしました。Google Meetを使ったオンライン朝会も定着してきました。
 今日は、伴中学校区 9年間の生活目標である「あ・じ・み・ことば」について、運営委員会の子供たちが紹介していました。
 あ・・・あいさつ
  大きな声で はっきりと 先言後礼で
 じ・・・じかん
  着ベル(席について授業始まりのチャイムを聞く)
  着準(席に着く前には授業の準備を済んでいる)
 み・・・みだしなみ
  TPO(時間・場所・場合)や季節・体調に合った服を着る。
  服装を整える
 ことば
  相手の気持ちを化えた言葉遣い 先生や地域の方々へ敬語

 これらのことは、社会人としての基本ですね。「あ・じ・み・ことば」は、中学校を卒業するときには身につけておきたい力として中学校区で共通して取り組んでいます。

伴東の風 校内ウオッチング3

6月23日(水)

 1枚目は、1年生算数科で絵を見てお話をつくり、計算を考えていました。これが文章題につながっていくのですね。

 2枚目は、2年生書写で、一人一人できたら先生に見てもらっています。
 
 3枚目は、4年生理科でソーラーカーを走らせてきました。良いお天気だったのでよく走ったでしょうね。その後、走らせて気づきをまとめています。


画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月23日(水)

 1枚目は、5年生理科でふりこの実験をしています。今回は、ふりこの重さを変えて実験していました。緊急事態宣言が解除され、少しずつ実験をしたり歌を歌ったりできるようになってきました。

 2枚目は、5年生国語科でユニバーサルデザインについて学習していました。これからそれぞれが資料をもとにユニバーサルデザインについて調べていくということです。

 3枚目は、6年生外国語科で外国のことについてリスニングをしていました。アメリカの後、中国でした。万里の長城や杏仁豆腐のことなどが出てきていました。映像を見れば何についてかは、わかるのですが古いとか長いとかおいしいとか詳しく聞き取らなくてはなりません。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月23日(水)

 今日は、3階に1年生の花の道ができていました。中・高学年のおにいさんやおねえさんにも見てもらって花たちも喜んでいます。鑑賞しながら歩くので伴東プライドの「てくてくろうか」が、守れていました。(1,2枚目)

 3枚目は、3年生外国語活動でリスニングをしていました。色とか名前とかの聞き取りをしていました。

 本日の下校は、1年生14時40分、2年生以上は、15時30分です。よろしくお願いいたします。

 

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング5

画像1画像2
6月22日(火)

 昨日と今日、それぞれ研究授業があり、その日のうちに協議会をもっています。
 昨日は、6年生「伴東自慢かるた」、本日は、4年生「わたしの心にさく『花』〜席にたった一つだけの花〜」でした。
 どちらも子供たちが、表現に向かう姿勢は、一生懸命でよかったですが、その時の教師の言葉かけのタイミングや内容について、どうであったのか考えました。そして、前学年までにどのような技法の経験をしているかについても、知っておく必要があるということもわかりました。

伴東の風 校内ウオッチング4

6月22日(火)

 1枚目は、2年生生活科で育てている野菜の観察をしていました。色艶のよい大きなピーマンができていました。伴東小には、日陰になる場所があるので、助かります。

 2枚目は、4年生国語科「ローマ字」の学習です。担任の先生の名前をローマ字で書いていました。

 3枚目は、6年生理科で植物の水の通り道を調べる実験をしています。水に色をつけ、色水が、どのような管を通っていくのかを調べています。

 
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング3

6月22日(火)

 3時間目、4年生の「わたしの心にさく『花』」の研究授業を見ました。道徳科で「せかいに一つだけの花」の詩で授業を行い、自分は、どんな花を咲かせたいか考えました。そして、種をつくり、種を画用紙に貼ってスタートです。
「元気な花」「家族を守る花」「のりのりの花」「思いやりの花」それぞれの花が、図工室いっぱいに咲いていました。一心に製作する姿が、すごいなあと思いました。

画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング2

6月22日(火)

 2時間目に2階にあがると「はなのみち」ができていました。「わあ。きれいだな」と思いました。1年生が、こんなすてきな花をつくったのですね。
画像1
画像2
画像3

伴東の風 校内ウオッチング

6月22日(火)

 朝、校舎内を回っていると日々変化しているところに目がいきます。
 1枚目は、イラストクラブの作品が変わりました。今回は、一番好きなキャラクターのようです。
 2枚目は、蚕(かいこ)の様子です。もう糸を出して繭をつくっている幼虫もいます。
 3枚目は、オープンルームの壁の塗り替えです。壁紙がはがされ、ペンキを塗ります。

 今週は、天気はよさそうです。
 本日の下校は、1,2年生が14時25分、3年生以上が、15時15分です。

 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1
TEL:082-848-2061