![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:68 総数:445397 |
楽しみたいな〜夏休み!
オリンピックを楽しんでいますか?色々な競技がありますが,英語でどのように表現されているのか,よく聞いてみましょう! 蝉の鳴き声を聞いていると,暑い夏がより一層暑く感じられますね。この夏休みは,世の中にあふれている音楽だけでなく,小鳥のさえずりやカエルの鳴き声,風の音や波が打ち寄せる音など,「自然の音」にも目を向けてみてください。きっと、素敵な音に出会えるはずです♪ 専科の先生より 「夏休みの楽しさ倍増を提案します」
「提案1」早起きをして、ラジオ体操や、朝のウオーキング、水やり、掃除をする。 えーなんで早起き。休みなのにいやじゃ。ウオーキングたいぎい等々皆さんの声が聞こえてくるようです。ではなぜ早起きが楽しさ倍増につながるかお話をします。 【早起きの効果】 〇早朝の涼しい空気をいっぱいすい、朝日を浴びることで体内時計が一日のスタートにセットされ、目がさめ一日がスタートできる。 〇ラジオ体操やウオーキング、手伝い等で体を動かすことで、朝食がおいしくいただくことができ、一日のスタートのエネルギーが補充できる。 〇午前中の学習時間が有効に使える。 「提案2」熱中症を予防する。 今年は、例年以上に暑さが厳しい日が続いています。熱中症で救急搬送されたり、死亡したりするニュースもあります。熱中症は命に係わる疾病ですが、予防できる疾病です。 【熱中症予防】 〇水分は、のどが渇く前に飲む。時間を決めて飲むのもよいですね。 〇外出する時は水筒を持って、帽子をかぶる。 〇熱い時は、人との距離をとりマスクを外す。 〇体調が悪い時は無理をせず、必ず周りの大人の人に伝える。 これが、今回の「夏休みの楽しさ倍増」の提案です。ぜひやってみてください。8月6日にそして、8月27日には夏休みを思いっきり楽しんだ皆さんの笑顔に会えるのを楽しみにしています。 待ちに待った夏休み!
先生たちは,夏休み明けからも,また皆さんに学校で楽しく過ごしてもらえるように,色々な準備を進めています。先生たちも頑張るので,皆さんも夏休みにしかできない様々なことにチャレンジして,成長した姿を見せてくださいね。 皆さんがいない静かな学校は,とても寂しいです・・・。元気に登校してくるのを,楽しみに待っています! 給食・事務・業務の先生たちより 暑中お見舞い申し上げます
校長,教頭,主幹先生より 藍染体験2
藍染体験
真っ白な手ぬぐいをじゃばら折りにして,染めあがりをイメージしながら輪ゴムで留めました。下地液に漬けた後,いよいよ染めの工程です。きちんと染まっているかどうかを確かめながら,何度も染めました。 校内ミニ研修会
始めに,6年生も授業で体験した「メビウスの帯の不思議」の実験をしました。帯状の細長い長方形を一度ねじってメビウスの帯を作り,縦半分に切ってみると・・・あら不思議!一つの大きな輪になりました。先生方も大興奮。きっと,子ども達も驚いたり,なぜ?と疑問を持ったりしたことでしょう。この他にも,授業ですぐに使えそうなことや,先生としての心構えなども教わり,充実した研修になりました。 防火納涼の夕べ
校内研修会
河口先生から本のご紹介がありました。保護者の皆様も,機会があれば読んでみてください。また,職員室前には,性の多様性のシンボルである「レインボーフラッグ」を掲げています。 「ひろしまマイ・タイムライン」
夏休みに,ご家庭での避難の仕方についてじっくりと話し合い,表に記入していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。 学校朝会
さあ,待ちに待った夏休みです。楽しい思い出をたくさんつくってほしいと願っています。 図画工作科 ふき上がる風にのせて
3年生は、図画工作科で、身近にあるかさぶくろやスズランテープを使って、風を受けてふくらんだり飛んだりする作品を作りました。うまく風にのって上がっていく作品に歓声があがりました。
授業風景
「東北地方が生産量が多いです。」 「生産量が多い県は,日本海側が多いです。」 「都会は生産量が少ないです。」 「生産量の少ない県は,工場などに土地が利用されているのかもしれません。」など・・・これまでに学習したことを生かして,自分の考えを構築することができていました。 夏休みに向けて
安全に楽しい夏休みを過ごすためには、守らなければならないルールがあることを学びました。教えていただいたことをしっかりと守って、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。 もう少しで夏休み!
いよいよ,待ちに待った夏休みです。コロナ禍で,まだまだ制限がある夏休みにはなりますが,安全に気を付けて,充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。 今日も美味しかったよ!
給食の先生,暑い中,いつも美味しい給食をありがとうございます。夏休みになるけれど,早く給食が食べたいです! 授業風景
元気にぐんぐん育っています
子どもたちは9月の藍染め体験をとても楽しみにしています。 夏休みの間も枯れることのないように教員が水やりを行います。
お別れ会
転校する友達にはわからないようにこっそり計画を立てて準備をしました。 お別れ会では,みんなの大好きなフルーツバスケットやハラハラドキドキゲームをしたり,BTSのダイナマイトを踊ったりしました。 最後はプレゼント渡しです。 みんな転校する友達に感謝の気持ちをこめて手紙を書いて渡しました。 思い出に残るお別れ会になりました。 転校してもわかば4組のことを忘れないでね。 本日の給食
肉みそごぼう丼(麦ご飯) 豆腐汁 牛乳 (一口メモ) 肉みそごぼう丼…今日は,ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にのせて食べましょう。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |