最新更新日:2025/07/03
本日:count up24
昨日:412
総数:823812
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

4年 国語科 ぼくは川

 4年生の国語科では、詩「ぼくは川」という作品に取り組んでいました。
 くねって
 うねって
 ほとばしり

 詩の中に出てくる動きのある表現が、川のどのような流れ方(動きや表情)を表しているのか、議論になっていました。
 沖野教諭の導きで、詩に記述された川の動きや表情をみんなで納得しながら、読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語科 読んでみよう「森へ」

 6年生の国語科では、「森へ」という作品をを通して、読書との関わり方を広げる学習に取り組んでいました。
 森で繰り広げられる動植物の営みや自然の摂理などを、藤井教諭が写真を用いて、分かりやすく児童に解説していました。
 本のテーマに着目し、本と自分の関係性を捉えなおしたり、自分の考えを広げたりすることをめあてにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 音楽科 リコーダーのテスト

画像1 画像1
 5年生の音楽科では、夏休み期間の課題曲のリコーダー演奏のテストに取り組みました。
 感染症予防のため、飛沫防止のパーテーションを用いて、衛生的に実施していました。 
 菅野教諭が、パーテーションに囲まれた空間で演奏する児童のリコーダーの音色に耳を傾けていました。

3年 算数科 10000より大きい数

 3年生の算数科の授業では、10000より大きい数について、学習していました。
 電子黒板上に映し出された教科書の挿絵に、児童たちがマーカーで考え方を書き込みながら説明を加えていきます。
 「千の位を10個まとめて、一万。一万が◎個だから、◎万と考えます」
 
 終盤には、「数字で書くと『24153』ですが、読み方を書くと『二万四千百五十三』となりますよ」などと、井出本教諭が丁寧にノート指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科 雨のうた

 2年生の国語科では、詩「雨のうた」を学習していました。
 「題を見て、どんなことがと思い浮かびますか」村山教諭からの問いかけに「音が鳴る」「水たまり」「雨が止んだら風の音」「一人悲しくみたいな気持ち」「ぼくは楽しくなる」多様な意見が出されます。
 「では教科書を開いてみましょう」と先生に促されると、「うわあ、全然違う」「思っとったことと似とる」とよい反応があります。
 この後、姿勢を正して、全員で音読に取り組みました。児童は、いっぺんに、この詩がお気に入りになった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会 1

画像1 画像1
 密になることを避け、人との距離感を十分に保って、学校朝会が行なわれました。六色のタテ割り班ごとに6回に分けて、行いました。
 
【学校長の講話】
おはよう
おはよう
いえば とっても
いい きもち
いわれりゃ もっと
いい きもち
おはよう
おはよう

今    坂村真民
大切なのは
かつてでもなく
これからでもない
一呼吸
一呼吸の
今である

 この夏、東京オリンピックが開催されましたが、皆さんはオリンピックを見ましたか。この詩は、選手が試合をしている時の気持ちや、毎日、練習を積み重ねている時の気持ちを表しているように思います。
 この詩は皆さんにもあてはまります。勉強をする時、運動をする時、友達の思いを知った時、掃除をする時、人とすれ違った時、その時、その時、今、自分が取り組むことを大切にしてもらいたいと思います。

 東京オリンピック。私はカヌー競技で銅メダルを獲得したドイツのハネス・アイグナー選手のことが心に残っています。
 アイグナー選手は小さい頃から川で練習を積み重ねました。オリンピックの本番。急に全身の筋肉が痙攣し、最後までゴールできるか分からなかい状況となりました。ですが、一呼吸、一呼吸、今、持っている精一杯の力を発揮し、銅メダルを獲得しました。
 アイグナー選手は、競技会場で気がついたことがありました。それは、ボランティアの人たちが、とても暑い中でも、自分たちが安心して競技ができるように心を込めて準備をしてくれている姿でした。
 アイグナー選手は、銅メダルをもらうと、直ぐに、ボランティアの方にメダルをかけてあげました。表彰式でもらった花束をプレゼントしました。
 アイグナー選手は、カヌー競技で精一杯力を発揮し、自分を支えてくださる人に精一杯感謝の気持ちを伝えた選手です。

 今日は、皆さんが心のスイッチを入れる日です。自分の将来のために、いろいろなことにチャレンジし、精一杯力を発揮してほしいと思います。
 宇品小学校でもたくさんのボランティアの方が皆さんを支えてくださっています。
 学校安全ボランティアの方々を知っていますか。皆さんが安心して登校できるように、毎日たくさんの方が登校時間に外に出て、登校の様子を見守ってくださっています。今日はその中の一人、横山稔さんにお越しいただきました。毎日、どんな思いで見守りをしておられるのかひと言お願いします。
(写真、下。お話いただいた交通安全推進隊の横山稔さん)

 学校の池を、毎週一回、掃除をしてくださっている人を知っていますか。尾崎由明(おざき よしあき)さんです。皆さんが、池の草花や生き物を通して、自然の大切さを感じ取ってもらいたいという思いから10年間、池の掃除や草花のお世話をしてくださっています。
 図書室と絵本の部屋を整理してくださっている人を知っていますか。図書ボランティアの皆さんと学校司書の岩井仁美さんです。みなさんが綺麗な場所でたくさん本を読んで賢くなってもらいたいと思っておられます。
 ボランティアではありませんが、業務員の佐々木先生と大杉先生は、夏休み中も学校の様々な場所を修理してくださいました。台風や大雨の後には直ぐに片付けをしてくださいました。大王松はたくさんの葉を落としますが、皆さんが登校すると時には取り除いてくださっています。たくさんの花を植えて花いっぱいの学校にしてくださっています。学校環境をいつも整えてくださるお二人です。
 皆さんを多くの方が支えてくださっていることを、知っておいてください。
先生方も皆さんが楽しく学ぶことができるように、夏休みにいろいろな勉強を積み重ねてきました。これから始まる勉強を楽しみにしてください。

 6年生が夏休みに入る前に、国語科の学習で『私たちが学校のためにできること』を考えていました。6年生が考えた内容を、宇品小学校の全員が心がけたら、とっても素敵な学校になると思いました。これから6年生に考えたことを紹介してもらいますので聞いてください。

 コロナの感染者が増えています。マスクを付けること、手洗い、検温にはきちんと取り組んでください。熱があったり風邪気味で体調が悪かったりする場合は、家でゆっくり休んでください。
 友達との距離も、しばらくの間は、今、座っている距離を意識してほしいと思います。詳しくは教室に戻って感染予防の取組を先生から聞いて行動してください。

 最後に、宇品っ子五七五を募集します。テーマは夏休みに心に残ったこと、チャレンジしたいこと、学校が始まって考えたことです。締め切りは9月10日にしています。作品ができたら校長室前のポストに入れてください。

画像2 画像2

学校朝会 2

 6年生国語科「わたしたちにできること」を生かした取り組みについて、6年生の各学級が、学校朝会の場で下級生たちに発表しました。
 取り組みの一例を紹介します。
 ・節水や節電を心がける宇品小学校
 ・ケガのない宇品小学校
 ・給食の食べ残しが少ない宇品小学校
 ・トイレがきれいな宇品小学校
 ・廊下を走る人がいない宇品小学校
 ・落し物がない宇品小学校
 ・コロナ禍でも楽しい宇品小学校
などです。

 このことを学校に広げる試みに挑戦するそうで、下級生たちの理解や協力を得るために、様々な工夫や取組が用意されているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの登校でしたが、5年生6年生の児童は、委員会活動に取り組みました。
 話し合いで今後の活動計画を確認したり、放送発表の練習や録画をしたり、掲示物を作成したり、実際的な仕事に取り組んだりと、多様な活動を行なっていました。

みなさんの登校を待っています 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒板に書かれた絵も、みなさんの登校を待っています。

(紹介している写真は、各教室のうちの、ほんの一部です)

みなさんの登校を待っています 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちからの温かいメッセージも、みなさんの登校を待っています。

みなさんの登校を待っています 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の黒板に、先生からのメッセージが書かれていました。
教室も、みなさんの登校を待っています。

学校再開に向けて 「夏休みが終わります」

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが終わり、明日から、学校が再開します。

【学校再開に向けて】
 明日からの児童登校に備えて、体育館で職員会議を行いました。感染予防対策を中心に研修しました。
・健康観察の仕方
・教科指導の具体的な制限について
・マスクの着用について
・学校生活の過ごし方

【学校長の話】
 夏休み明けに際して、学校長より講話がありました。
◎教職員が、一人一人の児童に寄り添う宇品小学校に
◎宇品小学校は「失敗」や「まちがい」が許される場所
 →児童にチャレンジすることの意義を伝えたい
◎児童一人一人が輝けるような、心ときめく授業づくりを

【保護者の皆さま】
 ご家庭におかれましては、お子様の発熱や咳等の症状が見られる場合は、必ず自宅で休養してください。
 また、同居のご家族に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合も、お子様の登校を控えるようにしてください。
 PCR検査等が必要とされた場合、検査結果が判明するまで、お子様の登校を控えてください。
 ご協力をお願いいたします。

お知らせ

画像1 画像1
 宇品小学校は、8月7日〜8月24日の期間をリフレッシュ期間としています。
 この期間の電話の受付時間帯を、午前8時〜午後5時とします。
 加えて、ホームページもしばらくの間更新しませんので、予めご承知おきください。

 また、下記の期間は、学校に教職員は出勤しておりません。
 8月11日 振替休日
 8月12日 広島市立学校一斉閉庁日
 8月13日 広島市立学校一斉閉庁日
 8月16日 広島市立学校一斉閉庁日

 この期間に、緊急に学校に連絡する必要が生じた場合、下記にご連絡ください。
【緊急時の連絡先】
 広島市教育委員会 事務局 総務部総務課
 電話 082-504-2463

ヒロシマを語り継ぐ教師の会 梶矢先生

画像1 画像1
 第1回小中合同研究会(平和教育)の前半は、ヒロシマを語り継ぐ教師の会 梶矢文昭先生の講演でした。
 ご自身の被爆体験を中心に、原爆投下時に警戒警報が出されなかった経緯や、原爆被害の実態など、多岐にわたる原爆に関するお話がありました。
 「原爆投下に、3度目はあってはならない」その言葉に込められた梶矢先生の強い思いは、会場に集まった教職員に十分に伝わっていました。
 夏休み明けに、研修で学んだことを、授業を通して児童たちに伝えられるよう研鑽を重ねる所存です。
画像2 画像2

「命を大切にする教育」 小中合同研究会から

 小中合同研究会の後半は、講師の宇品中学校長の小田原順蔵先生から、命を大切にする教育について、講話がありました。
 本校でも取り組んでいる「Making Life Better教育」について、広島市が今後取り組んでいく教育活動の意義や見通しの説明がありました。
 取組の背景にある全国的な「小中高校生たちの自殺問題」をどのようにして食い止めていくのか、小学校段階で児童に身に付けたい力はどのような力なのかなど、考えさせられるお話でした。
 宇品中学校区のスクールカウンセラーの佐伯先生との連携の重要性について、改めて認識を深めることができました。
画像1 画像1

平和学習日 1

 広島原爆の日。
 この日は、平和について学習する一日ということで、各学年の発達段階に応じた「平和学習」に取り組みました。
 1年生、2年生、3年生も真剣な態度で、テレビから放送される「平和宣言」を聞いていました。
 午前中の3時間でしたが、しっかりと平和について考えることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習日 2

 6年生は、学習テーマを「新聞を通して、身近な平和について考えよう」ということで、一人一人が真剣に平和について考える学習に取り組んでいました。
 担任の先生が予め用意していた「オリンピックに関する新聞記事」を材料にして、記事を読み、その内容が平和なのか、その逆の内容なのか考えます。
 自分の立場を明確にしたら、なぜそのように考えたのか、理由を書いたり説明したりします。
 これまで各教科で学んできた事柄や自分の人生経験を生かして、平和について真剣に考え、明日からの行動につなげていけるような一日になればと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科チーム研修会 1

 今週は3日間、教科チーム分かれて、校内研修会を行なっています。この日はその最終日でした。
 音楽科チームの研修会では、秋の全体研修会で行う授業づくりの話し合いをしていました。授業予定者の教諭が予め用意した「学習指導案」に対して、チームの先生たちで検討を加えていきます。
 児童一人一人がわくわくするような授業をつくるために、参加した各教諭からは、真剣で建設的な意見がたくさん出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科チーム研修会 2

 今週は3日間、教科チームに分かれて、研修会に取り組んでいます。
 算数科のチームでは、「夢中」と「かかわり合い」をテーマにして、議論を深めていました。
 授業で見られる児童の姿の中に「夢中な姿」は、いつどのような場面で見られるのか。「かかわり合う姿」は、どういう活動や学習場面のことを捉えているのか。など、真剣な話し合いが行なわれていました。
 夏休み明けの授業実践で生かすことができるように、目的意識をもって研修を積んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業づくりのために 材料集め

 4年生の先生たちが、秋に予定されている図画工作科の授業づくりの準備に励んでいました。
 先の職員研修での学びから、造形遊びでは、その素材(材料)が重要であることに気付き、早速集めに行ってきたようです。
 車いっぱいの材料を楽しそうに運ぶ先生たちの表情が印象的でした。
 「心ときめく授業」づくりのために、工夫や努力を惜しまず、教職員同士互いに協力し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304