最新更新日:2025/07/11
本日:count up15
昨日:118
総数:581897
春日野小学校ホームページへようこそ

8月6日 へいわをいのるつどい(1年)

画像1
画像2
画像3
 今日は,平和を祈る集いを行いました。はじめに,平和記念式典のテレビ中継を見ながら8時15分に黙祷をしたり,6年生の作文発表を聞いたりしました。つぎに,6年生と一緒に平和の願いをこめて折り鶴を折りました。白い折り紙に平和をイメージして思い思いの色や形の模様,言葉を書いたものを折ります。6年生に教えてもらいながら,楽しそうに,そして一生懸命に取り組みました。
 8月6日,心を落ち着けて「平和」について考えるとても良い一日になりました。
 みなさんの作った折り鶴は,階段に飾っています。8月26日,また元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。夏休み後半も充実したものにしてくださいね。

8月6日平和を祈る集い

今日は8月6日。全校児童で平和について考えました。
平和を祈る集いでは、まず校長先生のお話を聞きました。現在行われているオリンピックの聖火にこめられた願い、1964年のオリンピックの聖火ランナーが8月6日生まれの方だったことなどを伝え、みんなで平和を祈る心をつなぎましょうと話されました。
次に、平和への願いを込めて、感染症拡大防止のため、声を出して歌うことができないので、心で歌を歌いました。手話で歌っている児童も多くいました。
そして、6年生のピースサミットの作文発表を聞きました。学んだことから原爆の悲惨さ、平和の大切さを真剣に伝えている姿に、低学年の児童も聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

8月6日平和を祈る集い 2

今日は、広島市の平和記念日なので、久しぶりに児童が登校しました。学校では、式典を視聴したり、6年生の作文発表を聞いたり、平和について考えたことをイメージし、白い折り紙に表して、折り鶴を作ったりしました。折り鶴を作るときは、感染対策を行った上で1年生は6年生に教えてもらいながら作りました。一人ひとりが一生懸命折り紙に平和への思いを込めていました。その様子を平和公園の鳩が見に来てくれたクラスもあり、児童は驚きでいっぱいの様子でした。
画像1
画像2
画像3

小・中連携教育研究会

広島市祇園中学校区の小中連携教育研究会を本校で行いました。小学校、中学校の教職員が連携し、9年間を見通しながら、各教科の学力向上と定着につながる指導方法の工夫改善について研究を進めています。本日は第1回の研究会ということで学校心理士の久保暢子先生に「確かな学力を培い、豊かな人間性を育む指導・支援について」という演題でご講演いただきました。その後は、実際の授業の中でできる支援方法について、中学校区の小・中学校の教職員で議論を深めていきました。感染症拡大防止の観点から、1つの会場は8人程度、新しい電子黒板を使ってのリモート講義でしたが、とても有意義な会となりました。これからに生かしていきます。
久保先生のご講演を聞きました。
支援方法について各自で振り返ります。
よりよい支援について協議します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

PTAベルマーク活動

G suite For Education

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616