7月9日 3年2組 さくら笛
3年生になって始めたリコーダー演奏。今日は,「さくら笛」を練習しました。この曲は,「シ」と「ラ」がでてきます。子どもたちは,「シ」と「ラ」の指遣いと笛の吹くときの息の入れ方に気をつけて,練習していました。「きれいな音になりましたよ。ピアノの音に合わせて,演奏してみましょう。」と言われ,子どもたちに,緊張感がでたようです。より一層美しい音色になっていました。
【学校の様子】 2021-07-09 18:52 up!
7月9日 4年1組 ギコギコ
図画工作科「ギコギコ トントン」の学習をしています。今日のめあては,「切った木の組み合わせ方を考えて,せっちゃくざいやくぎをつかって,しっかりくっつけよう。」です。
子どもたちは,事前に書いた設計図を見ながら,「どうしようかな。」と悩んでいました。すると,「こうしたら,いいんじゃない。」とのアドバイスに,「そうだね。」と納得。
工夫した作品が出来上がりそうです。
【学校の様子】 2021-07-09 18:41 up!
7月9日 4年生 葉っぱの変身
図画工作の授業は,1組も,2組も,冨田先生が行っています。今回は,「春夏秋冬」の葉っぱを彩色しました。
水の含ませ方や色の混ぜ方を工夫して,美しい葉っぱが揃いました。
掲示していますので,学校にお越しの際は,是非,ご覧ください。
【学校の様子】 2021-07-09 16:58 up!
7月9日 3年生 英語活動
3年生になって,英語活動が始まりました。毎週,1時間。交換授業教科なので,1組も,2組も,一野先生が授業をしています。子どもたちは,英語を聴いたり,話したり,書いたりする活動を通して,英語にも慣れてきました。
I like 〜
好きなスポーツを英語で書きました。とっても上手に書けました。掲示しているので,学校にお越しの際は,是非,ご覧ください。
【学校の様子】 2021-07-09 16:51 up!
7月9日 給食配膳中
給食時間になりました。手を洗ったり,ナフキンを机の上に敷いたり・・・・子どもたちは,準備をします。給食当番は,手を洗って,エプロンと帽子を身に付けたら,配膳室に食器かごなどを取りに行きます。今日も,衛生に気をつけて,配膳しました。
【今日の献立】
ご飯・焼き肉・わかめスープ・牛乳
【学校の様子】 2021-07-09 16:38 up!
4年生 読書賞 おめでとうございます
4年生が読書賞です。
「どの本読もうかな中学年」をすべて読み終えた人
「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて50冊読み終えた人
「彩の森おすすめの本50さつ中学年」「どの本読もうかな中学年」を合わせて30冊読み終えた人
を 表彰しました。
読書は,「読んだ高さから世界が見える。」と 言われています。
これからも,色々な本を読み,より広い世界を体感しましょう。
【彩の森図書館】 2021-07-09 09:06 up!
2年生 読書賞 おめでとうございます
2年生が読書賞です。
「彩の森おすすめの本50さつ低学年」「どの本読もうかな低学年」を合わせて30冊読み終えた人
を 表彰しました。
読書は,「読む力や書く力がつく。」と 言われています。
これからも,色々な本を読み,自分磨きにつなげましょう。
【彩の森図書館】 2021-07-09 09:00 up!
7月9日 朝
保護者の方々と地域の方々に見守りをして頂き,安心・安全な学校生活が始まりました。雨の中,ありがとうございました。
【学校の様子】 2021-07-09 08:57 up!
7月9日 本日の登校について
本日は,通常どおり授業を行います。児童のみなさんは,登校の際は,川など水があるる場所には,近づかないなど安全に気をつけてください。
なお,登校時には,見守りを行います。
ご心配なことがありましたら,学校にご連絡ください。
【学校の様子】 2021-07-09 07:03 up!
7月8日 今日の過ごし方について
今日は,大雨洪水警報・土砂災害警報が発令されたため,臨時休業となりました。
児童のみなさんは,引き続き,おうちで過ごすなど,安全に気をつけてください。
何か心配なことがあったら,学校に連絡してください。
【学校の様子】 2021-07-08 10:08 up!
7月7日 給食配膳中
1年生も,給食当番の仕事に慣れてきたようです。ちょっぴり大きめのエプロンを身につけて,手際よく,パンや牛乳を配ることができるようになりました。
6年生のおかげですね。6年生のみなさん,ありがとうございました。
【今日の献立】
バターパン,ポヨ・コン・ヒトマテ,インゲン豆のスープ,牛乳
今日は,東京オリンピック・パラリンピック ホストタウン献立「メキシコ合衆国」でした。
【学校の様子】 2021-07-07 19:29 up!
7月7日 6年1組 税に関する絵はがきコンクール
今日は,先日行った「租税教室」で学んだことを生かして,「税に関する絵はがきコンクール」に挑戦しました。「租税教室」で学んだ「税金で,私たちの生活が安全で豊かになるように守られていること」を伝えるために,
*キャッチフレーズ
*イラスト
*文字と絵のバランス
を 工夫して,はがきに表現しました。
自分たちの想いが伝わる絵はがきができましたね。
【学校の様子】 2021-07-07 19:18 up!
7月7日 2年1組 公民館に探検に行こう
2年生は,生活科「まちが大すき たんけんたい」の学習をしています。今回は,彩が丘公民館に行かせていただいて,学習をする予定です。今日は,「公民館」で知りたいことをみんなで考えました。
「どんなものが あるのかな。」「なんへや あるのかな。」「こうみんかんって,なにをするところなのかな。」「いつごろできたのかな。」誰でも,一度は行ったことがあるのに,知りたいことがいっぱいです。
自分たちが住んでいる彩が丘のことを探検して,何でも知ってる彩が丘っ子になりたいですね。
【学校の様子】 2021-07-07 19:09 up!
7月7日 1年1組 ひらひら ゆれて
図画工作科「ひらひら ゆれて」の学習をしました。今日のめあては,「ゆれると たのしい かざりをつくろう。」です。
ハンガーにスズランテープなどをつけて,ゆれると 楽しい飾りをつくっていきました。色とりどりのスズランテープの長さを変えたり,スズランテープに模様をつけたりして,ゆれる楽しさを表現していました。
自慢の作品が仕上がりました。
【学校の様子】 2021-07-07 19:00 up!
7月7日 なかよし学級 あさがお観察
なかよし学級では,大休憩に,あさがおの観察に行きました。「あさがおの花がさいてるよ。」とみんなの花を見て,楽しんでいました。「わたしのは,紫色よ。」「わたしのも,はやくさかないかな。」あさがおの花が咲くのが楽しみですね。
【学校の様子】 2021-07-07 14:24 up!
7月7日 4年2組 後転
体育科「マット運動」の学習をしています。今日は,後転の練習をしました。体全体を使って,くるりんと回るには,コツが要ります。お互いにアドバイスをしながら,練習を重ねていきました。「いいよ。いいよ。」「あと,ちょっとで回れそうよ。」と声を掛け合っていました。
特に,上手になったのが,片付けです。班で力を合わせて,重いマットも素早く片付けられるようになりましたね。
【学校の様子】 2021-07-07 14:19 up!
7月7日 なかよし学級 1組
なかよし学級では,あさがおをつくっています。あさがおの花は,半紙を使って,色染めをしてつくりました。あさがおの茎は,塩を使って,画用紙の上に,立体的につくりました。塩が完全に乾いたら,絵の具で色を付ける予定です。明日,茎にあさがおの花や葉っぱを付けます。仕上がりが楽しみですね。
【学校の様子】 2021-07-07 14:11 up!
7月7日 朝
今日は,七夕です。天の川は,見られそうにない,曇り空でした。が,運動場では,子どもたちが,汗をかきながら,しっかりと運動をしていました。
靴箱では,「カブトムシの幼虫だ。」と大発見をしていました。カブトムシの幼虫だといいですね。
【学校の様子】 2021-07-07 13:58 up!
7月6日 3年1組 マスコットキャラクター
社会科では,広島市の様子の学習をしています。今日は,これまでに学習した地名に由来したマスコットキャラクターをつくることとしました。子どもたちの発想は,豊かです。「湯来だったら,お米かな。」「似の島だったら,・・・。」と班で交流しながら,その地で有名なものを絵で表現していました。
【学校の様子】 2021-07-07 13:53 up!
7月6日 2年1組 まどから こんにちは
図画工作科「まどから こんにちは」の学習をしています。「窓からどんなものが見えるかな。」と 子どもたちは,ワクワクして,窓から見えるものを描きました。建物をイメージして,作品づくりを始め,ビルのようにたたせた人もいれば,壁のようにたたせた人もいました。楽しい風景が見える作品に仕上がりそうです。
【学校の様子】 2021-07-07 13:47 up!