最新更新日:2025/07/08
本日:count up112
昨日:118
総数:342645
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

夏休みの間に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雨の影響で、警報が続いています。引き続き、安全にお過ごしください。

今現在、校舎の異常はありません。

また、業務の先生が手すりのペンキを塗り直してくださったり、北校舎の教室の鍵を取り付けてくださったりと、学校を修繕してくださいました。

写真で様子をご覧ください。


1年生 へいわへのちかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して初めての8月6日を迎えた1年生。8時15分にはみんなで黙とうをしました。そのあと、絵本も読んでもらいました。一生懸命聞いている人がたくさんいました。最後に折り鶴を折りました。原爆のこと、平和のこと、難しくて分からないこともたくさんあるけど、これから少しずつ知ることができるといいですね。今日はご家庭でも、平和について考える一日になるといいですね。

2年生 平和のつどい

 今日は、みんなで平和記念式典をテレビで見た後、平和のつどいがありました。
 核兵器で他の国を脅かすのではなく、思いやりの心を持って、話し合いを大切にしていきましょうという平和宣言の中のことばを聞き、自分たちのクラスでも、友達に対する思いやりを大切にしていきたいという思いを話し合うことができました。
 つどいの中で、2年生のみんなで考えた、「みんななかよく、力を合わせてへいわを広げていきます。」の平和のメッセージも発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日 平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、76回目の原爆の日です。

全校児童が集って、平和の大切さや命の尊さを身近な問題として、考える会となりました。

コロナ禍を考えて、テレビ視聴で平和の集いを各学級で行いました。

黙とうを全校で行い、子ども宣言まで、テレビ視聴しました。

その後の平和の集いでは、図書委員会による絵本の読み聞かせ、「ヒロシマのいのちの水」の動画を見ました。子どもたちが読み聞かせをすることで、とても意義深く感じました。

校長先生のお話では、口田小の沿革誌をふり返って、76年前の8月6日に記録に残っていることについて、話がありました。口田に住んでいる方が被害に遭われたことなどもあり、身近に感じた児童もいたと思います。

折り鶴をおったり、感想文を書いたりして、とても充実した平和の集いでした。ご家庭でも、是非話をしてみてください。





1年生 きれいにさいているね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1ねんせいの みなさん。なつやすみを げんきにすごしてますか。まいにち あついですね。しゅくだいは すすんでいますか。5がつに みんなで たねまきをした がくねんの かだんが いろとりどりの はなで とても にぎやかに なりました。ひゃくにちそう、まりいごおるど、ほうせんかなど とても きれいです。ひまわりは とても せが たかく なりました。おはながさくのは もうすこし さきかな。
 あすは、8がつ6にち。8じまでに がっこうに きてね。まっているよ。みんなで へいわに ついて かんがえましょう。かだんの おはなも ぜひ みてね。

教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、教員の研修会が午前中・午後と実施しました。

午前中は、落合小学校での小中連携教育研究会第一回目の研修会でした。

1枚目の写真では、落合小学校の公開授業の指導案検討会の様子です。

総合的な学習の時間について、4校の学校ごとの交流をすることで、深い学びを培うことができたり、他校から刺激いただいたりできました。

2・3枚目の写真は、午後からのミニ研修会の様子です。

教頭先生から、「国語科の説明文について」の研修でした。

実際に、説明文の指導案を2ペアで作成してみました。

実践的な内容で、夏休み明けから、子どもたちの授業にしっかり生かせる内容でした。

先生たちもしっかり勉強してますので、口田っ子も宿題等の学習、頑張ってくださいね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402