最新更新日:2024/06/18
本日:count up57
昨日:87
総数:133801
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

自分の気持ちに気付いて、相手に伝えよう!

画像1 画像1
 先日、学級活動で、自分の気持ちに気付き、伝える方法について学習しました。
 初めに、自分の気持ちに気付く学習の一環として、ロールプレイングを通して、嫌なことを言われたときの自分の気持ちを考えました。
 その後、嫌な気持ちになったときの返事を2パターン紹介し、その後、2人の友達関係はどうなったかを考えました。
 2パターンの返事を比べた時、「下の返事の方がやさしいから、気持ちが伝わりやすい」「感情をおさえているから伝わりそう」という意見も出ました。
 次の時間は、実際の場面を想定して、自分ならどう伝えるか考えていこうと思います。

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
たこめし  かきたま汁  牛乳

【ひとくちメモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせて食べましょう。

中学校一斉登校見守りあいさつ運動

前回の緊急事態宣言解除後は交通事故が増えたようです。
今一度、横断歩道の渡り方などを指導していきたいと思います。
地域の皆様には引き続き、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校区一斉登校見守りあいさつ運動

6月22日(火)は「落合中学校区一斉登校見守りあいさつ運動」でした。
コロナ禍でもあり、かなり規模を縮小しての実施となりました。
高陽高校の校長先生も正門に立たれるなど、地域の方々が協力してくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まいごのかぎ」のオリジナルストーリーを考えました

 3年生の国語科で学習している「まいごのかぎ」のオリジナルストーリーを考える活動をしました。それぞれの考えたストーリーを班で紹介し合ったり、前に出てテレビに写して全体に紹介したりしました。それぞれのオリジナルストーリーを聞き、「おもしろい!」「楽しそう!」などの声が聞こえてきました。ふり返りでは、「みんなの考えた話がおもしろかった。」「こういう発想もあってなるほどと思った。」「同じえんぴつだったけど、内容は違ってて楽しかった。」など書かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  小いわしのから揚げ
きゅうりの塩もみ  金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁  牛乳

【ひとくちメモ】
今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
【献立名】
シナモンパン  鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト  牛乳

【ひとくちメモ】
シナモンパン…みなさんの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。こぼさないように上手に食べましょう。

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  さばの梅煮
即席漬  豆腐汁  牛乳

【ひとくちメモ】
だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの豆腐汁はおいしいですね。

オリジナル新聞を作りました

 2週間に一回ほど読んでいるちゅーピー新聞をもとに、オリジナル新聞を作ってみました。お気に入りの記事を選び、レイアウトを工夫して、子どもたちなりに完成させていました。少しずつ、新聞を書く活動もふやしていけたらなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハンドベルをしました

 音楽の授業で、ドレミの歌にあわせてハンドベルを鳴らしてみました。速いテンポに苦戦しながらも、徐々にリズムよく鳴らすことができました。
画像1 画像1

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん  豚じゃが
ごま酢あえ  牛乳

【ひとくちメモ】
ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。

新聞の読み方

画像1 画像1
新聞の書かれ方について学習し、見出し・リード文・本文の3つがあることを知りました。そのあと、一番大きな文字や一番大きな数字を探すゲームをしました。新聞の中の広告に一番大きな文字が使われていて、たくさんの人に見てもらうための工夫がしてあることに気が付きました。

6月14日(月)の給食

画像1 画像1
【献立名】
親子丼 小松菜のからしあえ
チーズ 牛乳

【ひとくちメモ】
小松菜…小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。また,今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと,小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは,広島県で多くとれます。

どれみふぁそらしど

 音楽の授業で、「どれみのキャンディー」の曲に合わせて体を動かしました。
 1つの音に1つのポーズがあるのですが、なかなか難しい・・・。最後に、「どれみふぁダンサーズ」が出て発表しました。みんながんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

あんぜんな あるきかた

画像1 画像1
 歩行教室が中止になったので、動画を見てクイズを解きながら、安全な歩行の仕方を学習しました。
 守ることは「とまる・みる・まつ」。これを合言葉に、事故に遭わないように登下校してほしいと思います。遊びに行くときも気をつけてね。

としょしつでは

 司書の竹下先生と、図書室の利用の仕方について学習しました。
 みんなが使う場所だから静かにすること、本は大事に扱うこと、代本版は棚の右端に置くことなどを確認しました。
 最後に「ねこ」という本を読んでいただきました。よーく見ると、ねこの中におまんじゅうと〇〇が……。楽しかったね。
画像1 画像1

真亀小のあじさい その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎内でも、あじさいの花がいろいろな場所で“咲いて”います。
おおぞら学級前の掲示板には
子どもたちが作った色とりどりのあじさいの花が、
カエルや傘などと一緒に廊下を明るく飾っています。

真亀小のあじさい その1

6月…梅雨の季節の花というと、誰もが思い浮かべる花はあじさいです。
真亀小の玄関や花壇には、園芸ボランティアの方々が心を込めて育ててくださっている
様々なあじさいが咲き誇っています。
とても小ぶりなもの、色がはっきりして濃いもの、花びらの形がユニークなもの…
いろいろな種類のあじさいが、梅雨空の途切れた晴れ間に
美しく咲いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カーレース

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴムの力で動く車を作りました。一人ひとり静かに作成し、難しい子どもは黙って手を挙げて、まわりの友だちがそっと助けていました。考えて行動できてます。その後、レースを行い、伸ばすゴムの長さによって距離が変わることに気付いていきました。

カラフルフレンドの完成です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 華やかで透明のビニルの中に描く「カラフルフレンド」の作品ができました。お花紙やモール、コットン(綿)などなど材料を工夫して手製のマスコットが完成しました。面白くてユニークな作品が廊下に並んでいます。子どもたちの発想って本当に素敵です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073