最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:88
総数:378410

7月13日 外国語活動の授業 (3年生)

 3年生の外国語活動の授業は、「好きなものや苦手なものを伝え合おう」という学習でした。「Do You Like〜?」と問う人と、「Yes,I do.」または、「No,I don't.」と答える人とで、ペアで上手に会話をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 第3回PTA理事会から(お知らせ)

【運営部】
 本日7月12日、第3回理事会を開催いたしました。第1回、第2回と中止となったため、今年度初めて理事の皆様と顔合わせが出来ました。本日は、各役員の行事予定の確認や夏休みの代替え案、ふれあい祭りの代替え案について話し合いました。貴重なご意見を聞く事ができましたので、今後の参考にしながら検討を重ねていきたいと思います。

【行事部】
 親善母親バレーボール大会、コーラス交歓会への参加を募りました。コーラス交歓会への参加希望は無かったのですが、バレーボール大会の参加希望があり、申し込みました。その結果、バレーボール大会、コーラス交歓会のどちらも区内の参加校が満たなかった為、中止となりました。

【安全見守り部】
 4月に部会を行い、5月登下校指導の作成、確認、印刷、配付、作成内容の最終確認や作業日程のお知らせをしました。6月に予定していた交通安全協会の講習会は見送りとなりました。

【学年部】
 ベルマーク係さんが個々に活動してくださいました。

 本日はご多用の中、役員の皆様にはお集まりいただきありがとうございました。次回の理事会は、9月7日(火)を予定しております。よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月13日 算数科の授業 (2年生)

 2年生の算数科「時計を生活に生かそう」の学習では、1年生で学習した時計の時刻の表し方を復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 第3回PTA理事会開催

 PTA役員の各部代表が出席するPTA理事会が行われました。本来は5・6月に行う予定でしたが、コロナ感染症対策で開催できなかったので、今回が初開催となりました。役員の皆様には、ご多用の中、ご出席いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 英語科の授業 (5年生)

 5年生の英語科の授業では、アルファベットの大文字と小文字の書き方の違いについて
学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 安西タイム

 今朝の安西タイムの内容は、「安全な登下校」についてです。今年度になって、登校中の児童が通学する高校生の自転車と接触する事故がありました。そのため、歩道の正しい歩き方について確認し、特に幅の狭い歩道では一列で歩くように指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 どんよりとした曇り空でしたが、気温が高く蒸し暑さを感じました。朝休憩の運動場では、いつものように大勢の子ども達で賑わっていました。今日も一日、学校のみんなが穏やかに過ごせますように。
画像2 画像2

7月13日 今朝の挨拶運動の様子

 今朝の正門前では、社会福祉協議会と民生委員・児童委員の方々による挨拶運動があり、6年2組の生活委員とボランティアの人達と一緒に挨拶を交していただきました。登校する児童がきちんと挨拶をすると、「良い挨拶ですね。」「元気をもらえます。」と言われ、嬉しく思いました。人の心を動かす挨拶の素晴らしさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 音楽科の授業 (1年生)

 1年生の音楽科の授業では、鍵盤ハーモニカを使って学習をしていました。鍵盤の「ド」をリズムに合わせて、親指で押す練習でした。みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 体育科の授業 (2年生)

 体育館では、2年生が体育科の授業中。マット上でブリッジや柔軟体操をしていました。子ども達の柔軟性には驚きます。続いて、マット上でチーム対抗のゲームをしました。楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 昼休憩の様子 その2

 運動場前の渡り廊下で3年生の子ども達が運動場を眺めていました。急な雷雨を恨めしがっているかと思いきや、「あっ、光った!」と、時折光る稲妻を観察しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 昼休憩の様子 その1

 昼前からの急な雷雨で、昼休憩に外遊びを楽しみにしていた子ども達はがっかりです。1年生の教室をのぞいて見ると、黙々と粘土で好きなものを作って楽しそうに過ごしてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 本日の給食は…

「ご飯、豆腐のそぼろ煮、レバーの唐揚げ、キャベツのソテー、牛乳」でした。味付け豚レバーに片栗粉をつけて揚げたレバーの唐揚げは、臭みも無くカリッと揚げられているので、子ども達もよく食べます。
画像1 画像1

7月12日 理科の授業 (3年生)

 中庭では3年生が理科の授業中。各自が鉢に植えたホウセンカの様子を観察していました。蕾は茎のどこについているのかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 算数科の授業 (6年生)

 6年生の算数科「割合の表し方を調べよう」の授業では、比を使った問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 家庭科の授業 (5年生)

 5年生の家庭科では、これまで学習した縫い方を使って自分の名前のリストバンドを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 先週の大雨で運動場の芝生も潤ったので、青々としていました。朝休憩の運動場は、月曜日ということもあるのかいつもより少し人出が少ないようです。今日も一日、みんなが元気で過ごせますように。
画像2 画像2

7月12日 今朝の挨拶運動の様子

 新しい週が始まりました。曇り空から日が差し込み、朝から少し蒸し暑いです。正門前では、6年1組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 体育科の授業 (3年生)

 体育館では、3年生合同で体育科の授業中。二人組で楽しくできるゲームに取り組んでいました。ポールを手のひらにのせて何秒キープできるかを競うようです。バランス感覚が試されますが、結構難しそうでした。最後に見本としてやった人は、何と30秒以上も保つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 掃除時間の様子 その2

 玄関などの掃除は、高学年である5年生に任されています。全員が黙々と一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301