最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:185
総数:750674
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(7/19)

画像1
★麦ごはん・さばの煮付け・切干大根のごま炒め・ひろしまっこ汁・牛乳★

 さばの煮付けは、さばの切り身をしょうゆとしょうが・酒・砂糖で煮つけました。しょうがのきいた甘辛い味付けで、ごはんがすすみます。
 切干大根のごま炒めは、さつま揚げ・切干大根・にんじんが入っています。食物せんいをしっかり摂ることができます。
 ひろしまっこ汁は、豆腐・油揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・なす・小松菜・ちりめんいりこが入っています。だしはちりめんいりこでとっているので、そのまま食べることができます。
(栄養価:エネルギー668kcal タンパク質28.3g 塩分2.3g)

「夏の星」(4年生)

 夏によく見られる星座や星について学習しています。星の色や明るさについても教わります。また、「星座早見」の使い方も学習しています。日にちや時刻を設定すると、その時見られる星座がわかるというものです。夏休みの間にでも、観察をする機会があると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「気孔を見てみよう」(6年生)

 理科の授業で、植物の気孔を観察しました。ピンセットを使って植物の葉の裏にある薄い膜のような部分をはがし、解剖顕微鏡の乗せ台の上に置きました。ピントを調節していくと、少しずつ気孔が浮き上がってきます。児童から、「おお!」という驚きの声が聞こえてきました。
画像1
画像2

「土地」(4年生)

 4年生の毛筆の学習では、「土地」の字を書いています。「地」の文字は、つくりの「也」の方を、中心線より少し左側から書き始めます。へんとつくりの大きさのバランスが大切になってきます。
画像1
画像2
画像3

「水の流れのように」(6年生)

 6年生の図画工作科の授業です。「水の流れのように」というテーマで、粘土で作品を作りました。今日は、出来上がった作品の鑑賞会です。個人で見て歩き、友達の作品の工夫していると思うところについて、鑑賞カードにコメントを書き入れました。
画像1
画像2
画像3

「なんかんのあたり前」の取組

 教室や校内で見つけた「なんかんのあたり前」をカードに書いて、ポストに入れます。それを中央脱靴室入口付近の掲示板に張り出し、全校の人に見てもらっています。「当たり前」の輪が広がると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「布について知ろう」(5年生)

5年生の家庭科の授業です。「編んだ布」「織った布」「フェルト」の3種類の布について、布目を見たり、引っ張たり、折り目をつけたりしながらその特徴についてまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

「かさの計算」(2年生)

 L(リットル)とdL(デシリットル)の単位が混ざった、かさの計算を学習しました。それぞれのかさのカードを使いながら、わかりやすく説明してくれる人もいました。
画像1
画像2
画像3

「水の流れのように」(6年生)

 6年生の図画工作科の授業です。「水の流れのように」というテーマで、粘土で作品を作りました。今日は、出来上がった作品にニスを塗りました。作品が一層引き立ちます。
画像1
画像2
画像3

「わっかでへんしん」(2年生)

 図画工作科で作ってきた「わっかでへんしん」の作品が完成しました。ベルトや冠、そして小物も作り、自分で身につけてみました。デザインや飾りなどにそれぞれの工夫が生きています。この後、一人一人前に出て、みんなに紹介しました。
画像1
画像2

「ふき上がる風に乗せて」(3年生)

 3年生の図画工作科の授業です。まずビニール袋にマジックで絵を描き、スズランテープで飾りをつけました。それを送風機の風に乗せて飛ばしました。一人一人の工夫がひかります。笑顔いっぱいの3年生です。
画像1
画像2
画像3

農業の生産性を高める(5年生)

 5年生の社会科の授業では、農業について学んでいます。生産性を高めるためにどんなことが行われているかを調べて発表しました。「機械化」「施肥」「耕地整理」などの意見が挙がっていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/15)

画像1
★バターパン・チキンビーンズ・卵と野菜のソテー・牛乳★

 チキンビーンズは、鶏肉・大豆・じゃがいも・玉ねぎ・にんじんが入ったケチャップ味の煮込み料理です。大豆は、畑の肉とよばれるくらい、タンパク質が豊富に含まれていますが、その他にも、鉄やビタミン、食物せんいも多く含まれているので、給食では、色々な料理に、使用しています。
 卵と野菜のソテーは、豚肉と卵、キャベツ、小松菜を炒め合わせました。こちらも、タンパク質やビタミンをしっかり摂ることができる一品です。
(栄養価:エネルギー648kcal タンパク質27.2g 塩分2.6g)

「広島市の祭り新聞」(4年生)

 総合的な学習の時間に調べてきた広島市の祭りについて、新聞を作っています。作業の順番にしたがって、てきぱき進めています。
画像1
画像2
画像3

「水の流れのように」(6年生)

 6年生の図画工作科の授業です。今日は彫塑(粘土)でした。テーマは「水の流れを想像しながら作る」です。池、滝、水の吹き出し口などを題材に選んでいる人が多いようです。先のとがったもの使って、細かくていねいな作業をしています。さすが、6年生です。
画像1
画像2
画像3

「おやつのとり方について考えよう」(6年生)

 栄養教諭と担任の先生とで授業を進めています。今日のめあては「おやつのとり方について考えよう」です。ジュースやチョコレートなどの飲料水やおやつの中に含まれる糖分や脂肪分の量を知り、自分のおやつの摂り方について自分でも考えていけるようにしようという展開でした。
画像1

昼コン無事に終わりました!

 12日月曜から14日水曜まで昼休憩に2学年ずつをご招待して昼コンサートを行いました。たくさんの方に来ていただきました。本当にありがとうございました。
 昨年度は皆さんの前で演奏をすることが出来なかったので,緊張はしましたが,とても楽しい気持ちで演奏することが出来ました。

 いよいよ私たちは,本格的に大会曲に取り組み今年度の大会に挑戦していきます。今年度のテーマは「希望〜私たちの街を思い浮かべながら〜」です。この南観音で育てて頂いた気持ちを胸に,部員一丸となって演奏演技をしていきます。応援よろしくお願いいたします。

 南観音小学校マーチングバンドはまだまだ部員募集中です。
 月,水,金の放課後で練習をしていますので,気軽に練習を観に来てください。
 待っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/14)

画像1
画像2
★減量ごはん・沖縄そば・ゴーヤチャンプルー・牛乳★

 沖縄そばは、豚肉・かまぼこ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。豚肉をあらかじめしょうゆ・砂糖・しょうがで煮て味付けしてから、汁の中に入れるので、肉にも味がしっかりしみて、かつお節のだしがきいた、おいしい汁になっています。
 ゴーヤチャンプルーは、牛肉・豆腐・キャベツ・にんじん・にがうりを炒め合わせ、卵でとじました。ゴーヤは苦手な子も多いですが、給食では、薄く切って、塩でもみ、それをボイルしてから炒めるので、苦味が少なく、食べやすくなっています。
(栄養価:エネルギー623kcal タンパク質25.0g 塩分1.5g)

「健康を保つための一日の生活」(3年生)

 栄養教諭と担任の先生の指導で、「健康を保つための一日の生活」について学習しています。「運動」「食事」「休養・睡眠」のカテゴリーで、自分の生活について振り返り、これからの生活に生かそうとしています。
画像1
画像2

「夏と生き物」(4年生)

 春から観察を続けてきた動植物が、夏にはどんな様子になっているか、大きさや数、成長の様子などについてまとめていきました。視聴覚教材も活用しながら考えています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494