![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:68 総数:214496 |
何ができるのでしょう! 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何かを薄切りにして、それに塩を振っています。 やがて、水分が出て、しんなりとしてきました。 さあ、何ができたのでしょうか? (ヒント:2年生が学校の畑で収穫した「や〇〇〇」) 2年生体育科「ドッジボール」![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で、サーキュレーターを回し、水分補給に気を付けながら、ドッジボールをしました。 1組と2組で対戦したので、とても盛り上がっていました。応援にも、熱がこもっていました! あと2日で夏休み! 〜学校の様子〜![]() ![]() 夏休みまで、あと2日となりました。子どもたちは、元気いっぱいです! 12歳以上の方への新型コロナウイルスワクチン接種実施医療機関の提供について![]() ![]() この度、市域の医師会より、12歳から15歳の児童生徒を対象とした児童生徒の新型コロナウイルスワクチン接種の実施医療機関リスト(令和3年7月19日現在)の提供がありました。 配付文書の欄に掲載しておりますので、お子様のワクチン接種を希望される保護者の方は、予約の際の参考にしてください。 ※ 詳しくは、本日、プリントを持ち帰らせます。(6年生児童のみ) ワクチン接種実施医療機関リストは、こちら をクリックしても、ご覧になれます。 3年生「クラスルームへログイン」![]() ![]() ![]() ![]() 「ミートのリンク」をクリックしてから操作していくと、クラス全員の顔がパソコンの画面上に映し出されました。 初めてミートの機能に触れた子どもたちは、興味津々。 挙手機能なども確認して、自分たちでログアウトまで行いました。 子どもたちは、新しいものに触れることが大好きです。そして、習得していくのも速いです。 今日の給食 〜和食の日〜![]() ![]() むぎごはん さばのにつけ きりぼしだいこんのごまいため ひろしまっこじる 牛乳 でした。 今日は、食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁が組み合わせてありました。ひろしまっこ汁には、いつも旬の野菜が使われています。今日も、とてもおいしかったです。 5年生「今までの学習の復習をしよう!」![]() ![]() ![]() ![]() 一番後ろに座っていた女の子に、 「お楽しみ会なの?」 ときくと、 「今まで習ったことの復習をしています。すごく楽しいです!」 と、小さな声で答えてくれました。 嬉しそうに手を挙げて質問に答える子どもたちに、一体感を感じました。 1年生「3時半はどっち?」![]() ![]() ![]() ![]() 「どちらが3時半かな?」 とつぶやいてみると、1年生が寄ってきて、 「『い』だよ!勉強したからわかるよ!」 と、得意そうに教えてくれました。 答えの部分を開いてみると、確かに「い」でした。こうやって、間違えやすい部分を、楽しく繰り返しながら学習していくことで、力がついていくと感じました。 1年生「しっかり手洗い」![]() ![]() ![]() ![]() 丁寧に手洗いをしている1年生と出会いました。しっかり手洗いをして、これからも元気で過ごしましょうね! 2年生「矢賀うりができた!」![]() ![]() ![]() ![]() とても大きな「うり」がたくさんできていて、大喜びの2年生です!教室まで持って上がるのが大変なほどの大きさと重さでした。 さぁ、どうやって食べましょうか! 平和学習![]() ![]() 6年生平和学習「岩田さんのお話を聞いて」![]() ![]() 6年生の子どもたちに分かりやすいように説明を加えながら、原爆が投下された前後の話をしてくださいました。子どもたちは、自分の知っている知識と結びつけながら、真剣に聞いていました。 「今ある平和は、努力して守っていかなければいけない。そのためには、だれかに伝えていくこと、今日のことを忘れないこと。もし忘れてしまっても、8月6日には思い出してほしい。」 という岩田さんのメッセージが強く心に残りました。 すっかり夏! 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は日照時間に恵まれ、定期的に雨が降ったためか、野菜も順調に育っています。 今朝は、たくさんのミニトマトが赤く熟していたようです。嬉しそうに見せてくれました。 学校協力者会議を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協力者の方々と、同じ机を囲むことができる日を心待ちにしていたため、実現できたことに大きな喜びを覚えました。 コロナ禍にある子どもたちを心配してくださる方、子どもたちの良いところを教えてくださる方、子どもたちのエピソードを語ってくださる方など、いろいろな方の意見を伺って、子どもたちは多くの方に見守られながら成長するのだと、改めて感じました。 学校協力者の皆様、今日はお忙しい中、本当にありがとうございました。 これからも、矢賀小学校の子どもたちを、どうぞよろしくお願いいたします。 3年生「プレテストで最終確認!」![]() ![]() 夏休みまで残りわずかになり、学習のまとめの時期です。 この頃、いろいろなクラスで、テスト場面に出会うことが多くなりましたが、いつでも子どもたちは一生懸命に取り組んでいて、感心しています。 そうじ時間の様子2 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうじ時間の様子1 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、たくさんの1年生をまとめながら、きれいに砂を掃いていました。 5年生図画工作科「光と場所のハーモニー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光の入り込むすき間をカッターナイフで切り取ったり、紙粘土に絵の具を練り込んだものを使って立体的に表現したりして、自分の思い描く空間づくりをしていました。 「ちょっとのぞかせてね。」 そう言って、のぞかせてもらった先に、すてきな世界を見つけました! 1年生との交流 〜6年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生「クラスルームに入室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のそばには、6年生がついてサポートしてくれていました。 1年生はとても嬉しそうな表情で、6年生はそんな1年生をやさしく見守ってくれていました。 6年生、本当にありがとう! |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |