![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:225 総数:682760 |
体育館サッシ改修工事終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでは鉄製で重く一部のドアが閉まりにくくて困っていました。今後はそういうストレスがないので、快適になると思います。 今日は足場も一日で撤去されました。 夏休み中で工事が終わり安心しました。 ありがとうございました。 「小さな鳥」修復作業2日目の終わり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タンパンという硫酸銅の水溶液に食酢とナトリウムを混ぜたものでコーティングを剥離させていきました。そして、水で洗浄してあります。最後に拭き取りをされています。 今晩一晩かけて、色の変化を確認し、明日はコーティング作業の段階に入るそうです。 色の変化をどこまでさせていくか、どこで止めるか、作品のイメージを大切にしながら加減していくそうです。 美術品を扱う専門業者としてのプロの技術や思いを垣間見れるのは幸せなことです。 道路を歩く子ども達がめずらしそうに作業をみています。 中には、「あっ、小さな鳥が。」「がんばって。」等、声をかけてくれる子どもたちもいます。 「小さな鳥」修復作業2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3種の薬品を順に使っていき、表面のコーティング部分をはがしていきます。 ブロンズ像の表面のつやが無くなっています。 コーティングをはがす程度も様々で、作品の持ち味を大切にしながら、どこまではがすか加減していくそうです。 鈴虫をさし上げます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からスズムシ達が羽をこすり合わせて大合唱をしています。 スズムシをお家でも飼ってみませんか。 さし上げますので、飼育ケースをもってきてくださいね。 除草作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の皆さんは学校の宿題は片付きましたか? 学校では皆さんを迎える準備が始まりました。 「小さな鳥」修復作業
広島市現代美術館からお借りしている「小さな鳥」に、小さな傷がたくさんついているので、夏休み中に修復していただけることになりました。
8月23日(月)から27日(金)まで、「ブロンズスタジオ」の3名の方が修復作業をされます。初日は、薬品でコーティングをはがす作業でした。 「小さな鳥」の色がどんなふうに変わっていくのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大雨警報・避難指示
先週末から、大雨が続き、避難指示も発令されました。
本校の体育館は、避難所が開設され、数人が避難されていたそうです。 ご自宅や通学路等で被害がありましたら、学校までお知らせください。 みなさまご無事でありますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 桃山学院教育大学 松久眞実教授のリモート講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、大阪から、桃山学院教育大学教授の松久眞実先生にお越しいただく予定でしたが、感染症対策のため、急きょオンラインでの講演会に変更しました。 松久先生は、特別支援教育士スーパーバイザー、学校心理士、公認心理師等の資格もおもちです。「発達障害の子どもとあったかクラスづくり」というテーマで、豊富なご経験、ご研究を踏まえ、分かりやすく話してくださいました。 画面越しではありましたが、松久先生からの問いかけに、グループで話し合って答える機会もあり、双方向の講演会となりました。 桃山学院教育大学 松久眞実教授のリモート講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松久先生には大変ご多用の中、本校職員のためにお時間をとっていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。 【たけたん】何の花かな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夏,真っ盛り! 暑いですね‼」と,いつもならこんな挨拶をしていますが,今年の夏は雨がよく降りますね。 みなさんのまわりは,大丈夫ですか? この雨の中でも,たけたん畑の植物はすくすく育っています。 白い花はピーマンです。黄色の花は落花生です。この落花生は昨年の取り忘れた実から,育ったものです。 そして,カタツムリの赤ちゃん。大きさは5mmくらいでした。 夏休みも残り2週間となりました。 体に気を付けて,30日に元気な姿で会いましょうね。 閉庁日の連絡先
一斉閉庁日に、緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、下記にご連絡ください。
【緊急時の連絡先】 広島市教育委員会 事務局 総務部総務課 電話:082−504−2463 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 五日市南小学校 閉庁日
いつもお世話になっております。
本校は、8月10日(火)を6日の平和登校日の代休にしています。 また、11日(水)・12日(木)・13日(金)は学校閉庁日です。 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 ご用のある方は、16日(月)以降にお願いします。 【3年】花がさいたよ パート2![]() ![]() 今日は,登校日で皆さんに久しぶりに会えてうれしかったです。 さて,この花は何の花でしょう? 実はホウセンカの花です!3年生の花は白色でした。 朝気付いた人もいるのではないでしょうか。 植物は夏の暑さに耐えて,すくすく育っています。 次に会えるのは30日です。 体に気を付けて,また元気な姿を見せてくださいね。 平和集会 校長より絵本「助けてあげられなくてごめんね」朗読![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この絵本は、校長が広島市南区にある段原小学校で6年生の担任をしている時に、子ども達と作った絵本です。平成15年3月に卒業した6年生ですから、現在は31才になっています。現在も段原小学校では平和学習の資料として使われています。 このお話は、被爆者である加藤義典さんが書かれた手記がそのまま原文で使ってあります。当時、加藤義典さんに学校にきていただき直接被爆体験をお話していただきました。そして、加藤さんの手記を18枚の場面に割振りし、6年生はさし絵を描きました。 そのうちの3枚は加藤義典さんご本人が書かれたものです。 「加藤義典 被爆体験」とネットで検索すると、たくさんの情報を見ることができます。 平和集会「児童会から」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和公園にある「原爆の子の像」と佐々木禎子さんのお話の絵本の朗読もありました。 平和学習3年「せんそうがあったころの広島」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他学年の学習〜「平和ノート」から 1年生「みんなのたからもの」 4年「広島のひばくと伝えたいこと」 5年「広島市の復興と人びとの願い」 6年「これからの広島」 全学年が原爆と平和について学習しました。 平和学習2年生「みんな生きている」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真の2年生では、広島市教育委員会発行「平和ノート」から「みんな生きている」アオギリのことを学習しました。 本校には、被爆アオギリが東門から入ってすぐのところにあります。青々とした大きな葉を広げた立派なアオギリの木に成長しています。来校されたおりに、ご覧ください。 小学校6年間の中で、2年生の時には「アオギリ」の学習をしています。 平和登校日〜テレビで平和祈念式を視聴・黙とう![]() ![]() ![]() ![]() 被爆地広島は、米軍による原爆投下から76年となりました。 広島市では、午前8時から、原爆死没者慰霊式・平和祈念式が平和記念公園で営まれています。 広島市公立小学校ではほとんどの学校で、平和登校日としてしています。 始めに、各教室で、テレビを視聴し、あわせて一斉に黙とうを捧げました。 松井一実広島市長とこども代表の「平和への誓い」を聴きました。 本日、広島市教育委員会より配布された「平和への誓い」を持ち帰っています。 ご家庭で今一度お子様とお読みください。 五日市南中学校区小中連携教育研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、Google meetで、グループからのご意見も発表してもらいました。 午前中いっぱいの短い時間ではありましたが、五日市南中学校区の児童生徒のために、私たちの教育実践がより、深まりのあるものになりますよう研修を持つことができました。 最後の写真は教頭先生と司会の研究主任が本研究会を閉じる上で、手を振って終わりましょうと言った瞬間の写真です。初めての方法でうまく研修ができました。 GOOD CHALLENGE! 五日市南中学校区小中連携教育研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内でのGoogle meetは学校朝会等で行ってきましたが、今回のように3校をオンラインでつないで、研修会を持つということは初めての試みです。 ピンチはチャンスという言葉があります。今、感染拡大が徐々に進む中、顔を合わせての研修ができないと、確かにピンチを迎えています。しかし、新しい研究会の形を実現するという意味では、本学区のICT環境が進むチャンスにもなるわけです。 昨日まで準備期間は2日でしたが、楽小・南中の先生方に協力していただき、接続テストなど準備のために、動いてくださった先生方本当にありがとうございました。 本研究会のために、指導第一課内藤健指導主事様に来ていただき、研究主題に関わるご講演もいただきました。ありがとうございました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |