最新更新日:2025/07/24
本日:count up8
昨日:51
総数:234936
ようこそ 原南小学校のホームページへ

1年生 夏休みの宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの宿題についての説明を担任の先生がしていました。あさがおの花がたくさん咲くといいですね。

1年生 国語科

画像1 画像1
 1年生が「おむすびころりん」の音読発表会をしている様子です。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
 7月20日(火)の登校時は、生活委員会と民生委員の方によるあいさつ運動と登校時の見守り活動が行われました。お陰で子どもたちが安心して登校することができます。ありがとうございます。

防犯教室

画像1 画像1
 7月19日(月)夏休み前に、防犯や防災における児童の危機意識を高めることを目的に防犯教室を行いました。「犯罪に巻き込まれないためにはどうしたらいいのか」についてDVDを見ました。1年生の子どもたちも真剣に見ていました。

今日の給食

画像1 画像1
7月19日(月)

今日の給食
 〇麦ごはん 〇さばの煮つけ 〇切り干し大根のごま炒め 〇ひろしまっこ汁 〇牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、旬の野菜を入れているので、毎月具材が違います。今日はじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる、中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしい安芸津じゃがいもの産地です。しっかり食べましょう。

アサガオのこすり出し

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオの花がたくさん開き始めました。そこで先日、アサガオの花のこすり出しに挑戦しました。これは、押し花やたたき染めより簡単で、すぐに完成します。
 子ども達は、できあがったものを見て「上手にできてよかった。」「きれ〜い。」と大喜びでした。このアサガオの花のこすり出しが、何に変身するかはお楽しみにっ!
 夏休みに、もう一度おうちでやってみても良いかも知れませんね。

3年生『外国語活動 I like blue.(好きなものを伝えよう)』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語活動「I like blue.(好きなものを伝えよう)」では、好きなものをたずねたり答えたりする学習をしています。写真は、英語の音声を聞いてわかったことを教科書に書き込んでいるところです。授業の最後には振り返りカードを書きます。

今日の給食

画像1 画像1
7月16日(金)

今日の給食
 〇減量ごはん 〇沖縄そば 〇ゴーヤチャンプルー 〇牛乳

 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「まぜる」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切り、塩もみをした後、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。

2年生 書写「点画の名前」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生 書写「点画の名前」学習では,これまで『よこ画』『たて画』『おれ』『左はらい』『右はらい』の書き方で気を付けることを思い出しながら,小筆を使って漢字を書きました。水墨用紙という特別な紙を使って,筆の先を整えながら,ポイントを意識して丁寧に練習しました。

今日の給食

画像1 画像1
7月15日(木)

今日の給食
 〇パン 〇ポヨ・コン・ヒトマテ 〇いんげん豆のスープ 〇牛乳

 東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。 

避難訓練の様子

画像1 画像1
 学校で火災が起きたことを想定した避難訓練を行いました。5分56秒で全員が安全に避難することができました。お話も静かに聞くことができました。

6年生 音楽科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が音楽科の授業で合奏の練習をしている様子です。練習を重ねるごとに上達していくのがよく分かります。

6年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科は、歴史を学習しています。学習のまとめとして歴史新聞を書いている様子です。

5年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、「ひろしま平和ノート」を使って平和学習しています。真剣に学ぶ様子が見られました。

5年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科で「受精したメダカはどのように育つのだろうか」という学習をしていました。理科ノートには、メダカの育つ様子がしっかりと書けています。

4年生 算数科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数科「わり算の筆算」の学習の様子です。ノートにも自分の考えがしっかり書けています。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
 3年生の外国語活動の時間で、友達と交流している様子です。とても楽しそうに活動していました。

3年生 平和の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、図画工作科の時間に平和の絵をかきました。「こんな平和な世の中だったらいいな」と想像力を膨らませながら思い思いの絵をかいていました。

あいさつリーダー

画像1 画像1
 7月13日(火)のあいさつリーダーは3年3組でした。登校時は正門前と北門前に分かれて朝のあいさつ運動を行いました。気持ちのよいあいさつで一日をスタートすることができました。

今日の給食

画像1 画像1
7月14日(水)

今日の給食
 〇豚キムチ丼 〇三糸湯 〇牛乳

 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができます。また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811