![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:67 総数:271137 |
2年生算数科
2桁−2桁のひき算の学習をしています。
10の位と1の位に着目しながら、ブロックのかたまりを意識しながら考えていました。 学習サポーターの先生にも支援してもらいながら理解を確実なものにしていきました。
1年生算数科
絵を見たり、ブロックを動かしたりながら、たし算の学習をしていました。
「ぜんぶで」「あわせて」「みんなで」などの「たしざんことば」をみんなで確認していました。 たし算のイメージがどんどん広がっていきました。
5月21日の給食の様子
おかか和えが少し残りましたが、今日もよく食べていました。
給食は元気の源ですね。 今日の残食率 ごはん0.2% 肉豆腐0.2% おかか和え1.4%
がっこう たんけん!2
2年生さん、みんながずっと前から準備や練習をしてくれていたことがよく伝わってきました!1年生さんが聞き取りやすい速さで説明ができたり、残り時間を気にかけながら探検をしたりすることができていました💮本当にありがとう(*^^*) がっこう たんけん!
今日は、2年生さんが学校探検へ連れて行ってくれました!!
1年生さんは一生懸命説明を聞くことができました💮
掃除の様子
一人一人がしっかりと掃除することでどんどん学校がきれいになっていきますね。
掃除の様子
昼休憩の後、すぐに掃除場所に行って、みんな一生懸命学校をきれいにしています。
気持ちよく学校生活を送ることができますね。
2年生生活科
学校たんけんの様子。
2年生生活科
学校たんけんの様子。
2年生生活科
学校たんけんの様子。
2年生生活科
これまで、これまで時間をかけて準備してきた学校たんけんの日です。
1年生とグループを作って、1年生にたんけん場所を教えながら学校たんけんをしていきました。 2年生が1年生をリードしていく姿はとても頼もしく感じました。
5年生算数科
2.14×3.8の計算の仕方を考えていました。
整数の計算でできるように、2.14を100倍、3.8を10倍して計算し、答えを1000で割るという考えをみんなで導き出していました。 ペアで話し合う活動で考えを定着させています。
3年生書写
3年生になると毛筆の学習が始まります。
今日は「一」という字の練習です。 道具の使い方、半紙の折り方など基本的なことを時間をかけて丁寧に行っていました。
6年生英語科
英語で説明した世界の国々の生活の様子を耳で聞き取り、子ども達の宝物が何であったかを先生と話し合っていました。
英語で話す内容を耳からの情報だけで理解することはなかなか難しいようですが、小学生の頃から慣れていくことは大切なことですね。
2年生国語科
「きょうのできごと」の学習をしています。
「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」の部分に分けて考え、今日の出来事を文章にしていきました。 ともだちが読んでもわかりやすい文章が書けるようになるといいですね。
1年生国語科
「たのしいな、ことばあそび」の学習をしています。
「ことばのかいだん」を作っていました。 「な」「なす」「なのは」「ながいき」・・・というふうに一文字ずつ増えて階段のようになっていきます。 文字数に合わせたことばを一生懸命考えていました。
4年生算数科
「整理のしかた」を学習しています。
けが調べの表から、けがの種類とげがをした場所の人数を確認しながら整理する作業をしていました。 落ちがないように表にチェックを入れながら集中して取り組んでいます。 整理することの大切さを学ぶ学習でもあります。
朝の登校の様子
昨日夕方、大雨警報がでましたが、今日は解除されて子ども達は元気よく登校してきました。
今日は、PTAの朝のあいさつ運動、当番の保護者の皆様ありがとうございました。
5月20日の給食の様子
今日は週1回のパンの日。子ども達はとても楽しみにしています。
ビーフシチューは、まろやかで濃厚、お肉とジャガイモもたっぷりと入っていてとても美味しかったです。 今日の残食率は、 パン0.5% ビーフシチュー0% 三色ソテー0% よく食べていますね。
6年生道徳科
フィギュアスケート鈴木明子選手が、周りの支えがあったことであきらめずに練習に取り組んだお話を読み、くじけそうになったときに自分を支えてくれるものは何かを考える授業でした。
|
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |