最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:150
総数:476050
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

7月19日 月曜日

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・さばの煮つけ
・切干し大根のごま炒め
・ひろしまっこ汁
・牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁の組み合わせです。今日のひろしまっこ汁には,東広島市安芸津町の「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたじゃがいもが入っていました。ほくほくして,とてもおいしかったですね。
 さばの煮つけには骨が少しありましたが,上手によけて食べられました。

1年生 「交通安全歩行教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、「交通安全歩行教室」を行いました。

 道路の正しい歩き方や注意することについてのお話を聞きました。

 その後、道路を渡るときの合言葉を教えてもらい、合言葉を唱えながら道路を渡る練習をしました。

 道路を渡るときには、一回止まり、左右を確認して、手を挙げて渡るということをしっかり身に付けて、安全に気を付けて生活してほしいと思います。

 持ち帰った資料をもとに、ご家庭でも話をされてみてください。

6年生 円と線で表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日 図画工作科では,スパッタリングの技法を使って絵を描いています。
 円や三角形など幾何学的な形の型紙を作り,網とブラシで絵の具を散らせます。絵の具に混ぜる水の量をうまく調整しないと,きれいな模様が出来ません。

 型紙の位置を少しずつずらせたり,反転させたりするなどデザインを工夫します。絵の具の色もグラデーションを付けたり反対色にしたりと発想が豊かです。

 頭の中で構図が完成している人もいれば,描きながら構想を練るタイプの人と様々です。

 どんな作品に仕上がるか,自分のも友達のも楽しみですね。

7月16日 金曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・減量ごはん
・沖縄そば
・ゴーヤチャンプルー
・牛乳
 
 今日は,沖縄県の郷土料理です。ゴーヤチャンプルーも,沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦みがあります。給食では,ゴーヤを薄く小さく切って塩もみをした後,さっとゆでて苦みをやわらげるように調理方法を工夫してあるのですが,それでも苦手な人がいたようです。

 今日は,金曜日なので,Google Classroomに給食クイズを投稿しています。Classroomに接続して答えてみてください。

1年生 体育科「たからとりおに」

 1年生みんなで合同体育で「たからとりおに」をしました。

 2回目なので,みんなルールもよく分かり,入れ替わりもスムーズにできました。  
おににしっぽをとられないように,作戦を考えて一生懸命走っていました。

 暑い中でしたが,水分補給をしながら最後まで頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 石内北小学校のアオギリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日 特別活動では,平和学習「みんな生きている」の中で,被爆樹木の「アオギリ」のお話を勉強しました。被爆アオギリの子どもたちが世界中に平和のメッセージを伝えるお話です。

 石内北小学校のプールの裏にも,アオギリの木があります。開校した年に,6年生が平和公園で苗木を譲り受けて校内に植樹したそうです。今日は,みんなで見に行きました。
 石内北小学校にやってきたときには,とても小さかったアオギリですが,5年経った今では子どもたちの背丈を超えるほど大きく育ち,青々とした葉を茂らせています。

 グラウンドから少し離れているので普段はあまり見ることがないかもしれませんが,時々思い出して訪ねてみてください。

6年生 パフォーマンステスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日 石内北小学校は,今年度も広島市教育委員会から英語教育特別研究校の指定を受け,外国語教育の推進に力を注いでいます。

 今日は,6年生が学習の成果を試す「パフォーマンステスト」を行いました。普段の授業では,一緒に楽しく学習している英語専科の長谷川先生ですが,一対一のテストとなると子どもたちは緊張気味。

 それでも,先生からの質問をしっかりと聞き取って,自分のことやお勧めの場所を英語で紹介しました。なかには,身振り手振りを加えたり先生に問い返したりするなどアドリブを交えながら会話を楽しんでいる人もいました。

 みんな,先生としっかりアイコンタクトをしながら堂々と話せていました。外国語でも積極的に相手とコミュニケーションが図れるのは素敵なことですね。

たいへん!たいへん!たいへん!

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生、たいへん、たいへん、たいへん。」
「ヒナが落ちとる」
「足の骨が折れとるんじゃない?」

子どもたちは、近づいてヒナを心配そうに見守ります。

「近づいたら、ヒナが怖がるから近づかんで!」
「近づいたら、おやが来れんよーなるよ!」

と、近づく子どもたちを制する子もあらわれます。
また親鳥の代わりに、虫を見つけようとする子もいます。

でも、だれ一人ヒナに触れようとする子はいません。

近づいて見守る子も近づかないように制する子も
ヒナを思う気持ちはみんな同じです。

3年生 この町をきれいにしたいから

画像1 画像1
7月14日 総合的な学習では,グループごとの課題について調べたり,解決に向けた取組を考えたりしています。

 今日は,「地域のごみ」をテーマに選んだグループの子どもたちが,作ったポスターを持ってやってきました。
 校内に掲示するだけではなく,学校ホームページにもポスターを掲載すれば,お家の方や地域の方にも呼びかけられるのではないかと考えたそうです。

 3年生からのお願いです。
『6月29日(火) の石内北第九公園には,燃えるごみ59個,燃えないごみ32個,マスク2個が落ちていました。公園にごみを捨てないようにしましょう。お菓子のごみは持ち帰りましょう。みんなで石内北をきれいな町にしましょう。』

 自分たちの身近なところから,環境を守る取組を進めていけるとよいですね。
 

7月14日 水曜日

画像1 画像1
今日の献立
・豚キムチ丼
・三糸湯
・牛乳      

 今月の給食テーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。
 夏バテをしない食生活のポイントは,たんぱく質,ビタミン類をしっかりとることです。
 今日は豚肉や鶏肉でたんぱく質,キャベツなどの野菜でビタミンをとることができました。
 また,にんにく・唐辛子・しょうがなどに漬けたキムチを使った豚キムチ丼は,食欲の落ちる暑い夏にピッタリですね。 

7月13日 火曜日

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん
・赤魚の南部揚げ
・きんぴら
・みそ汁
・牛乳

 赤魚の南部揚げに使われている魚は,「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる体の赤い魚のことです。身は白く,淡白な味です。
 今日は,衣の中に黒ごまを入れて油で揚げてあります。噛むとごまの風味がしてとてもおいしかったですね。

1年生 アサガオのたたき染め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 アサガオの花が次々に咲くので,今日はそのうちの一輪だけとってきて,たたき染めをすることにしました。

 白い紙にアサガオの花をはさんだら,木づちでトントンたたきます。

 そぉっとめくってみると,アサガオの花の汁で紙がきれいに染まっていました。
 むらさきや赤や青など,花の色によって染まり方もちがいます。

 きれいに染まった紙を使って,封筒を作るのですって。楽しみですね。

 
 

折り鶴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 今日から,縦割り班ごとに平和への願いを込めて色紙で鶴を折ります。

 「折り紙にアイロンをかけるよ。」「アイスクリームのような形になったら・・・。」高学年を中心に折り方を優しく教え合うことで,縦割り班のメンバー同士のつながりが深まりました。

 折った鶴を貼り合わせて,どんな花を作るのでしょう。8月6日の活動も協力してできるとよいですね。
 

 

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日 今朝の児童朝会では,計画委員会から8月6日の平和集会について提案がありました。

 今年の平和集会のテーマは「花」であることや,縦割り班で折った折り鶴で「一つの大きな花」をつくること,「世界に一つだけの花」を手話を交えながら歌うことなど,石内北小学校での平和を願う取組が発表されました。佐々木禎子さんの折り鶴についての話も聞きました。

 最後に,計画委員の手本に合わせて,各教室で「世界に一つだけの花」の手話を練習しました。平和集会までに,みんなでできるようになるといいですね。

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科クラブは,浮沈子(ふちんし)ゲームを作りました。ペットボトルを押すと,おもりを付けたうきが水の中で浮き沈みします。どんな仕組みなのでしょう?

 ブレインクラブは,将棋やオセロ,UNOやトランプなど思い思いのゲームを楽しみました。勝ち負けは学年とは関係がないようです。

 どのクラブのメンバーの距離も,活動を通して急に縮まってきたような気がします。 次回も楽しみですね。

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日 今日が2回目のクラブ活動です。
 初回は話し合いが多かったのですが,今日は活動する時間がしっかりありました。

 未来クラブは,デザインや文字を工夫して,自分の名刺をつくりました。オリジナルの素敵な名刺を誰かにプレゼントするのが楽しみですね。

 イラストクラブは,好きなアニメのキャラクターや漫画のイラストを描きました。みんな,これ以上ないくらい集中して時間が経つのを忘れています。

 スポーツクラブは,バスケットボールです。雨でなかなか外で遊べないので,思いっきり体を動かせて楽しかったですね。スポーツ好きなみんなの熱気が伝わってきました。

うれしい一言

螺旋階段を下りたところには屋根がなく、雨が降った時には水浸しになっています。
そこで時々、ワイパーで水を取り除く作業をしています。
今日もいつものように作業をしていると、
「ありがとうございます。」と言って通る男の子の声が・・・
みんなのためにやっていることを自分の事として受け止め自然に出た一言はなんて素敵なんでしょう。
あまりにも自然で、本当にうれしい気持ちになりました。

石内北小も5年目を迎えましたが、いまだにきれいな校舎を保てているのは、毎日児童の皆さんが一生懸命掃除をしてくれているおかげです。

こちらこそ「ありがとう」
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい「いのち」

画像1 画像1
画像2 画像2
石内北小の中庭にはよく鳥が迷い込んできます。
中でもよく見かけるのが黒と白のタキシードの装いのセキレイです。
このセキレイの場合は、迷い込むというよりも住みついています。
今年はとうとう、巣を作りました。
2年生教室の前でヒナの鳴き声がしたので、親鳥がいなくなっている隙にそっと中を覗いてみました。

なんと!ヒナが3羽もいるじゃないですか。

さっきまであんなに「ピーピー」と鳴いていたのに、人間(外敵)が近づいたらまるで死んだふりをしているかのように全く鳴きません。
動きもしません。
あとから、えさをくわえた親鳥もやってきました。

早く大きくなってね。

児童の皆さんも静かに見守ってくださいね。

2年生 水のかさを比べるには?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日 算数科では,かさの単位について学習しています。
 今日は,2つの水筒に入った水のかさを比べる方法について考えました。

 2つの水筒は,形や大きさが違ので,そのままでは比べられません。
子どもたちからは,「同じ入れものにうつせばいい。」「同じコップに入れればいい。」という考えがでました。

 かさを量るときには,1デシリットルという単位を使うと便利だということを知りました。1dLという書き方もたくさん練習しました。そして,一人ずつ1dLますを使って水を量り,実際の水1dLの量を体感しました。

 飲み物や調味料など,身の回りにはたくさんdLが使われています。探してみるのも面白いですよ。


7月12日 月曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立
・ごはん
・豆腐のそぼろ煮
・レバーのから揚げ
・キャベツのソテー
・牛乳

 豆腐のそぼろ煮には,糸こんにゃくが入っています。こんにゃくの材料になる「こんにゃくいも」は,佐伯区湯来町でたくさん栽培されています。こんにゃくには,おなかの調子を整える働きのある食物せんいがたくさん含まれています。豆腐やさつま揚げ,牛肉とよくからんで美味しいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007