![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682765 |
閉庁日の連絡先
一斉閉庁日に、緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、下記にご連絡ください。
【緊急時の連絡先】 広島市教育委員会 事務局 総務部総務課 電話:082−504−2463 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 五日市南小学校 閉庁日
いつもお世話になっております。
本校は、8月10日(火)を6日の平和登校日の代休にしています。 また、11日(水)・12日(木)・13日(金)は学校閉庁日です。 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 ご用のある方は、16日(月)以降にお願いします。 【3年】花がさいたよ パート2![]() ![]() 今日は,登校日で皆さんに久しぶりに会えてうれしかったです。 さて,この花は何の花でしょう? 実はホウセンカの花です!3年生の花は白色でした。 朝気付いた人もいるのではないでしょうか。 植物は夏の暑さに耐えて,すくすく育っています。 次に会えるのは30日です。 体に気を付けて,また元気な姿を見せてくださいね。 平和集会 校長より絵本「助けてあげられなくてごめんね」朗読![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この絵本は、校長が広島市南区にある段原小学校で6年生の担任をしている時に、子ども達と作った絵本です。平成15年3月に卒業した6年生ですから、現在は31才になっています。現在も段原小学校では平和学習の資料として使われています。 このお話は、被爆者である加藤義典さんが書かれた手記がそのまま原文で使ってあります。当時、加藤義典さんに学校にきていただき直接被爆体験をお話していただきました。そして、加藤さんの手記を18枚の場面に割振りし、6年生はさし絵を描きました。 そのうちの3枚は加藤義典さんご本人が書かれたものです。 「加藤義典 被爆体験」とネットで検索すると、たくさんの情報を見ることができます。 平和集会「児童会から」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和公園にある「原爆の子の像」と佐々木禎子さんのお話の絵本の朗読もありました。 平和学習3年「せんそうがあったころの広島」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 他学年の学習〜「平和ノート」から 1年生「みんなのたからもの」 4年「広島のひばくと伝えたいこと」 5年「広島市の復興と人びとの願い」 6年「これからの広島」 全学年が原爆と平和について学習しました。 平和学習2年生「みんな生きている」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真の2年生では、広島市教育委員会発行「平和ノート」から「みんな生きている」アオギリのことを学習しました。 本校には、被爆アオギリが東門から入ってすぐのところにあります。青々とした大きな葉を広げた立派なアオギリの木に成長しています。来校されたおりに、ご覧ください。 小学校6年間の中で、2年生の時には「アオギリ」の学習をしています。 平和登校日〜テレビで平和祈念式を視聴・黙とう![]() ![]() ![]() ![]() 被爆地広島は、米軍による原爆投下から76年となりました。 広島市では、午前8時から、原爆死没者慰霊式・平和祈念式が平和記念公園で営まれています。 広島市公立小学校ではほとんどの学校で、平和登校日としてしています。 始めに、各教室で、テレビを視聴し、あわせて一斉に黙とうを捧げました。 松井一実広島市長とこども代表の「平和への誓い」を聴きました。 本日、広島市教育委員会より配布された「平和への誓い」を持ち帰っています。 ご家庭で今一度お子様とお読みください。 五日市南中学校区小中連携教育研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、Google meetで、グループからのご意見も発表してもらいました。 午前中いっぱいの短い時間ではありましたが、五日市南中学校区の児童生徒のために、私たちの教育実践がより、深まりのあるものになりますよう研修を持つことができました。 最後の写真は教頭先生と司会の研究主任が本研究会を閉じる上で、手を振って終わりましょうと言った瞬間の写真です。初めての方法でうまく研修ができました。 GOOD CHALLENGE! 五日市南中学校区小中連携教育研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内でのGoogle meetは学校朝会等で行ってきましたが、今回のように3校をオンラインでつないで、研修会を持つということは初めての試みです。 ピンチはチャンスという言葉があります。今、感染拡大が徐々に進む中、顔を合わせての研修ができないと、確かにピンチを迎えています。しかし、新しい研究会の形を実現するという意味では、本学区のICT環境が進むチャンスにもなるわけです。 昨日まで準備期間は2日でしたが、楽小・南中の先生方に協力していただき、接続テストなど準備のために、動いてくださった先生方本当にありがとうございました。 本研究会のために、指導第一課内藤健指導主事様に来ていただき、研究主題に関わるご講演もいただきました。ありがとうございました。 8月4日(水)働き方改革
PTAから補助していただき、水やり用のホースを購入しました。早速、業務の先生に円形花壇や学年園に設置してもらいました。これで、水道をひねるだけで水やりができます。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() スズムシいかがですか?
6月に生まれたスズムシたちが、何度も脱皮を繰り返し、こんなに大きくなりました。
そろそろ鳴き始める頃です。 家で飼ってみたいなと思う人は、登校日に入れ物を持って職員室に来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(火)共同作業
五日市南中学校、五日市小学校、本校の業務の先生方による共同作業が行われました。今回は、東校舎東階段の壁の塗り直し作業です。何度も何度も塗り重ねられ、白く輝くピカピカの壁になりました。登校日に子どもたちはびっくりすることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館の建具改修工事
8月に入り、体育館の建具改修工事が本格的に進められています。2階の窓は、窓枠だけでなく、上下の壁も一緒になくなっていました。
夏休み中に工事が終わるよう、暑い中、幕の中で作業をしていただき、本当にありがたいです。 地域のみなさまには、体育館の使用ができないため、ご迷惑をおかけしていますが、ご理解・協力のほどよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月3日(火)あいりちゃんのヒマワリ
正門前の円形花壇に、飼育園芸委員さんたちが「あいりちゃんのヒマワリ」を植えて育てています。夏休み中は職員が交代で水やりをしています。
今朝、三つ花が咲いていました。暑さに負けず、どんどん咲いてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】ヒマワリがさいたよ!![]() ![]() 理科の学習で育てていた学級園のヒマワリがついに花開きました! 夏休みなので,HPで紹介します。 8月6日の登校日,さいている花をぜひ見てみてください。 保小連携委員会〜五日市南保育園参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このような感想をもちました。 ・保育活動の様子が分かり、とても勉強になった。 ・小学校とは大きく異なる所が多々あり、子どもたちの反応や施設面での違いにおどろいた。 ・1つの教室内の子どもの数や活動内容が小学校と似ているが、環境を最大限にうまく活用されている。 ・コロナ禍での行事の取り組み方は、保育園も同じだということが分かり、情報共有をしっかりとしていきたい。 ・今後とも、保小の様子をお互いに理解することは大変有益である。 ・保小の連携の大切さを感じた。 保小連携委員会〜五日市南保育園参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園児たちはちょうどお昼寝タイムが終わり、おやつを食べているところでした。 年長さん達は、早く食べ終わり、鉄棒やすごろくゲームで遊んでいました。 頭を寄せ合い夢中になってゲームをしていたり、鉄棒の逆上がりや縄跳びを披露してくれたり、元気いっぱいで本当にかわいらしかったです。 エピペン研修![]() ![]() 対象児童に重度のアレルギー症状が起きた場合、ただちにエピペンを注射する必要があります。その際の打ち方の練習をデモ機を用いて練習を行いました。 コロナウイルス感染症の現在の状況や対応について説明をしてくださいました。 引き続き、児童・保護者にとって、安心・安全の学校となるよう精進していきます。 研修会の後は、消毒作業を怠りません。![]() ![]() ![]() ![]() 校内研修のはじめと終わりには、椅子・机等すべての消毒作業に入ります。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |